Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 議会質問
  • 実績
  • 旧ブログ
  • 公明新聞購読
  • 連絡先

釧路市議会議員 松橋尚文 official site 大いなる

最強寒波

2023年1月23日

ガッチリ凍れました。

昨日からずっと家の中が暖まりません。

フリースなどを着込んで対応してますが、北海道育ちでも寒いものは寒い!

今日の釧路の最低気温はマイナス16.3度。

我が家の物置の朝の温度計がこちら↓

 

IMG_7815

 

マイナス17度をちょっと下回ってる感じです。

気象台のある所と比べると少し寒い模様・・・

ちなみにこちらが玄関の温度計

 

IMG_7814

 

プラスの3度。

程よく冷蔵庫です(笑)

実際、保冷が必要な食品を玄関に置いているご家庭は多いですね。我が家ではジャガイモの入った箱を置いてます(笑)

冷凍庫いらずな季節ですが、もう少し和らいでほしいものですね。

そんな今日は午前は事務仕事から始まり、公明党の釧路総支部内の議員の皆さんが避難所開設キットの視察に来られましたので対応。

午後は市内企業などを回っておりましたら、いろいろなご相談や要望もいただきました。

しっかり対応いたします。

あ、移動途中で洗車しましたが何か?w

議会(議員)とは

2023年1月20日

今日は釧路公立大学におきまして地方自治論(千田准教授)の講義の中で、釧路市議会議会広報特別委員会の委員と共に出席し、議会の在り方、議員の日常などをプレゼン。

その後は、学生から事前に頂いた質問に答える形でパネルディスカッションが行われました。

これには、選挙に行ったらトッピングサービスなどを行っている釧路ラーメン麺遊会から大和田会長も参加し、学生に麺遊会の取り組みを紹介。特に学生からイベントについての質問が寄せられていたため、麺遊会がこれまで行ってきたイベントについて説明しアドバイス。

学生たちも真剣に聞いてくれて非常に有意義な時間となりました。

私が議会広報特別委員長の時にも意見交換会を行いましたが、その時とはまた一味違う講義となり、学生たちにとってもプラスになったのではないでしょうか。

 

IMG_7782

不調

2023年1月17日

先日から市役所控室のパソコンが不調。

私のパソコンが①ネットが繋がらない。②印刷できないという症状でした。

こういう時はモデムやルーターをまず疑いまして、電源を落としてコンセントをに抜いて、時間を置きながら順番にONにすると直るケースが多いですね。

が、しかし残念ながらこの方法では直らず、時間がないので放置していました。

そして昨日、市役所に行くと河合議員のパソコンも調子悪く、松原議員のパソコンも同様の症状。

会派5人で一人一台ずつ配備してるデスクトップパソコンのうち、3台がネットにつながらず、そして印刷ができない状態でした。

はは~ん。という事は接続してるLANケーブルや分配器に問題がありそう。と考えて、モデムとプリンターからルーター、そして分配器、パソコンに至る有線ルートを図に示し、LANケーブルのチェック!

すると、プリンターからルーターに入るLANケーブルが切れかかってるのを発見。

原因かも①に認定しましたが、もしこのLANケーブルが切れていたら、5台全部印刷できないことから、別の原因を探ります。

次の疑いはルーターから不調の3台につながる分配器。

ああ!なんとLANケーブルのストッパーが折れて抜けていました(笑)

原因判明!

という事であとはLANケーブルを電気屋さんのお任せし次の仕事へ。

そして本日復旧後に繋がるかな~とパソコンを開くと・・・・・・

 

IMG_7713

 

サポート終了(´;ω;`)というオチ。

ちゃんちゃん!

最終日

2022年12月16日

議会は各常任委員会での採決後、本会議においてすべての議案が可決されました。

支所廃止に係る条例案をめぐっては賛否が分かれ、賛成、反対それぞれが討論。

議案が賛成多数で可決され、今度は市長に対する問責決議案が提出されさらに討論が行われたところです。

今定例会から導入されたタブレット端末。非常に使い勝手もよく、もう資料はいらない感じです。

12月議会が終わりいよいよ年末へ向けて忙しなさが倍化していきます。

こういう時こそ落ち着いて行動することですね。

そんな今日は大ファンであります松山千春さんの誕生日。

ギターを始めたきっかけとなったのは「夜明け」という曲を聞いた時でした。

たった一度ラジオで聞いたその曲で世界が変わりました。

中高生のころは毎日2時間以上はギターを弾いて歌ってました(笑)

