Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 議会質問
  • 実績
  • 旧ブログ
  • 公明新聞購読
  • 連絡先

釧路市議会議員 松橋尚文 official site 大いなる

除草

2023年9月17日

昨日お邪魔し他企業の社長さんのお話では、火薬などが手に入りにくくなっているようです。

今後、秋から冬にかけてのエゾシカ狩猟期に弾薬不足が懸念されるとの事。

特に火薬と雷管が入手しづらい状況とか。

これはもちろんウクライナ情勢が絡んでのことで、花火などにも影響が出ており、国は国産火薬の製造に力を入れていく方向のようです。

自衛隊も弾薬を所持しています。

有事の際に弾薬が足りないなんてことは避けなければなりません。

あまり弾数を使わない方は気が付かないかもしれないとの事で、いずれにしてもどうにかしないと狩猟期を迎えられませんね。

ウクライナ情勢はいろんなところに影響を及ぼしていますね。

 

さて、公園のグランドに生えてくる草をどうにかできないか?といろいろ考えていました。

これまではクワなどで漉きとってましたが、今年は暑さのせいで追いつきません。

かといって放置すると公園中草だらけになって手に負えなくなるので、環境に影響なくある程度生育を抑制できないか?という事で重曹水による除草試験を実施しています。(釧路市公園緑地課に報告済み)

 

IMG_4569 (1)

 

 

公園の泥止めの役割をしている芝の一部(左側)とグランドに生えてきている雑草(右側)に重曹水を2Lかけておきました。

ネット情報では徐々に枯れ、1か月は生えてこないとの事。また、イネ科の植物が背が高くなるのを抑制する働きもあるとの事で、今後の状況観察が楽しみです。

 

くじらのまち

2023年9月11日

議会は今日から委員会審査です。

午前は水産港湾空港部、午後は産業振興部の審査が行われました。

水産港湾空港部では来る9/21~9/23までに行われる第14回釧路くじら祭りの開催報告があり、市内32店舗でクジラ料理が格安に楽しむことができます。

 

スクリーンショット 2023-09-11 171248

 

詳しくはこちら(リンクあり)

 

そこで、くじらのまちづくりとは何を目指すのか?と質問。

昭和から続く釧路の捕鯨基地として、そしてくじら肉の食文化を守り継承したい(要旨)との答弁でしたので、日本農業遺産への登録を研究してみてはどうかと質問。

国内の他の捕鯨基地とも意見交換していきたいという部長の答弁でした。

くじらにまつわる物語は古くは縄文時代からアイヌ文化時代まで様々ありますので、よりくじらの文化が根付くよう模索してほしいところです。

午後からの産業振興部では、最近多いPキャン(車中泊)受け入れについて、相当数のキャンパーが釧路に入り滞在しており、阿寒丹頂の里道の駅のRVパークは今年4月から8月までで1500台を超える有料ゾーンへの宿泊があったことから、宿泊者数にも長期滞在者数にもカウントされないこれらPキャンを受け入れる環境整備を進めてみてはどうか?と質問しました。

せっかく来ているキャンパーの皆さんに気持ち良く釧路に滞在して過ごしてもらうためにも、有料ゾーンを含めてPキャン可能な場所の商法発信など研究していただきたいと思います。

他地域では敬遠され排除されているPキャン。どんどん来ていただきたいですね。

トイレ事情

2023年8月24日

コロナが5類になり観光客が戻りつつある釧路地域。

今日もトイレ調査のために訪問した釧路市丹頂鶴自然公園には、大型バスから続々と団体旅行の外国人が降りてきて、タンチョウにカメラを向けていました。

ちょっと気になったのが滞在時間の短さ。

私の滞在時間の半分程度で退館。

そんなもんなのでしょうか(;’∀’)

以前阿寒湖で、欧米からの旅行者はあまり買い物をしないというお話を伺い、同公園でこの事を聞きましたら、そういう傾向があるとのこと。

お土産品にミスマッチが生じているのか?はたまたお金の使い方がアジアからの旅行者と全く違うのか?ちょっと新たなテーマで調べてみたいと思います。

さて、トイレのお話。

皆さんも経験があるかもしれませんが、高速道路を走っていてトイレ休憩をとるタイミングが結構難しいですね。

私も先日札幌に向かうときに、パーキングエリアが非常に混雑していたので、次のパーキングエリアまで我慢して走りました。

道東道は札幌から釧路に向かうと最後のパーキングエリアが浦幌となります。

白糠インターチェンジにもトイレがあり、一度降りると管理センターで使用することができますが、ここを見逃すケースもあるようで、阿寒インターで降りた車が一番最初に到達する公衆トイレである上記の釧路市丹頂鶴自然公園の駐車場に結構立ち寄る方が多いようです。

