Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 議会質問
  • 実績
  • 旧ブログ
  • 公明新聞購読
  • 連絡先

釧路市議会議員 松橋尚文 official site 大いなる

防災ワンデー講演会

2023年11月30日

本日午後に実行委員会が行われほぼ内容が固まりました。

開催は令和6年1月14日(日)13時から国際交流センターで行われます。

防災ワンデーは平成5年1月15日に発生した釧路沖地震の被害を風化させないようにと、毎年1月15日付近の日曜日に実施してきました。

釧路市連合防災推進協議会、釧路市連合町内会、釧路市家庭防災推進委員連絡協議会、NHK釧路放送局、釧路地方気象台、で組織された実行委員会が主催。

国際交流センターのAB面で講演会やワークショップが行われ、CD面では防災展示などを行います。

今回は子ども向けにダンボール迷路や各ブースを回るスタンプラリーも実施の予定です。

入場無料。出席者には先着200名にFMラジオのプレゼントもありますよ(世帯に1個)

ぜひ今から予定に入れておいてくださいね。

 

IMG_6700

視認性

2023年11月29日

寒くなるとどうしても服装が黒っぽくなります。

夕方、日の入り時刻が早まり、子どもたちの下校時には薄暗くなってるときもありますね。

そうしたときに反射材や目に付く色を身に着けていると事故を回避することができるのと、何か事件性のあることに巻き込まれても発見されやすいです。

私はボランティアでゴミ拾いするときや、山に入るときはできるだけ派手な服装をするように心がけています。

自分の身を守るのはまず自分という考え方からですね。

以前、魚釣りに入渓したときに、近くでライフルの発砲音がして、ものすごくビビッて木の陰に隠れたときがありました。

同行者と話をした結果、迷彩服や茶色いジャンバーなどではシカと間違えて撃たれるかもしれない!なんて脅されました。

実際その同行者はド派手なジャンバーを着ていまして、なるほど!と納得し、以来できるだけ原色に近い自然界にない色の服を着るようにしてます。

まちなかでもドライバーから発見されやすい服装って大事です。

夕刻に散歩される方はぜひ明るい色の服装でお願いしたいですね。

朝の通学風景。

一年生はランドセルに黄色いカバーを取り付けています。

すごく目立っていいですね。

 

IMG_6687

着実に進む

2023年11月21日

平成24年2月の代表質問で新釧路川の左岸の市道整備を質問しました。

東日本大震災を経験し、避難経路の確保が非常に重要となることから、新釧路川の左岸も右岸通り同様に整備をすべきと。

その後、予算が少しずつではありますが計上され、調査や盛土が行われてきましたが、少しずつ道路として確認できる整備状況となってきました。

 

IMG_6598

 

着実に整備は進んでいますが、質問から10年以上経過。

もう少しスピードアップして地域の安全を確保したいところです。

同時に愛国北園通りの橋梁整備も北海道に対して要望が出されており、こちらが進めば釧路市内の中部と西部を結ぶ生命線は鶴見橋(雄鉄線)から愛国北園通りに移動するかもしれませんね。

こちらの整備も早急にお願いしたいところです。

災害に強い街づくり。もちろんどんな災害にも耐えうる都市整備も大事ですが、災害時の被害を軽減する都市整備も重要ですね。

安全安心

2023年11月18日

昭和地区連合町内会と我が鳥取西部連合町内会合同の津波避難訓練を実施。

自宅を9時にでて、避難所となる商業高校まで歩いて何分かかるか?

受付用務があるため8時34分に私は自宅を出発。

途中、もし大地震が起きた直後だったら?を想像しながら「道路陥没は大丈夫か?」「電柱や看板、樹木は倒れてこないか?」など考えながらおよそ14分で避難所に到着。

総勢100名が本日の避難訓練に参加しました。

学校では校舎の2階を見学したのち、体育館で消防職員による防災講演を聞き、改めて災害の怖さと日々の備えの重要性について学びました。

私が感じたのは途中で渡らなければならない「雄鉄線(幹線道路)」を震災時に渡れるか?という心配。

停電になり信号機が消えてしまったら走っている車も止まってくれず、渡れないのではないか?という懸念が生じました。

 

IMG_6558

 