今もたまに・・・・・

 

IMG_7115

 

垂直避難

2022年12月14日

議会は今日も引き続き常任委員会。

今日は選管などの小部局、そして総務部の審査を行いました。

総務部では津波ハザードマップについて質問。

市のホームページには3mの津波、10mの津波、そしてwebハザードマップに3Dで立体的に見れるハザードマップが掲載されていますが、どれが最新で正しい情報なのか?とお聞きしました。

担当者からは3Dで見れるものが最新の情報から作ったもので、今後これに合わせたハザードマップになるとの見解が示されました。

これはグーグルアースで見る航空写真地図に津波の遡上高からの浸水を表示しているため、自分の家がどのぐらい浸水するのかがよくわかる仕組みです。

非常にわかりやすいものですので是非お試しください。

こちらからどうぞ(リンクあり)

これを見ると浸水がこれまでより小さい地域があって、へたに避難所に逃げるよりも自宅の2階に避難している方が安全ではないか?とお聞きしましたところ、国では垂直避難は推奨していないことから、市としても避難所への避難を呼びかけているとの見解でした。

しかし場所によっては自宅2階が安全というところもあるでしょうからあとは自身の判断でしょうか・・・

 

話は全く変わりますが、コープさっぽろ星が浦店前の横断歩道が出来上がりました^^v

IMG_7094

二次災害

2022年12月13日

議会は今日も引き続き常任委員会審査。

私の所属する総務文教常任委員会では財政部と総合政策部の審査が行われました。

総合政策部の報告事項で釧路市強靭化計画素案(案)が示されました。

ここで二次災害について質問いたしました。

地震や津波、台風など様々な自然災害に対し準備を進める同計画ですが、二次災害もしっかり想定されていなくてはなりません。

市民の生命と財産を守るためにも「想定外」とならない対策が必要です。

私からは津波時におけるソーラーパネルの取り扱いについて想定して準備を進めるよう提案いたしました。

市内の海岸線を含む平野部には数多くのソーラーパネルが設置されています。

これらが流された後、発電を続けたり、有害物質の漏れなどによる環境への影響は計り知れません。

しっかり準備しておくことが大事ですね。

委員会は明日も続きます。

 

o0640048014428720495

底冷え

2022年12月12日

寒さも厳しくなってきて雪のない釧路市内は底冷え感満載。

もうそろそろキャメル装着でしょうか。

今日から委員会審査が始まった議会。委員会室は1時間に1度換気するのですが、そのたびに急激に寒くなります。

特に足元が寒いので寒さ対策は必要ですね。

今日の総務文教常任委員会では生涯学習部、学校教育部の審査が行われました。

両部共に社会教育、文化芸術、学校教育などに係る計画素案が報告されていることにより、質疑も活発に行われたところです。

私からは生涯学習部において、市の天然記念物キタサンショウウオの生息地保全に対する質問をいたしました。

昭和50年12月12日、そうですちょうど47年前の今日、市の天然記念物に指定されました。

近年は太陽光発電所の建設が進み、キタサンショウウオの生息地がどんどん狭められています。

過去に人工的に卵を移植したことがありましたが、この事業は失敗に終わっています。つまり、今生息している環境を守らないとキタサンショウウオは生きていけません。

氷河期を2回超えて生き抜いてきたと言われるキタサンショウウオは寒さに強いのですね~

庁内のネットワークで情報を共有してしっかり保全してほしいとお願いいたしました。

明日は財政部、総合政策部の審査が行われます。

 

IMG_7058

窓辺に置かれたクリスマスツリー。

ここに私の育てたニューカランコエを置いていたのですが、娘によってあっけなく排除されました(笑)

 

セキュリティ

2022年12月9日

議会は3日目。一般質問が続行されました。

途中、答弁調整のために暫時休憩という珍しいシーンがありましたが、予定通り終了し来週からは常任委員会での審査が行われます。

支所廃止に関する質疑の間、何度も議長が「お静かに」と傍聴者に注意する場面がありました。

声を出したくなるお気持ちはわかりますが、ルールは守っていただかないと困ります。

さて、セキュリティの話。

ウィキによると「危険や脅威から解放された状態」と書かれており、その状態を実現するための手段のことを言うそうです。

 

今議会から導入されたタブレット端末。

使うとやはり便利でもう紙の資料はいらない感じです。

あとは早く慣れることでしょうね。

IT化が進むと情報漏れなどへの懸念をよく耳にします。タブレット端末導入段階でもセキュリティについて様々議論されました。

インターネットでつなぐことで、市の持つ個人情報などへのハッキングの問題などが指摘されていたからです。

しかし、これはクラウドシステムの導入という事でクリアされました。

 

