快晴、青空がきれいな今日、29年ぶりに松戸市に小学校が開校しました。
ガラス窓が大きく明るい、天井も高く広々とした空間、木目の暖かく落ち着いた雰囲気。
今年新1年生が131名、全校17クラス514名の児童が学びます。
式典では、これから校章、校歌を児童の皆様と先生と保護者・地域の皆様と一緒になって作っていくこと。
モットーはかしこく(知)・やさしく(徳)・たくましく(体)。
東松戸小学校の歴史がスタートしました。在校生4年生から6年生の皆様の合唱が披露されました。元気な歌声ありがとうございました。
この小学校で、皆で協力した初めての合唱、式典で行われた一つの歴史ですね。
嬉しいサプライズです。 名誉市民である宇宙飛行士の山崎 直子さんからビデオメッセージがありました。児童の目が輝いていました。
休会中の所管事務調査で、今回のテーマは障がい者施策について。
見学させていただいた川崎市の日本理研化学工業株式会社は、学校で使うチョーク製造を主とした会社です。昭和35年から障がい者雇用に取り組み、現在、70%以上(全従業員83名中61名)の知的障がい者の方が働いています。1日10万本以上の生産と素晴らしいです。
障がいに合わせて資材の表示や検査治具、時間を測るのは砂時計、工程の中でもいろいろ工夫されており、働きやすくなっています。 2005年2月には、企業フィランソロピー大賞 特別賞 社会共生賞を受賞されています。
職場は活き活きとして、前向きに頑張る皆様に元気をいただきました。障がいをお持ちでも働きやすい環境をつくっていくことで、自立の生活ができる雇用になっていくことがよく解りました。
午後は川崎市の障がい者雇用・就労促進行動計画を勉強させていただきました。まだスタートしたばかりの「就労定着支援プログラム」が今後、松戸市でも必要な施策だと思いました。課題が明確になり良かったです。
松戸市五香、五香南地域でボランティアグループ「すまいるグループ」が立ち上がり、今日が初活動です。地域に何かお役に立てることと、介護施設に元気を届ける活動に挑戦することにしました。
地域にあるグループホームに今日は10人で訪問しました。
「春ですよ」と何色もの画用紙で歌詞冊子をつくり、オレンジ色のリボンがシンボルになりました。頭に飾り、首に蝶ネクタイにして恥かしさいっぱいでしたが、「春の小川」 歌詞に合わせた動作も付けて、「365歩のマーチ」は、白・赤に1・2の数字が書いてあるカードを割りばしに付けて、歌詞の中にあるワンツーの時に合わせて1・2のカードを高く上げる運動に、「春が来た」では歌詞にあるポイントをクイズに、最後は「母」の歌をプレゼント。利用者さんが元気に一緒に手を動かし歌ってくださいました。笑顔いっぱいで、私たちが元気をいただき、次の活動にも少し自信がつきました。心より感謝申し上げます。
壁に歓迎の設営をしていただき、利用者さんから手作りの紙細工をいただきました。利用者さんから得意の民謡の歌がご披露されました。
喜んでいただいて本当に良かった。また、頑張ります。
梨の白い花が咲きほころぶ今日、43名の新入生の皆さまご入学おめでとうございます。保護者の皆さま心よりお祝い申し上げます。
壇上には、児童のみなさんが育てたラッパスイセンがきれいに花開いてお祝いしてくれています。体育館の壁には一面のお花畑の設営です。やさしい心になりますね。
校長先生から、大きな声で明るい挨拶、大きな声で歌をうたいましょう。やさしい気持ちでたくさんのお友達をつくりましょう。明日から、お姉さん、お兄さんと元気に登校してください。
2小会会長から、安全でより良い環境を力合わせてつくっていきます。ご協力よろしくお願い致します。
祝電に、何色のランドセルかな。皆さまの成長を祈っています。と
歓迎の言葉は、児童会役員が楽しく新入生の心をキャッチしていました。全校生徒で合唱のプレゼント。♪君と君と君と、、、♪ 指さす仕草を新入生が真似て。先輩の皆さま、これからよろしくね。
地域の協力も強く、けん玉やお囃子の伝統文化の学習も担ってくださっています。
六実っ子の成長を祈っています。
186名の新入生の皆様、ご入学おめでとうございます。保護者の皆様、心よりお祝い申し上げます。
校長先生から、呼名に立派な返事を聴き頼もしかったです。「習慣」が第2の天性です。生物学的にも3年で細胞が新しくなることをみても、新しいスタートです。良い方向に生まれ変われるよう頑張ってください。「3」の数字を提案します。決めた目標をまず、3日挑戦。できたら次に3週間、そして3年間と努力していきましょう。生涯の学び方を学ぶ所、3年間がんばりましょう。
PTA会長から、スクール=学校の語源はギリシャ語=スコレ、一番大事な時間を使う所という意味です。皆が主役、失敗を恐れずチャレンジしてください。3年間、2つの探し物に挑戦してください。1つは友達をつくること、2つ目は夢や目標を持つこと、探し物が3年間で見つかるとも限りませんが、皆で励ましあい努力しましょう。
誓いの言葉では、部活動がんばりたい、教科別授業が不安です。悩みは仲間や先輩、先生に相談し乗り越えていきます。最高の3年間にしていきます。と力強い決意がありました。
3年間頑張ってください。