開園して2年、ボランティアの皆様の日々のご尽力で、いつでもきれいな花が咲き、来園する市民の心をなごませ、目を楽しませてくれています。今日は、夜の光のページェント「クリスマス会」が開催されました。
夕方5時には、ファミリーで来園する方も多く、大変なにぎわいでした。きれいに咲くフラワーロードを、有志の方が竹を400管用意され、周りをまるくいくつかくり抜き、散歩道に置かれました。ろうそくが灯るときれいなキャンドルロードに・・・。会場の屋根にはサンタクロースが歓迎してくれています。手作りの鎌倉にも灯がともり、きれいでした。
会場では、六実少年少女合唱団が日本わらべうたを、披露してくださいました。きれいな歌声に拍手、拍手・・・
1、市民債について
2、災害時の福祉避難所について
3、「親子健康手帳」について
4、「景観条例」について
5、子どもの居場所づくりについて
1、市民債については、市民の皆様にも行政に参加していただき、事業の推進をしていただこうというものです。
小中学校の耐震化や病院建設等を目的とした市民債の発行が考えれないか、行政の意見を伺いました。
2、集団生活になじむことが難しい傷害を持つ方への、福祉避難所の設置について
3、20歳までの健診、成長記録が残せる「親子健康手帳」の発行が考えられないか。「女性の健康パスポ−ト」と連動して、市民の生涯の健康をサポートできる取組みができないだろうか。
4、「景観条例」に「景観協定」の導入が考えられないか。住みやすい魅力ある街を将来にわたって残していけるよう、積極的な取組みを推進して欲しい。
5、生徒・児童の為に、余裕教室等利用して設置ができないか。地域の皆様のご協力が必要であるわけですが、異世代の交流は、社会教育にもつながり必要なことと思う。