安心・安全で災害に強いまちづくり
・収集内容を日別に記載したカレンダーの作成(09.4~)
・スマートフォンごみ分別アプリの公開
・低騒音「風レンズ風車」設置
・エコポイント(にいがた未来ポイント)導入
・レアメタル回収へ携帯電話機など使用済小型家電の拠点回収、宅配便での回収も実施
・AED(自動体外式除細動器)設置場所一覧マップの作成
・AED配備事業所を登録し緊急対応を依頼する救命サポーター制度の開始
・家具転倒防止器具設置工事に補助(高齢者のみ・障がい者世帯)
・防災士の育成、新潟市で研修講座の開催(3回)、受講料補助
・災害時に支援受入れのための「受援計画」策定
・防災情報システムの機能強化で迅速な「罹災証明書」発行の機能等を追加
・感震ブレーカーの配備促進へチラシやHPで啓発
・スマートフォン防災アプリの公開
・緊急告知FMラジオ配備促進へ購入費補助
・小学校体育館へ緊急告知FMラジオを配備
・自家発電機と投光機を全学校に配置
・学校体育館にテレビと電話の配線・給水口の整備
・飲料水など防災備蓄を全避難所へ拡充
・避難所へ津波など災害別対応看板の設置
・市役所屋上に非常用自家発電機の設置
・「海抜表示」設置の拡充~主要道路の交差点で設置
・船江市営住宅屋上への避難階段の設置
・寺山公園に防災機能の整備(防災テント用東屋・ブランコ、かまどベンチ、マンホールトイレ)
・旧市営物見山第1住宅跡地での防災機能の整備
人にやさしく暮らしやすい魅力あるまちづくり
・不登校・いじめ対策の強化~ゲートキーパー研修で教員の資質を向上
・体罰ゼロへ 怒りの感情と上手につきあう「アンガ―マネジメント」の要素を取り入れた人権研修の実施
・「チーム学校」の推進~「学校支援員」の配置
・通学路での交通安全の確保、子ども目線での総点検実施
・路側帯カラー化や警告機械設置など危険個所の改善
・安心して市民活動や地域の見守りなどのボランティア活動ができるよう「市民活動保険」の導入
・防犯情報の「緊急告知FMラジオ」など災害時緊急情報伝達手段で日常的・効果的な発信
・市営住宅へ暴力団員の入居を制限する条例改正
・市営住宅に子育て世帯枠の拡充
・30歳以上の年代をターゲット世代とし首都圏でのプロモーション実施
・国の「結婚新生活支援事業費補助金」活用した事業を展開、国の年齢制限は撤廃
・西区板井の「みどりと森の運動公園」に2面のソフトボール場を併設した多目的グラウンドを開設
・新東区役所に図書室の併設
・電子図書館機能のうち歴史資料のアーカイブ化
・読書意欲の向上へ「読書ノート」のHP上へのアップ
・スポーツ施設利用券(定期券、回数券)の全館共通化15.4~使用料を統一し導入
・健康づくりの推進、「健康マイレージ」の実施、エコポイントとのポイント共有化
・健診受診率の向上へ健康診断にインセンティブ(プレゼント)実施
・BRT改善へ、古町への直行便の増便、平日昼間や休日の「買物直行便」を新設
・シニア半割の事業化
・交通安全対策の推進 最も多い7歳児対策を強化
・自殺防止対策の強化、24時間電話相談の実施
・高齢者福祉の拡充 地域包括ケアシステムの推進、東区での立ち上げに参加
・寺山公園に介護予防遊具の設置
・認知症対策の推進~サポーター上級者育成へ「ステップアップ講座」の開催
・悪質商法対策の強化~通話記録装置の無償貸与
・LED防犯灯導入促進へLED防犯灯の電気料を全額補助
・食品ロス削減の推進 関係機関と連携し全庁あげて推進
・拠点化の推進 地方中枢拠点都市として近隣と都市圏形成を推進
・新潟駅連続立体交差事業・新潟駅前整備事業16.6石井国交大臣への市長・議会の陳情を仲介
・新潟中央環状道路整備の推進<16.6石井国交大臣への市長・議会の陳情を仲介>