快晴のもと各小学校で運動会が開催されました。午前中、六実小学校・六実第2小学校に出席、午後、六実第3小学校に出席させていただきました。
ついこの間、入学したばかりの1年生もお兄さん、お姉さんと一緒に応援合戦をがんばっていました。個人走もフライングするほど元気いっぱいでした。
大玉送りや台風の目、途中逆転、最後までわからないですね・・・ 1位と呼ばれると大歓声、クラスのみんなでもらった栄冠です。おめでとう!!
午前最後の低学年リレー 花形選手が応援 歓声の中力一杯走りました。ほんとに早いですね。
各学年のめあてが競技の中に組み込まれ、課題に気がついた児童もいたのではないでしょうか。また、どうやれば早く進めるか、1位になれるか考えて臨んだ児童もいると思います。大事な学習ですね。
午後は、3小恒例の「よさこいソーラン」、昨年は6年生だけでしたが、今年は5年生も加わり迫力が増しました。恒例のアンコールには、応援席の2年生から4年生が一緒になって踊っていました。4年生は来年は自分たちだとの思いがあり、みんな踊りたいんだなと・・・3小の一つの伝統が築かれました。素晴らしいことですな。児童にとっては、大きな大きな思い出です。
私は板橋区立富士見台小学校出身ですが、学年2クラスの小規模校で、運動会で高学年が毎年恒例の「国旗とともに」という団体演技をします。両手に割り箸に印刷された校旗を貼り付けた旗を持ち、体操のような振り付けで体制を変えます。最後は、旗が破れんばかりにガンガンに振ったのを覚えています。わずかですが、振りを覚えています。
「よさこいソーラン」は、一生みなさん踊れるのではないでしょうか。素晴らしかったです。
最後の高学年リレーは、ものすごい盛り上がりでした。閉会式で、応援団の優勝と競技の優勝にトロフィーが、代表者がトロフィーを高々と持ち上げるとチームが大歓声。最後までものすごい盛り上がりで、校長先生も初めてだと驚いていました。
団体戦・個人戦ありますが、チーム一体となった心を感じました。団結はどんなことものり超えられますね。
5月10日から15日 ホワイトホース市より、市長ご一家、議長ご夫妻、CEO代理、市チームリーダー、市民サービス課長ご夫妻、市民相談課長、議員、特別名誉市民、市民の代表14名の40名の皆様が、松戸市をご訪問くださいました。
11日は、議場で記念式典、和名ヶ谷中学校の吹奏楽部の皆様が歓迎の演奏を披露。大変喜んでいただきました。スタンディング”ブラボー!!”
駐日オーストラリア大使、松戸市名誉市民の山崎直子さんも出席されました。
記念品授与 松戸市からは、「絆」の書を
挨拶、ホワイトホース市の松戸市名誉市民紹介、姉妹都市宣言及び調印がされました。
11日、昼食は、松戸ビル20階で、景色を楽しんでいただきながら、ティーパーティ開催。
終了後、戸定邸で庭園コンサートが開催されました。
12日は朝から、齋藤邸、博物館、森の広場、記念植樹が行われました。
17時からは、森のホールのレセプションホールで、国際交流協会歓迎レセプションが開催されました。寿獅子舞でお出迎えしました。
アトラクション 尺八演奏、オーストラリアの楽器ディジュリドゥと津軽三味線の演奏、弦楽四重奏、みんなで歌おう「上を向いて歩こう」合唱。最後に記念撮影。
人と人の交流の積み重ねが平和につながっていきますね。