バックナンバー 2015年 9月

一般質問の最終日。
本日5番目に登壇をいたしました。全体では30名中の29番目です。

今回の登壇で決めていたのが、「自分の言葉で話そう」という点です。
今までの質問では、どうしても失敗してはいけないと思って、
つい原稿を読むことに執着してしまっていたので、
今回からは失敗を恐れず開き直って、
現場で感じたことを踏まえ、自分の思いをそのままお伝えしようと心がけたつもりです。

今回のテーマは、先日の豪雨時の市の対応から情報集約体制を確認するともに、
災害危険地域の事前の対応についてただすとともに、
高齢者の財産保護について、成年後見制度の活用への取り組みなどについて質問いたしました。

youtubeで、質問の模様が公開されております。
是非ご覧下さい。
1.下関市における災害対応について
 ①情報の集約・発信体制について
 ②災害対策に受ける事前の対応・準備状況
 ③ハザードマップ等の整備と活用
 ④個人所有地への災害対策・事前予防への要望
https://www.youtube.com/watch?v=ixdFK93uhFU

2.高齢者の財産保護について
 ①成年後見制度と同制度利用についての市のサポート
 ②社会福祉協議会による財産保護サポート制度
https://www.youtube.com/watch?v=iJRyF2dFYCQ

3.中山間地域の振興について
 ①農業従事者の大変な状況、鳥獣被害対策についてのきめ細やかなサポートのお願い
 ②地域の集落機能低下に対する市の認識と「コンパクトビレッジ構想」検討の要望
https://www.youtube.com/watch?v=ezobGfDXZ94

4.「マイナンバー制度」について
 ①マイナンバー制度のスケジュール確認
 ②住民基本台帳カードとの関係など
https://www.youtube.com/watch?v=eZyTiQkbOnQ

下関市議会HPではこちらからご覧いただけます。
http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/…/009_029y…

12063516_1666921793588897_9080550022511807158_n

今日は、公明党山口県本部の代表者会議が開催されました。

会議では県内の議員による市政報告の広宣コンクール表彰も行われ、下関の恵良市議が第3位に!
下関市議団で今期、議員の広報活動・市政報告を強化していこうと取り組んできた一つの結果ですので、嬉しかったです。

会場の一角は、我が市議団の市政報告が占拠。
議員活動の更なる「見える化」を目指し、頑張って行きます。

会合終了後には桝屋衆議院議員、また下関選出の先城県議、曽田県議に市政でなかなか対応しきれない案件をご相談。
県・国レベルでも対応できないかアドバイスをいただきました。
公明党のネットワークに感謝です!

12038148_1666114080336335_997163885807154139_n

12046684_1666114107002999_9187699041609447814_n

市議会では一般質問が続いております。

シルバーウィーク明けの今日からは、議会も入っている「市役所新館」での各課の業務が本格始動。
1階に、市民サービス課と子育て支援関係。
2階は福祉関係の部署がまとめて配置され、エスカレーターでスムーズに行き来できるようになっています。

あとは10月13日に予定されている立体駐車場がオープンすれば、市民の皆さまも、より便利にご利用いただけると思います。
供用開始が楽しみです!

12002963_1665621313718945_4406236093465974359_n

週末は東京だったのですが、この機会に是非行っておきたいと思っていたのが、
日本橋にある「おいでませ山口館」(山口県東京観光物産センター)と、
有楽町にある「やまぐち暮らし東京支援センター」。

ともに県の事業ではありますが、
下関を含め山口が県外でどのようなアピールをしているのか、
また、都心からのUJIターンに対する支援の状況を実際に見てみたいと思いまして伺いました。

「おいでませ山口館」は東京八重洲口からビジネス街に広がる好立地で、店長さんによると「こだわりの逸品商品券」が好評で、店内にも絶えずお客さんが来られていました。
県内全域が対象のため、どうしても「下関」という部分は少なくはなりますが、同じフロアには「山梨物産センター」、近隣にも他県のアンテナショップがありますので、いい意味で競い合いながら「山口ならでは」という個性が出てくれることを願っています。

「やまぐち暮らし東京支援センター」は有楽町駅の目の前で、
NPO法人ふるさと回帰支援センターさんが運営されているフロアの一つのブースとして設けられておりました。
(ちょっと思っていた印象とは違っていたのでびっくりしました)

お忙しいにもかかわらず、
アドバイザーの小森さん、相談員の横山さん、
そしてセンター全体の代表理事である高橋さんまで快く対応して下さり恐縮いたしました。

地域の人材確保については、山陰地域がいち早く危機感を持って取り組んでおり、山口も追いつこうと努力をされている様子。
特に、高校を卒業する段階で、地域事業につながりをもたせることについては、非常に重要であると思いました。
また、山口県では「やまぐちUJIターンパスポート」を発行し、
http://www.ymg-uji.jp/index/page/id/217
きっかけづくりをおこなっているとのこと。
こうした情報も、的確に届けていける方法が必要です。

