menu

暮らしのヒントより、「 偽の警告画面 慌てずに」をご紹介します。

 

過去の掲載ですが、最近でも多い事例のようです。ご注意ください。

 

【事例】

「パソコンでインターネットを利用していたら突然警告音が鳴り、ウイルスの感染を知らせる警告画面が出た。慌てて表示された連絡先に電話すると、遠隔操作サポートの契約を勧められ、コンビニでプリペイド型電子マネーを3万円購入し、その番号を連絡するよう指示された」

 

【解説】

事例は、ネット利用中に唐突に偽のセキュリティー警告画面が表示されることで、ウイルスに感染したと誤解させてお金をだまし取る手口です。実際はウイルスに感染しているわけではなく、多くの場合は画面を閉じれば解消されます。それでも警告音や偽の警告画面が消えない場合は、パソコンの再起動を試し、独立行政法人「情報処理推進機構(IPA)」がホームページで案内している対処法も参考にしてください。連絡して指示された遠隔操作ソフトをインストールすると、サポート料と称した高額な請求を受けるだけでなく、パソコン内のデータが盗まれたり、設定を変えられたりするなどの被害の恐れがあります。

警告画面が出ても、絶対に電話をかけないでください。また、電子マネーは番号だけで利用できるため、相手に番号を伝えてはいけません。怪しいと思ったら、お住まいの地域の消費生活センターに相談しましょう。

 

偽の警告画面 慌てずに 

 

暮らしのヒント

 

消費生活センター

 


 

ブログで紹介しています

 

無料占いから高額支払いに

 

引っ越し直後の訪問販売

 

サブスク契約のトラブル

 

転居前の大型ごみに注意

 

退去時トラブルを防ぐには

 

消費生活相談ご利用案内

 

引っ越し業者とのトラブル

 

結婚式場のキャンセル料

 

今年4月に18歳から大人

 

携帯電話が使えなくなる?

 

放置したままの預貯金は

 

暮らしのヒント

 

コメントは受付けていません。

ブログバックナンバー
モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者
福岡市 松野隆