松戸市民劇場において、松戸市健康推進課主催による「心の健康づくり講演会」に参加しました。「心のパイプは、うまく流れていますか?」というタイトルに魅かれて。今回の議会質問で、「若者の自殺対策」を取り上げました。自治体としての「行動計画」策定の進捗状況を聞きました。自殺は、どこかで何か一つでも、その人の心に響けば防げる。松戸市もあらゆる角度で啓発活動に取り組んでいただいているところです。
今日は、精神科医の明橋 大二先生をお迎えし、心のパイプが詰まらないようにする秘訣をご講演いただきました。子育て中のママに大人気の先生で、会場いっぱいの参加者でした。
親子関係や友人関係、職場の人間関係がうまくいかなくなることがある。その問題の根っこは「心のパイプの詰まり」にある。詰まらないように、自己肯定感を育てることが重要なポイント。
いじめ予防ー褒めてあげれば、嬉しくなって友達のことも褒めるようになるー褒めの連鎖がいじめを防ぐ。
大人同士が褒めあい、認め合うことが出発点。
・できないことより、できたことを褒める
・できて当たり前、できなくて当たり前
・一年前、半年前のその子と成長を比べる。以前の最悪の時と比べる
人の存在価値を高めること、「ありがとう」の言葉は大事です。
不登校のお子様の成長が実感できたと、笑顔のお母様にお会いしました。素晴らしいご講演、ありがとうございました。