議会質問は伝家の宝刀、議員の「真剣」です。
「知恵は現場にあり、力は市民にある」との信念で、皆様の声を市政に届けてまいります。
<令和4年9月定例会 一般質問>
1.新型コロナウイルス感染症対策について
(1)本市におけるコロナ後遺症の実態と対応について
①本市におけるコロナ後遺症の発症状況はどうなっているか。
②コロナ後遺症に関する相談状況はどうか。
③どのような支援を行っているか。
(2)コロナ後遺症専門外来・相談窓口の開設について
(3)放課後等デイサービスなどにおける新型コロナウイルス感染拡大防止について
①新型コロナウイルス感染拡大で学級閉鎖などをしている学校名を公表することはできないか。
②学校での新型コロナウイルス感染拡大の状況について、放課後児童クラブや放課後子ども教室、放課後等デイサービス事業所に対して情報提供をしないのか。
2.人道的支援の協力について
(1)ウクライナ避難民の受入れや支援について
(2)人道的支援に協力するための準備について
3.選挙制度の改善について
(1)立候補届出などにおける文書作成ソフトなどの活用について
①県下で文書作成ソフトなどが活用されている市町はいくつか 。
②前の松山市議会議員選挙では、なぜ文書作成ソフトなどが活用されなかったのか。
③文書作成ソフトなどを活用する考えはないのか。
(2)参議院比例代表選挙における記載台の氏名等掲示について
4.保育士の確保について
(1)保育士の確保に伴い保育園等が負担する費用の軽減について
(2)ハローワークを活用した保育士の確保について
①ハローワークを活用した保育士の雇用実績はどうなっているのか。
②ハローワークを通じた採用が少ないのはどういう理由からと分析するか。
(3)愛媛県福祉人材センターを活用した保育士の確保について
(4)多様な機関や事業所を活用した保育士の確保について
①本県・本市には広島県保育士人材バンクのような保育士の紹介機関はないのか。
②あれば、活動の実績はどうなっているのか。
③多様な機関や事業所を活用した保育士の確保について見解を問う。
(5)本市の保育園等における保育士の確保策について
5.重信川緑地の整備について
(1)重信川緑地の整備の方針について
(2)重信川緑地の保守整備について
(3)重信川緑地の今後の活用について
6.職員の休憩室について
(1)本市職員の誰もが利用できる共有の休憩室の拡充について
①共有の休憩室を拡充することについて見解を問う。
②職員の休憩時間と休憩場所の確保について見解を問う。
<令和3年度松山市一般・特別会計決算 環境企業分科会>
1.認定第1号 令和3年度松山市一般・特別会計決算の認定について 環境部関係(一般会計歳出)
4款)衛生費-1項)保健衛生費-7目)環境政策費 286p(環境モデル都市推進課)
【環境総合計画推進事業】482千円
①食品ロス削減に焦点を当てた取組の周知啓発を行ったとのことだが、具体的な取組はどのようなものか。
②3010運動など食品ロス削減の取組はいつから行っているか。
③効果の実測値はあるのか。
【松山スマートシティ推進事業】117,524千円
①太陽光発電システム等補助の累計件数、設置の目標、目標の達成率はどうなっているのか。
②早期に設置した太陽光パネルは既に電気の固定価格買取が終了したものもあるが、そうした物件への補助はどうしているのか。
③今後は老朽化したシステムの廃棄も多くなると思うが、そうしたことへの対処はどう考えているのか。
4-1-8環境保全費 288p(環境指導課)
【浄化槽対策事業】177,662千円
【浄化槽設置整備事業】33,663千円
①令和3年度中に浄化槽台帳の整備をすると聞いていたが整備状況はどうなっているか。
②台帳の記載内容はどのようなものか。単独処理・合併処理浄化槽で名簿化されているのか。
③現在の単独処理・合併処理浄化槽の設置戸数、人数はいくらか。
④今後、台帳をどのように活用していくのか。
【公害苦情対策事業】167千円
①区分ごとの原因や法令順守の状況、苦情を受けての対応などはどうなっているのか。
②苦情は解決できているのか。
【水環境保全事業】11,320千円
①本市の水環境の状況はどのようなものか。
②良くなっているのか、悪くなっているのか。
【大気悪臭環境保全事業】31,549千円
①本市の空気の状況はどのようなものか。
②良くなっているのか、悪くなっているのか。
4-3-2塵芥処理費 302p(清掃施設課)
①南、西、横谷、大西、中島リサイクルセンターの各運営状況、契約方式はどうなっているのか。
②採算性の観点から収益事業の実施状況などはどうなっているか。
4-3-4塵芥収集費 304p(清掃課)
【ふれあい収集】社会実験
①松山市では令和4年1月から「ふれあい収集」の社会実験を行い、一人暮らしの高齢者などを対象に戸別にごみを収集しているが、申し込みや選定の流れはどうなっているのか。
②必要な人が漏れなく利用出来なければならないが、周知等はどのようになっているのか。
2.認定第2号 令和3年度松山市公営企業会計剰余金の処分及び決算の認定について 公営企業局関係(公営企業会計)
<水道事業会計>
資本的収入及び支出 4~5p
①1款資本的支出76億の主なものは水道建設改良費だが内訳はどうなっているのか。
②基幹管路の耐震化の実施状況並びに計画及び進捗状況は。
③主要配水池の耐震化の実施状況並びに計画及び進捗状況は。
【施設更新・改良事業】
①硬質塩化ビニル管等の実施状況並びに計画及び進捗状況は。
②一般配水管と特設配水管の布設及び布設替工事の実施状況並びに計画及び進捗状況は。
③取水ポンプの更新の実施状況並びに計画及び進捗状況は。
貸借対照表 14p
①負債資本合計1098億のうち約8割が自己資本だが、自己資本比率の目標はあるのか。
②資本金の内訳はどうなっているのか。
- 固有資本金37億
- 出資金178億
- 組入資本金600億
③組入資本金の比率が大きいが組入資本金とは何なのか。事業が始まって以来の経営努力によって獲得した蓄積と理解して良いのか。
④財政健全化のためには組入資本金が増えていくことが大事だと思うが、最近の増減はどうなっているか?
⑤水道料金の値上げは市民の大きな関心事となっており、企業局としてもまずは自助努力を示さなければならないが、費用・コスト削減に向けた取り組みは。
⑥水道事業の財政の健全性についての評価は。
<簡易水道事業会計>
資本的収入及び支出 38~39p
①1款中島地区簡易水道事業収益3億のうち営業収益は6900万、営業外収益が2億3300万。営業外収益の内訳は?
②今後も他会計補助金・市一般会計からの事業運営費補助に頼らざるを得ないのか。何か工夫していることはないのか。
③有収率82.0%。有収率向上のための取り組みはどうなっているのか?
<工業用水道事業会計>
①契約5社の内訳は。
②施設更新と耐震化の実施状況並びに計画及び進捗状況は。
貸借対照表 80p
①負債資本合計92億のうち74億約8割が自己資本だが、自己資本比率の目標はあるのか。
②水道料金収入は安定しているのか。
<下水道事業会計>
①下水道処理人口普及率65.2%。計画と進捗状況、今後の整備方針は。
損益計算書 100p
①総収益の2/3が営業収益、1/3が営業外収益だが、営業外収益の内訳は。
②営業収益で32億、営業外収益で10億の他会計負担金があるが、その内訳は。
貸借対照表 107p
①負債資本合計2600億のうち約16%が自己資本だが、水道事業等と比べると自己資本比率はかなり低いものとなっている。その理由は?
②令和3年に累積欠損金が0になったと聞くが、財政への影響はどうなるか。