カテゴリー(議会)

山口県議会は先週より6月定例会が始まりました。
本日は代表質問を実施。

今回、公明党を代表して初めての登壇となりました。

①人口減少対策や②中小企業支援、③観光振興、④防災のほか、
現在取り組みが進む⑤不登校対策、⑥少年・若年層に対する犯罪防止対策等について質問。
いずれも具体例を挙げながら、
県の取り組みを質しました。

代表質問は、山口県内の民放3社(KRY,TYS,YAB)で録画放送があり、
すべて6月26日(水)の午前10時25分から11時20分に放映の予定です。
是非ご覧下さい。

GQ1GlyzasAAfEpW

山口県議会2月定例会が終了し、令和6年度一般会計予算が成立しました。
私も公明党県議団を代表して賛成討論に登壇。
一部野党が反対するも賛成多数で成立することができました。

S

今回の新年度予算は、村岡知事の政策の柱である「三つの維新」をさらに進化させ、
県政の最重要課題である「人口減少の克服」に向けて挑戦する取り組みとなっております。

特に、「少子化対策の抜本強化」については、
これまで3歳未満児のうち、国の無償化対象とならない第3子以降について、
独自の保育料軽減支援を実施して参りましたが、
今回さらに、支援対象を所得制限を設けずに「第2子以降まで拡大」するとともに、
「保育士の独自加配」による保育の質の充実、
「保育の担い手確保」等、子育ての支援策を実施。

「不妊治療における経済的負担の軽減」として、
生殖医療にかかる自己負担と、これと併用した先進医療に係る経費を
助成する、全国でもトップ水準となる支援制度を創設するなど、
「結婚・妊娠・出産、子育ての希望」を叶える環境づくりに取り組みます。

また、国の「こども・子育て支援加速化プラン」に呼応し、
県独自の施策とあわせて、国制度を活用した支援の強化を盛り込むとともに、
子育てしやすい環境づくりのための「共育て社会を実現させる取組」の推進をすすめます。

加えて、「社会経済情勢の変化」への対応として、
1)自然災害への対応、2)新たな感染症危機への備え、とともに、
3)物価高騰へ対策については、
光熱費・食材費、公共交通への支援、飼料肥料対策等、必要な支援を継続するとともに、
「賃上げ・収益力向上への支援」として、
「初任給等引上げ応援奨励金」や「中小企業物流DX支援補助金」を創設するなど、
本県独自の追加対策が今回の予算案に盛り込まれることとなりました。

 

この度の令和6年度一般会計予算が、
「安心で希望と活力に満ちた山口県」の実現のため大きく力を発揮していくよう、
公明党といたしましても知事とともに県政発展に尽力してまいります。

引き続きのご支援をよろしくお願いいたします。

今日は県議会一般質問に登壇。

県内の経済回復支援、特に物価高騰等に対応した需要拡大支援について

被災後5か月経過後も不通となっているJR美祢線・山陰本線の復旧要望、
ライフプランを学ぶ機会の確保を中心とした「18歳成人」への支援、
若者の地域定着等について質問しました。

GAkanudb0AAeWQV

GAkaoCHbMAAI7Fb

今日から県議会11月定例会がスタート。

国の総合経済対策に基づき追加配分される重点支援地方交付金等を活用し、物価高騰対策や防災減災・国土強靱化の推進等の政策案を審議していきます。

今回は一般質問にも登壇。
まだ議会に居残り、調整をしています。

GAFMvJwagAAnPSA

今日は公明党山口県議団として、
県知事に対し、物価高から県民生活を守るための緊急要望を行いました。

引き続き県議会で、
少子化・人材育成確保対策特別委員会の参考人質疑。
特殊出生率2.95を達成した岡山県奈義町長さんからは「少子化対策は最大の高齢者福祉」でもあるとの思いを伺いました。

F_W1iJQbIAAln_D

F_W1iQnaoAEEPAB

F_W1iZAbsAAszGH

今日は「やまぐち高校生県議会」。
県内各地の高校生の代表47人が集い、「高校生議員」として質問に立ちました。
下関からは、下関西高・下関中等教育校・下関短期大学付属高の皆さんが参加されました。

若い力と視点を県政にぶつけていただくとともに、
こうした取り組みを通じ、政治に関心を持ってもらえたらと思います。

負けないようにがんばります!