 

IMG_4304

 

コロナ過でこの屋外トイレを一時閉鎖されていて、館内トイレをお貸ししていたのですが、トイレだけの利用者が多い日で200人を超えるとのお話でした。(現在は屋外トイレは使用可)

やはり高速道路利用者が多いようです。

来年度中には釧路西インターチェンジまで開通の予定ですが、そうなると今度は西インターチェンジ、中央インターチェンジに近い公衆トイレやコンビニに車が流れる事でしょう。

阿寒から釧路の間にパーキングエリアの誘致を進めるべきかもしれませんね。

市街地には道の駅もないので、車で移動される観光客のトイレ問題は今後の観光課題となるでしょう。

引き続き情報収集したいと思います。

バーチャル

2023年8月10日

ちょっと遅めの昼食後、インターネットでニュースを読もうと思いパソコンを開くと、ニュースの下に「バーチャル高校野球」で試合経過がリアルタイムに動画で観れるではないですか!

テレビのないところでも情報を得られるっていい時代ですね。

丁度、事務所にいたことからすぐにテレビをON。

南北海道代表の北海高校が延長戦を戦っている時でした。

北海高校といえばエースが釧路市音別町出身。

おお!応援せねば!とテレビをONにした後自席に戻ると、なんと10回の表8-8から相手に追加点を許し8-9に(´;ω;`)

テレビを気にしながら手を動かし、印刷物などを作成してると、カキーン!という打撃音。

すでにシーンは10回裏の北海の攻撃に移っており、なんとサヨナラのシーン。

もう少し、しっかり観たかったな~と少々後悔も、両チームの奮闘に感動しました。

高校野球はドラマがあっていいですね~感動♪

 

IMG_4034

台風の季節

2023年8月8日

台風6号が沖縄に被害をもたらせ、その後進路を変えながら今度は九州に接近中。

更に台風7号が日本列島に接近中で、西日本に大きな被害が出なければいいなと心配です。

北海道はあまり台風が来ないのですが、数年前は3つの台風が北海道を直撃して甚大な被害がありました。

釧路は東京の山手線がすっぽり4つ入る釧路湿原がダムの役割をするので、街中の被害は内水氾濫程度ですが、それでも近年の雨の降り方が本州並みになり、短くて急流な阿寒川の洪水が心配されます。

7月の暑さはどこにいった?と思われるほど急に寒くなった釧路。

今日のような雨の日が続くと湿原の水位が上昇し、内水氾濫も注意が必要となります。

十分注意が必要ですね。

今日は事務仕事や雨の時にはパトロールする場所が数か所あるのでそちらの状況を見て回りました。

今年は雨が少なかった分、これからたくさん降るのか?はたまた雪が多いのか?

自然の行方は予想不能ですね。

雨に濡れた朝顔も寒そうです。

IMG_4004

音別へ

2023年8月4日

種々の打合せ後向かったのが音別町。

党員の皆さんの所を回ってきました。

釧路から窓を全開で走っていたのですが、白糠町だけひんやりしてました。

おそらく海を渡る風がいい感じで冷えていたのでしょう。

音別町では以前から北海道が工事を進める海岸線の防風林の現場も拝見。

 

IMG_3960

 

白糠町和天別地区にも設けられた防災林とはちょっと形状が異なります。

白糠町の防災林は海側の堀った土を陸地側に盛り土してその上に植栽。

音別町のここは陸側から掘った土を海側に盛土して植栽となっています。

既存の防風林と比べると、津波を抑え込む機能が高まることがシミュレーションで示されていましたのでリンクを貼りますね。

こちらをどうぞ(リンクあり)

 

コンクリートの防潮堤だけが津波対策ではありません。

樹木は津波スクリーンの役目を果たしますので、自論では釧路市内新富士から大楽毛にかけてのJR線路沿い(海側)に松などの常緑針葉樹を植えることで景観や津波スクリーンの役割を果たし、津波の時、後背地に与える影響を緩和できると考えています。

いろいろ意見を出し合い、災害に強い街づくりを進めたいですね。

 

シロハマナスがきれいに咲いていました。

IMG_3959

 

 

 

閉会

2023年6月30日

釧路市議会は本日各常任委員会で採決を行った後、本会議を開き、議案に対する表決を行いました。

補正予算案、条例案はすべて可決されました。

市民から出された陳情については賛成少数で不採択となりました。

終了後は釧路市議会森林・林業・林産業活性化推進議員連盟の定期総会が行われ、各議案への承認をいただき、これまで勤めてきた会長を降り相談役となりました。

引き続き釧路地域の林産業活性化に向けた取り組みを進めていきたいと思います。

水産や農業は人間の口に直接入るものを生産しているので、国民の皆さんの注目度も高く、国もたくさんの補助を行っていますが、林業や林産業は一次産業ですが、就業人口も少なく食べ物ではないことから、二の次にされてる感じが強いです。