やはり実際に歩いてみないとわからないですね。降雪後にも一度歩いてみようと思います。

安心安全は黙っていてもやってきませんから・・・

安心安全といえば「食」に関して、お昼に伺った先輩の食堂でのお話。

添加物だらけの食品で体を悪くしたため、無添加の安全な食材で料理を提供している「キッチン縁」さん。

予約制ですので、ちょっと食べに行こうかとはいきませんが、計画的にまたお昼を食べに行きたいなと思いました。

食の安全も自らの行動。

便利な世の中ですが「腐らないものは食べない」という言葉に感銘を受けました。

気を付けたいと思います。

 

 

塩竈市魚市場

2023年11月6日

今日から委員会視察のため釧路を離れ、新千歳空港を経由して仙台空港へ。

陸路塩竈市の魚市場にお邪魔して視察を行いました。

IMG_6451

塩竈市の魚市場は平成23年3月11日の東日本大震災による津波で被災。水産基地の中核施設である魚市場も甚大な被害を被ります。

しかし水産業界の皆さんの不眠不休の復旧作業により約ひと月で水揚げを再開させました。

その後、平成26年から新しい塩竈市魚市場の整備に着手。

荷捌き所や入札室などの東棟が平成27年4月に完成、翌28年8月には、荷捌き所、会議室、直販施設、食堂などの入る中央棟が完成。

更に、翌29年には漁船からの荷捌き、展示スペースや展望デッキの入る南棟が完成しました。

総事業費は121億円とのこと。南棟の荷捌き所は完全密閉化され、殺菌海水による器具や場内の洗浄に加え、じゃうないのフォークリフトは電動で排気ガスを発生させず、自動換気システムで空調管理されています。

令和3年に冷凍ビンナガマグロ、冷凍カツオでEU -HACCP認証、令和4年には生鮮ビンナガマグロ、生鮮カツオにおいて追加認証を取得している。

マグロ水揚げ日本一を誇り、令和4年の実績でマグロ類が77.8%、金額にして約74億の水揚げがあります。

南棟の荷捌き所を上から視察。

IMG_6454

すでにマグロの箱詰め作業は終わりトラックへの積み込み作業が行わていました。

IMG_6461

残念なことに東日本大震災の津波高を想定して、展望デッキを津波の一時避難場所として整備しましたが、その後の新しいシミュレーションでは、更に高い津波が想定された為、避難場所は屋上に変更されたようです。

東日本大震災よりも高い津波ってどんな感じなんでしょうね(゚o゚;;

釧路市は副港のグランドデザインを描き将来の魚揚げ場整備を順次進めてきていますが、こう言った施設整備が進めば、魚市場の観光拠点化も進むことでしょう。

明日は山形市。

現在仙台から高速バスで山形に移動中です。

政策予算要望

2023年11月2日

今日は釧路市議会公明党議員団として蝦名大也市長に令和6年度政策予算要望を提出しました。

IMG_6314

 

重要項目27項目を含み全328項目についての政策予算要望です。

議員それぞれからも特に今年取り組んできて、重要なものに関して1.2項目市長に見解をお聞きしました。

私からは、観光施策での「トイレ」の状況についてと、市街地整備における交差点のガードレールについてお話いたしました。

トイレについてはインバウンドに対応するため、早期に施設や公共トイレは洋式化し、外国人の体形に合ったものにするよう求めました。市長からは私の説明をご理解いただいたうえで、様式化だけではなく大きさや個室の広さなどを考える必要性について返答がありました。

また、市街地のガードレール(ガードパイプ)は積雪寒冷地であるため、毎年のように除雪による破損が目立ち、修繕してもまた破損するというのを繰り返している。横のパイプをなくして柱だけにして横パイプの代わりにチェーンでも十分ではないか?また、新橋大通のようにガードレールの代わりに植栽マスを設けて車止めにしている事例からも、今後のガードレールの設置や修繕の在り方を考えるべきではないかとお伝えしたところ、これに対しても非常に前向きなお考えを示されたところです。

費用を抑制しながら街づくりを進めるという観点からも有効ではないでしょうか。

 

IMG_6316

 

12月議会にて質問することにしましょう。

消防団活動

2023年10月29日

秋の火災予防運動を今月末まで行っており、その一環での地域査察を行いました。

火災の危険がありそうな事例を見て歩き、必要に応じてご家庭を訪問しお話をお聞きするのですが、コロナやインフルエンザ感染拡大防止の観点から、消防署の指導により、訪問なしでの実施となりました。

今日は昭和町1丁目、2丁目付近(鳥取中学校周辺)を査察。

以前に放火による火災が発生した場所。空き家でしたが、燃えた後もそのままの状態。

 

IMG_6263

 

