第1回に引き続き傍聴致しました。推進委員会としては、今日が最後です。32団体の代表者による推進委員会 24名が出席し行われました。
議事 パブリックコメント結果について
松戸市食育推進計画(案)について
パブリックコメントは、2人3件ありました。 (1)小学校で、食育に取り組んでいるところを推進校として指定したらどうか。(2)給食を調理員さんと一緒に食べるのはどうか。(3)米飯給食の実施を
松戸市食育推進計画(案)について
素晴らしい推進計画が出来上がったが、これからの具体的な実施計画が問題であり、難しいと思う。
全体的なものは良いが、では何が売りか、目玉は何か見えない。学校給食に地場野菜をと考えるが、ルートをつくることが必要。
施政65周年を記念し、元気が出るような、「食育推進都市宣言」を行い、常に掲げ進めることが大事では。第一歩で、学校給食に地場野菜を流通等も考え取り組めないか。
松戸市産の野菜に松戸市マーク みのりちゃんマークをつけることにもっと積極的に取り組んでは。
4大学が参加している。それぞれプロがいるので、講座等で協力が出来ると思う。等等
活発な意見が多数出ました。都市宣言・条例化を議会でも訴えてきている公明党としては、早い時期での実施が出来るといいなと思いました。本格的に来年度、具体的な計画の作成になりますが、市民と共に取り組める食育になるよう期待しています。
青少年会館で開催された「アートパフォーマンスまつり」に参加しました。今年で7周年。近隣のご家族がたくさん参加されていました。
10時のオープニングで、東関東吹奏楽団による演奏。参加者におなじみの曲目「どらえもん」や刑事シリーズメロディーの「ジャパニーズグラフティ」も演奏してくださいました。
次にこの会館で教室として行われていたチアダンスが独立し、「キャンディガールズ」が誕生。今では、全国大会に参加しています。小学校2年生から5年生18名のチームで、とってもかわいらしい。チームワーク、技術、日頃の練習の成果が発揮されました。大会がんばって欲しいです。
入り口広場では、ポップコーンやケーキやパン、豆のちからが出店。
2階、3階では、体験コーナー。「木の実で作る 動物オブジェ」「宝貝でつくるストラップ」などつくろう、あそぼうコーナー。ボランティアの皆様のご協力ありがとうございました。
3年間の学科、実習の課程を終了し、今日卒業を迎えた37名のナイチンゲール。楽しい学生生活もあったけれど、初めてのことばかりで、覚えることもたくさんあり、寝る間も惜しんで、がんばってきた3年間が・・・。答辞は、涙、涙、涙でした。健康を心配する家族に見守られ、校長先生はじめ、教職員・講師の先生、先輩に励まされ、今日があると。
人のために尽くすこと、こんなに素晴らしいことはありません。これからも看護の道で、壁にぶつかることもあるかもしれませんが、多くの患者さんのため、どうか皆様、がんばってください。
入学式、戴帽式、卒業式に出席させていただきますが、いつも感動する校歌です。
いのちきらめく
1、下総の大地に萌える草や木の 雨ににじんだ虹の色 いのちの限り咲き匂う 花の姿に知りました 人を愛するやさしさを
2、江戸川の川面にうつる街の灯に 仰ぐ夜空は天の川 時代を超えて世を照らす 星の光に知りました 人のいのちの尊さを
3、博愛の奉仕のこころ胸に抱き 誇りは高く身は潔く 病を癒す人々に 生きるよろこび届けます いのちきらめくこの青春(とき)に