しかし、この森林整備がなされなければ、山は荒れ災害の要因を作り出します。

里山と呼ばれる森と人里の緩衝も失われ、野生動物が人間の居住地域に直接出没するようになります。

CO2吸収源でもありますので、非常に大事ですね。

釧路市は市域の74%が森林です。

そう考えるとしっかりここに手を加えて守り続けなければなりませんね。

 

IMG_0691

港湾と産業

2023年6月26日

議会は今日から委員会審査。

私は経済建設常任委員会に所属。

午前は水産港湾空港部、午後は産業振興部の審査を行いました。

両部共に議案はなく、報告事項と議案外の質疑が行われたところです。

産業振興部には観光についても一緒に審査するため、報告事項の高付加価値なインバウンド観光地づくりについて質問をいたしました。

超富裕層の宿泊形態についての質問で、外国人がバケーションに来る場合の宿泊はホテルではなく別荘やコテージ等の宿泊が多いようであるため、その対応について情報収集など行うべきと質問。

担当者はさすがその辺は分かっているようで、今後リサーチを進めるとの事。

国のモデル事業で全国で11か所のうち、北海道では釧路を含む東北海道が選ばれていますが、しっかり宿泊してもらう事が非常に大事な視点となります。

こんな景色を見ながらゆっくりしてほしいですね。

 

307368190_5037435369696457_6297406395405356042_n

地域のために

2023年6月1日

何とか地域を盛り上げたい。

そう考えて活動している方も多くいらっしゃると思います。

音別町の直別地区にも、地域の自然環境を守りながら活動されている方がいまして、初当選以来お付き合いをさせていただいております。

今日は音別、直別を訪問して改めて音別地区の魅力を感じたところです。

駅が廃止となった直別はこれまで使えた駅のトイレも使えなくなり、雨宿りもすることができなくなりました。

榊原牧場の源さんが旅人のためにと「さすらいの牛舎」を設置。

 

IMG_0238

 

旅人が書いたノートを読むと、歩いて着たとか自転車でと、この建物があったから雨や濃霧をしのぐことができたと感謝の言葉が書かれていました。

夏以降は地元の野菜の無人販売所にもなるようで、お代はこちらの缶がまた面白い。

 

IMG_0237

 

地元を少しでも盛り上げたいというその気持ちに私も何かできればと思っています。

 

 

鉄路利用を考える

2023年5月22日

夕刻、音別町へ。

今年はぜひJRを利用して一日音別を訪問したいと考えています。

音別駅発着のダイヤは現在こんな感じ。

 

IMG_0008

 

これを見ると、往路は音別着11時18分の一択で他の選択の余地がありません(´;ω;`)

まあいいでしょう。

そして帰りは音別発17時24分、もしくは18時46分となるでしょか。

後は滞在中の移動手段ですね。

レンタサイクルをネットで検索してもヒットしません(;’∀’)

という事は自分の折り畳み自転車を袋に入れて持ち込み乗車ですね。

袋をどうするか(;’∀’)いろいろ課題がありそう。

徒歩では行動範囲が狭まりますので何とかしたいところですね。

現地までは行けてもその先の交通手段の確保は音別町の課題でしょうか。

 

夜は支持者の皆さんとの語らいに出席させていただきました。

 

 

 

  • 次へ
カレンダー
2023年9月
月 火 水 木 金 土 日
« 8月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
最近の記事
  • 38年ぶり
  • 想定
  • 絵になる風景
  • タイト
  • 閉会
カテゴリー
  • Mr,ナオック
  • おうちの事
  • お魚写真館
  • グルメ
  • タンポポ研究
  • ボランティア活動
  • 公明党
  • 大いなる
  • 家族
  • 山菜ハンター
  • 未分類
  • 消防団
  • 環境問題
  • 町内会
  • 視察報告
  • 読書
  • 議会報告
  • 議員活動
  • 趣味
  • 選挙
  • 釧路の話題
  • 防災・減災
  • 阿寒町の話題
  • 音別町の話題
Twitter
@komei_koho からのツイート
ブログバックナンバー
  • 2023年9月 (29)
  • 2023年8月 (31)
  • 2023年7月 (31)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (31)
  • 2023年4月 (30)
  • 2023年3月 (31)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (30)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (32)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (31)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (28)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (8)
モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
検索
RSS
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
サイト管理者
  • 松橋 尚文
  • dengo946@yahoo.co.jp

Copyright c 2010 松橋 尚文. All Rights Reserved.