バックナンバー 2015年 7月

暑い日が続いております。
こまめに水分をとって、熱中症対策をされてくださいね。

夏と言えば海水浴。
下関は3方向を海に囲まれた恵まれた地域です。
夏になると、県内のほか九州からも海水浴に来られます。

下関市では、海水浴情報を提供しております。
意外なスポットが見つかるかも知れませんよ。
【下関市海水浴情報】
http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/…/index.html

11800083_1642971475983929_5679693243509086269_n

夏の甲子園 山口県大会決勝は下関同士の対戦。
下関国際と下関商業の組み合わせとなりました。

結果は下商の優勝。
20年ぶりの夏の甲子園。おめでとうございます!
また両校の生徒・保護者ならびに関係者の皆さん、お疲れ様でした。

ここ数年は、県東部の方が盛り上がっていた中で、
今回の地元対決。地域もまた元気をもらいました。

下商は前職時代、進路応援で校内の課外授業も行いましたし、
同校生徒ならびに卒業生とも多く関わらせていただく機会がありました。

みんな、バイタリティあふれる元気な姿が印象的です。
高3生は最後の夏。
今もまた部活や試験、それぞれの「甲子園」を賭けて挑戦している人もいると思います。
健康に留意して頑張ってくださいね。

本日、第23回世界スカウトジャンボリーが山口で始まりました。
日本では1971年(昭和46年)に静岡県で開催された第13回大会以来2回目の開催になります。

大会期間中は、世界中から集まったスカウトたちが山口県内各地を訪問し、地域住民や児童生徒と交流する「地域プログラム」も実施され、
下関市内でも7/31~8/5の日曜日を除く5日間、小中学校をはじめとする教育機関、文化施設を活用し交流が行われます。
賑やかな夏になりそうです!

【山口県ジャンボリー支援室HP】
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/…/jamb…/20130418001.html
【下関市地域プログラム案内HP】
http://www.city.shimonoseki.lg.jp/…/14351262…/index.html

10409588_1642475362700207_687631374063194303_n

昨晩は、地元・菊川の夏祭りが行われました。
菊川町は盆地のため、音が反響するので迫力のある花火が楽しめます。

先日の市議会議員研修会でも、
まちづくり活性化のゴールは「若い女の子達がそこで写真をとる姿があるかどうか」というお話がありましたが、
夏祭りもまた、大事な地域活性化のイベントであると実感しております。

今回の夏祭りは、PTA役員で「子どもたちの見回り隊」として関わらせていただきましたが、
こうした行事の陰には、多くの役員の皆さんの支えがあるからこそ無事に運営ができることを改めて実感した一日でした。

11703496_1641724099442000_7701524118126237630_o

11754925_1641724109441999_1970763730255532306_o

今日は、下関市消防操法大会が開かれました。

この大会は、下関市の消防団ならびに地域企業の自衛消防隊の皆さんが日頃の訓練の成果を市民に公開し、消防の信頼を高めるために行われるものです。
小型ポンプ操法の部20隊、ポンプ車操法の部8隊が参加されましたが、
どの団体も基本的な手順を一つひとつ明確にしながらの機敏な動作で、緊張感のあるものでした。

複雑多様化する災害においては、地域の消防団ならびに自衛消防隊の皆さんの活躍が不可欠です。
それぞれに仕事をされながらの訓練ならびに備えに、本当に感謝をしております。

また、消防団の実務活動においても、女性の皆さんの活躍が光っております。
今回の大会にも、何人かの女性の皆さんが一緒になって参加されておりましたし、特別に女性消防団員だけで構成された軽可搬ポンプ操法の模範演技も披露されました。
この女性チームは、山口県代表として女性消防団員消防操法大会の全国大会に出場されるそうです。

10987498_1641716922776051_1559983790631602748_o

11802613_1641716899442720_5784876081159405445_o

今日は、下関市議会議員研修会が行われました。
この研修会は、議会自らが定めた「議会基本条例」に基づき、議員の資質ならびに政策力の向上を目指して実施しているものです。