40167

40166

9月20日より始まりました9月県議会定例会も本日が最終日となりました。

補正予算の主な内容は以下の通りです。【139億892万円】

1)令和5年梅雨前線豪雨災害関連事業【136億5,100万円】
 1 災害復旧事業【100億4338万円】
  ※県単独および市町補助
  ①農林水産関係【7億8,038万円】
  ②土木関係【92億6,300万円】

 2 災害関連事業【26億866万円】
  ①国庫補助事業(12箇所)
  ②県単独事業(146箇所)
   ※治山・河川改修・砂防等

 3 被災者対策事業等【9億9891万円】
  ①被災者救済(災害救助・見舞金支給等)
  ②生活再建支援 ※市町支援
  ③金融対策
   ・災害援護資金貸付
   ・生活福祉資金貸付
  ④その他
   ・社会福祉施設、文化財復旧補助
   ・公共土木施設早期復旧対策(倒木・崩土除去)

2)賃上げ環境整備応援事業【2億2,700万円】
 ※従来制度の支援枠拡大
  ①賃金引上げ実施支援
  ②働やすい環境づくり制度導入支援

3)台湾誘客強化関連事業【3,100万円】
  ①大規模イベント観光プロモーション
  ②山口宇部空港国際線チャーター便誘致

このように、予算の大半が先の集中豪雨に対する復旧復興等に充てられます。

災害復旧に際しては、
県として国に対して「激甚災害の早期適用」を求め、公明党・平林衆議院議員にも同席をしていただき、
今回、地域単位ではなく「災害の状況により個別に判断」される形での「激甚災害の指定」がなされることとなりました。

改めて豪雨被害を受けられた方へお見舞いを申し上げますとともに、
引き続き復旧支援に全力で取り組んでまいります。

今日は、県議会の少子化・人材育成確保対策特別委員会。

執行部の施策説明と合わせ、
参考人としてオンラインで、
内閣官房参与の山崎史郎さんから、
政府の「異次元の少子化対策」の重要性が「真新しさ」ではなく、「これまでとは異なるアプローチ」で解決を目指す取り組みであることを伺いました。

F5evNB0bYAApPa1

初めての定例会となる、6月県議会が終了しました。

県議として初の一般質問にも登壇。
県議会でもHPで質問の模様を公開しておりますので、
よろしければ是非ご覧下さい。
(※画像をクリックすると県議会録画ページへ移動します)

また、今回の定例会では、
待望のLPガス料金の負担軽減をはじめ、
中小企業等の負担軽減、肥料飼料等の追加支援など
物価高騰対策が補正予算として成立しました。
引き続き、必要な政策実現へ努力してまいります。

先週末からの集中豪雨により被害を受けられた方もいらっしゃると思います。
改めてお見舞いを申し上げます。
復旧支援にも全力で取り組んでまいります。

この週末にかけて、山口県も再び大雨の予報。今一度、警戒をお願いします。
SONY DSC

山口県議会は6月定例会。
県議会初めての一般質問に登壇しました。

人口減少対策を踏まえての県内の大学・高校のあり方、
市議自体から取り組んできた防災、
下関としても重要な山陰道・下関北九州道路の整備促進などを取り上げました。

市議会時代と質問の仕方が異なるので準備に多少戸惑いましたが、無事に終了。
来週は委員会審議に入ります。

FznAc92WAAA_hmi

前東Twitter
モバイルサイトQRコード
スマホでQRコードを読み込んでいただくと、ホームぺージをスマホでご覧いただけます。
サイト管理者
公明党山口県本部 前東直樹
komei_maehigashi@yahoo.co.jp