最近ではマイナンバーカードの情報漏れに対するご心配を聞いたります。

万全のセキュリティでしっかり外部からの侵入をガードしてほしいですね。

昔は電話帳に自ら電話番号や住所という情報を載せていましたが、いつからかそれらの情報も隠すようになりました。

表札の無いご家庭も数多くなり、どんな人が住んでるのかすらわからない状況のケースもあります。

これはある意味怖いですね。

私はお隣ご近所はどんな人なのか知っていた方が、お互いに安心できると思うのですがどうなんでしょう?

個人のセキュリティを強固にしすぎると地域コミュニティも失われていきます。

 

今日はタイヤ交換。

議会終了後、いつもお世話になってます新釧路町のタイタムさんに直行し新品のスタッドレスに交換。

冬道のセキュリティも万全です。

 

IMG_7025

 

 

言った言わない

2022年12月8日

議会は2日目。

今日は5人が登壇し一般質問を行いました。

その中でとある議員が質問の中で市長の発言を上げ「市長がこう言った」という内容に対し、市長から「そういう事は言っていない。意味が違う(要旨)」というやり取りがありました。

言葉のニュアンスによって日本語は変化して変な伝わり方をするもの。

例えばお断りするときに「結構です」というと、「結構」の意味からとらえると「素晴らしいものですね」という風に取られる場合があります。

これ実際に私も経験済みで、お断りするときはきっぱりお断りするようにしてます。

身近なところで夫婦や親子でも言った言わないで喧嘩になることもありますが、相手が何を言わんとするのかを考えて言葉を理解しないといけないと思っています。

SNSでもよく間違って伝わることもあり困惑した経験がありますが、日本語って難しいですね。

議会は明日も一般質問が続きます。

夕暮れも早まり帰りにはもう夕日も沈んだ後でした。

 

IMG_7017

定例議会

2022年12月7日

市議会は今日から12月定例会が招集され一般質問が始まりました。

6月、9月、12月、そして2月と年4回の定例議会のほか、臨時で招集される場合もあります。

今日は4人の議員が一般質問に立ちました。

今議会では支所の廃止に関する議案についての質疑が多く、賛否両方からの議論が展開されるようです。

それぞれの議員がそれぞれの立場で市長の見解を求めていきます。

私が独自にお話を伺ってる限りでは、支所廃止に絶対反対という声は聞こえて聞こえてきません。

デジタル化が時代の流れですが、高齢者はその潮流に乗ることができず、置き去りにされている感が強いのは事実ですが、実際お話を伺うと「支所に行く用事がない」という返答が多いです。

また、高齢の方でもコンビニで交付を受けている方もいて、意外と対応できている方も多いのが現実でもあります。

市は、マルチコピー機をコミセン等に設置して利用者が不便にならないよう対応策も講じるとのこと。

一般質問、そして委員会質疑で今後議論が深まるでしょう。

話は変わりますが、ペーパーレスへの試行期間。

議案書や委員会資料が右の山。

同じものがタブレットを開いてクラウドで閲覧できるようになりまして、非常に便利です。

自宅でも見れますので、資料をどっさり持ち帰ることもなくなりますね~

 

IMG_7011

  • 次へ
カレンダー
2023年1月
月 火 水 木 金 土 日
« 12月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
最近の記事
  • 冬の花
  • 感謝の気持ち
  • 西へ北へと走る
  • 冬の阿寒湖
  • 同期の桜
カテゴリー
  • Mr,ナオック
  • おうちの事
  • お魚写真館
  • グルメ
  • タンポポ研究
  • ボランティア活動
  • 公明党
  • 大いなる
  • 家族
  • 山菜ハンター
  • 未分類
  • 消防団
  • 環境問題
  • 町内会
  • 視察報告
  • 読書
  • 議会報告
  • 議員活動
  • 趣味
  • 選挙
  • 釧路の話題
  • 防災・減災
  • 阿寒町の話題
  • 音別町の話題
Twitter
@komei_koho からのツイート
ブログバックナンバー
  • 2023年1月 (29)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (30)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (32)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (31)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (28)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (8)
モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
検索
RSS
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
サイト管理者
  • 松橋 尚文
  • dengo946@yahoo.co.jp

Copyright c 2010 松橋 尚文. All Rights Reserved.