6月定例会の一般質問に立ちました。
今回は、4月の熊本地震を踏まえ、災害ボランティアに参加した経験を元に質問。
また、昨年度は幼稚園PTA連合会長をさせていただいて、現場の声をいただいたことから幼児教育について市の方針をただしました。
さらには、業界団体との意見交換を踏まえて、市民の交通手段確保の観点から要望をおこないました。
1.熊本地震支援と防災対策について
(1) 熊本地震の支援状況と災害ボランティアへの対応について
(2) 熊本地震を踏まえた防災対策の再検討について
(3) 木造家屋の耐震対策ならびに土砂災害警戒区域内住居への支援について
2.待機児童解消と幼児教育の充実について
(1) 待機児童の状況と課題について(施設の問題なのか人員の問題なのか)
(2) 幼稚園を利用しやすくする方策について
(3) 幼児教育の充実について(幼保の教育交流・小学校との連携)
3.市民の交通手段確保のための負担軽減について
(1) 市民の重要な交通手段である軽自動車の利用台数(登録台数)の状況について
(2) 軽自動車税支払手続の簡素化(コンビニ収納の適用)について
(3) 購入者の負担増につながる「道路を走らない商品軽自動車」に対する税負担について
(4) 自動車がない高齢者の生活支援について
映像配信はこちら