今回は「人が訪れたくなる商店街・まちなみを考える」と題して、
東京大学の堀繁教授に講演をいただきました。

研修会の前までは、正直なところ、
市内中心部の繁華街がメインのお話で、
周辺部ならびに旧郡部の皆さんにとっては、直接的に影響のある話にはならないのではないか・・・と思っておりましたが、
「魅力あるまちづくり」「地域の活性化」という点からは、
『商店街』に限らず、どうすれば地域拠点に人が集まるのかを、
人間の感性や感覚といったものから、分かりやすく教えていただきました。

特に街から「人を大切にする思い」が形として伝わってくるかどうか、自分が大切にされていると感じられるかどうかという視点(ホスピタリティ表現というそうですが)の重要性は、非常に参考になりました。
今後の市の取り組みの中でも、しっかり活かしていきたいと思います。

11791953_1641322342815509_5225163397367299572_o

公明党市議団版の「市政報告」を作成
ならびに公明党山口県本部発行の「ひゅーまんねっと」が完成いたしました。

市議団では、それぞれの視点を活かしつつ、広く市政へ提案をしています。
また、「ひゅーまんねっと」は国政をはじめ、党活動の様子を紹介しておりますのでご覧下さい。

10986640_1640763882871355_2680044023752578068_o

11167707_1632147370399673_7414073236843772769_o

今日は、PTA会長をさせていただいている地元の幼稚園の「夕涼み会」でした。

雨が降るかもと心配し、雨天体制も準備しておりましたが、
楽しみにしてくれていた園児たちの思いが通じたのか、
何とか天候がもってくれました。

保護者の皆さんも毎日のように準備に携わって下さり、
大成功に終えることができました。

今日は、朝から準備で飾り付けなどのお手伝い。
本番は、出し物の「勇気を試す冒険の部屋」の最初の『案内人』を任されまして、園児たちを怖がらせておりました(笑)。

元気な子どもたちの楽しそうな姿を見て、
こちらも元気をたくさんもらった一日でした。

1614621_1640608022886941_3567887736738617331_o

今日は、下関市幼稚園PTA連合会が行いました
「豊かなこころの園児を育てる親の学習会」に参加を致しました。

今回は連合会長としての役割をいただきましたので、
日頃、「すべては子どもたちのため」との思いで、
ときには毎日のように、育成会・PTA活動に取り組んで下さっている保護者の皆様の熱意に感謝の思いを伝えたいと思い、
あいさつに立ちました。

幼稚園については、本年から「子ども子育て支援新制度」が始まりまして、
幼稚園と保育園を統合した「こども園」の設置をはじめとして、
子どもたちを取り巻く環境は、大きな転換点となっております。

しかしながら、「子どもを思う親の心」、
また「子どもたちを慈しんで下さる教職員の皆様の思い」は変わらないと思います。
その意味で、どのように形が変わろうとも、私たちの子どもたちへの関わり、活動、思いが、
「豊かなこころの園児」を育てる大きな力になると信じております。
こうした思いをしっかり市政に反映させていきたいです。

また、総会では、
以前に防災士講習の関係でお世話になっておりました、
幸坂美彦さんが「自分の命は自分で守る」と題して講演を。

改めてご縁をいただいたことに感謝するとともに、
市政挑戦へのきっかけとなった「防災活動」への取り組みに
改めて決意をする一日となりました。

11705693_1640604009554009_6543478500426964705_o

11779817_1640603982887345_6105392457322366214_o

先週は、富任・安岡地域で、
今週は菊川・豊田地域の皆さんを対象に、
市政報告会ならびに党支部会を行いました。
みなさん、お忙しい中、40名以上の方にご参加をいただきました。
ありがとうございます。

菊川・豊田地域では、曽田県議にも参加いただき、
県政報告も合わせておこないました。

県政はある意味では、市政を推進していく「補助エンジン」、
追加のロケットであると改めて感じました。

市政と県政、そして国政も含めたネットワークで、
政策実現に向けて頑張って参ります!

11412069_1640602296220847_8209216948597245070_o

11731751_1640602319554178_490370430732387273_o

前東Twitter
モバイルサイトQRコード
スマホでQRコードを読み込んでいただくと、ホームぺージをスマホでご覧いただけます。
サイト管理者
公明党山口県本部 前東直樹
komei_maehigashi@yahoo.co.jp