これをこのまま放置すると危ないですね。

査察の報告として消防署に伝えることとしました。

お隣ご近所にお住いの方々もきっと困っていると思います。また火をつけられたら・・・

持ち主に取り壊しなどの連絡をお願いしたいところです。

 

 

訓練

2023年10月27日

いざという時のために日頃からの備えは大事です。

という事で今日は釧路市連合防災推進協議会と釧路市家庭防災推進員連絡協議会合同の避難所運営訓練が行われ、連合防推協の訓練指導部会長として参加いたしました。

訓練は避難所での受付について。

熱があるとか風邪の症状とか或いは車いすでの避難者についての対応など多岐にわたりました。

 

IMG_6235

 

昨年も同じ訓練をしましたが、比較的多数の訓練に参加している私でも中々思うようにいきません。

やはり訓練は定期的に続けていかなくてはなりませんね。

今回は公明党議員団が提案した避難所開設キットを用いての訓練で、参加した皆さんが、避難所の運営がこういうふうに行われているという認識が深まればまず目的達成です。

今後も訓練を重ね、いざという時に備えたいです。

10月も半ば過ぎ

2023年10月18日

10月ってこんなに暖かかった?と思うほど、秋晴れでぽかぽか陽気。

今日も終日、釧路町議会議員選挙の山内ひろあき候補の応援に走りました^^

車の中は暑くなり、窓を開けて走っていると、風に流され遊説カーからの名前の連呼。

まだまだ昭和時代の選挙戦を行う陣営が多いですね。

スーパーの前で街頭演説をしていた候補の話に耳を傾けてみましたが、残念ながら政策については具体的に触れておらず・・・

山内候補はこれまでの人生経験、そして町内会長として10年地域活動をしてきて、その中で地域の皆さんから様々な声を聞いてきました。

町内会で出来ることは町内会で解決するため、防災マップや安否確認ボードの作成などを進めてきました。

今後は町議会に送りだして頂き、釧路町全域にわたる防災対策をしっかり進めていきたいと力説。

演説を聞いていてまさに即戦力と思ったところです。

今日から期日前投票が始まりました。

釧路町にお住いの皆様の一票を山内ひろあきによろしくお願いいたします。

 

IMG_5786

 

ヒグマの脅威

2023年10月16日

近年、道内ではヒグマの目撃情報が多発。

政令指定都市の札幌市内でもたびたびヒグマ騒動となっています。

釧路市内でも先日阿寒町において人身事故が発生しました。幸い命に別状はないようですので安心しましたが、山に入るときはしっかりヒグマ対策をしたうえで入山してください。

鈴やラジオなどはもちろん、クマ撃退スプレーなどしっかり準備が必要です。

山菜やキノコ採りは下を向いたままになり、採ることに集中してしまい周りの状況を読み取れなくなります。

魚釣りも同様で静かーに流れを見つめポイントに餌や毛ばり、ルアーを投げるため、どうしても人の気配を消してしまいます。

しっかり人の気配を出しながらレジャーをお楽しみください。

私も山菜採りや魚釣りもしますので気を付けています^^

動物園やクマ牧場のクマはエサをねだってかわいいですが、野生のヒグマとは出会いたくないですね。

 

IMG_5742

  • 次へ
カレンダー
2023年12月
月 火 水 木 金 土 日
« 11月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
最近の記事
  • 追加議案
  • 車検
  • 議会開幕
  • 介護
  • 町内会
カテゴリー
  • Mr,ナオック
  • おうちの事
  • お魚写真館
  • ギター
  • グルメ
  • タンポポ研究
  • ボランティア活動
  • 公明党
  • 大いなる
  • 家族
  • 山菜ハンター
  • 未分類
  • 消防団
  • 環境問題
  • 町内会
  • 視察報告
  • 読書
  • 議会報告
  • 議員活動
  • 趣味
  • 選挙
  • 釧路の話題
  • 防災・減災
  • 阿寒町の話題
  • 音別町の話題
Twitter
@komei_koho からのツイート
ブログバックナンバー
  • 2023年12月 (8)
  • 2023年11月 (28)
  • 2023年10月 (31)
  • 2023年9月 (30)
  • 2023年8月 (31)
  • 2023年7月 (31)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (31)
  • 2023年4月 (30)
  • 2023年3月 (31)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (30)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (32)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (31)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (28)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (8)
モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
検索
RSS
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
サイト管理者
  • 松橋 尚文
  • dengo946@yahoo.co.jp

Copyright c 2010 松橋 尚文. All Rights Reserved.