維新では「長州から中央へ」という流れが強かったかも知れませんが、
地方創生の時代においては「主役は地域」という観点で、
人材が山口に戻ってくるよう取り組みを支援していきたいと思います。

ちなみに今回はともに、東京駅からそれぞれ一駅だったので、
駅から徒歩で向かいました(山口では無理!)。

復元された「東京駅」はおもむきがありますね。
12029794_1664701697144240_8333590744065596583_o

12027311_1664701720477571_6746924117673283023_o

12002549_1664701710477572_6486716043593272610_o

11057613_1664701747144235_8542456312066111002_o

幾分、涼しくなってきました。

この数日、天気も落ち着いてきましたので、
稲刈りの姿も多く見られます。

縁あって農家の暮らしも知ることができ、
今でも、のどかに見える風景の中に響く、
稲刈機の「ビッビッビッビッ!」という電子音には敏感に反応してしまいます。

ケンカするぐらい元気なのはうれしいことですが、スムーズに進んでくれることを祈っております。
お勤めの方は、特にシルバーウィークといっても大忙しのことと思います。
無事に最後まで収穫が終わるといいですね!

12003945_1662605517353858_118927663311948487_n

今回から始まった「国勢調査」のインターネット回答。

先ほど行いましたが、割とスムーズに終了しました。
調査の重要性と調査員さんのご苦労とのバランスを考えると、
こうした形で活用・簡略化していくことは賛成です。

パソコン・スマホ・タブレットでもOK。
9月20日まで利用可能です。
詳しくは総務省特設HPへ
http://www.e-kokusei.go.jp/pc/portal/top.html

10348306_1662108697403540_1035404179203199689_n

今日は下関青年会議所主催の「みんなで話そう作戦会議。2015」に参加を致しました。

冒頭の「はなさくフォーラム」では、石破地方創生担当大臣の講演があり、
『地方創生』の意義について、熱く語っていただきました。
時間の都合でこの後の「はなさくカフェ」などには参加できませんでしたが、
若い皆さんの熱い議論があったようです。
会議所の皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。

この後、公明党下関支部の政治学習会へ。
会合では、県本部代表の桝屋衆議院議員が、
国政の様々な課題について支持者の皆様へ説明をいたしました。
会合終了後には、あわせてご要望もいただきました。
しっかりがんばります!

12002936_1662049264076150_434249415736840532_n

今日は菊川地区で開かれました下関市菊川敬老会に伺いました。

同地区では、80歳以上の方が968人。
会場の皆さんは地域役員・農業等をはじめ、
まだまだ現役で頑張って下さっている方々も多くいらっしゃいました。

高齢化社会にあって、地域の担い手となるのは、
もちろん若い世代も頑張らなければいけませんが、
経験も知識も豊富な高齢者の皆さんのお力も必要です。

まだまだお元気でご活躍いただけることを願っております。

1452477_1661623584118718_8354064167592550948_n

12002150_1661623597452050_4009864090062048699_n

下関での台風被害が軽微に済んだと安心していた矢先、
この度の台風18号に始まる影響で茨城・栃木をはじめとする関東地方で大災害となってしまいました。
被害に遭われた皆様のことを思うと、言葉もありません。
一日も早い復旧がなされることを願っております。

災害はいつ起こるか分かりません。
先日のシンポジウムでも、警報や勧告も重要ではあるが、
避難すべきかどうか、どう対応するべきかは1軒1軒事情が異なる。
自分の住む地域・状態を踏まえ、どう行動すべきかを自分で決めておくことが重要であるとの趣旨のお話もありました。

災害が起こらないことを願いつつ、
起こったときにどう対応すべきか、何ができるのかを、
まずは自分の地域の足もとから改めて取り組んでいきたいと思います。

7日・9日、総務委員会の審議が行われました。

下関市の今後の方針となる総合計画・総合戦略をはじめ、
財政・消防・まちづくりなど、委員会所管の審査が終了しました。

今日からは、決算の集中審議が行われ、
「決算特別委員会」が行われております。

議会後半は一般質問です。
明日の執行部との聞き取りに向けて準備中です。

11921778_1660249617589448_2617368762572079201_o

前東Twitter
モバイルサイトQRコード
スマホでQRコードを読み込んでいただくと、ホームぺージをスマホでご覧いただけます。
サイト管理者
公明党山口県本部 前東直樹
komei_maehigashi@yahoo.co.jp