午前は防火カルタ大会へ。
子どもたちのカルタをとる速さにビックリですね~
毎朝顔を見る子もいて応援しました^^
午後は認知症フォーラムは。
私の政策の柱にもなっている認知症。色々と情報収集しては議会質問に取り入れています。
今日のフォーラムでは釧路市内で介護認定を受けている12922人のうち、認知症自立度Ⅱ以上の方は半数以上の6921人となってるとのこと。
まずは認知症にならないようにすることと、認知症の入り口のMCI(軽度認知障害)のうちに、運動介入などで改善を図ることができるとのお話がありました。
以前からも申し上げている通り、外に出て、人と会い、話をして笑い、手先を使い、考える。この行動が認知症予防に非常に有効です。
何か趣味を作って楽しむことが自身の健康にもつながっていきますね。
私はギター(弾き語り)やMr,ナオック(マジック)で楽しんでますので、少し効果は出ているものと思います。
1922年(大正11年)1月19日の夕刻、釧路から郵便物を背負い昆布森に向けて歩き出した吉良平次郎。
しかし、降り出した雪は横殴りの猛吹雪に変わり、このままでは命に係わると判断した平次郎は着ていたコートを脱ぎ、郵便物が濡れないようにコートで包み、持っていた杖に法被りしていた手拭いを縛り付け目印に建てて、救助を求め遠くに見える灯りに向け歩き出した。
しかし、途中で力尽き・・・殉職。(詳しくは写真の説明をお読みください)
その場所に記念碑は立っていますが、3年前の100周年に駐車場の舗装化、案内看板の設置などの整備も行われました。
私は年に何度かこの丘に立ち、平次郎の思いにふけます。
釧路町ではアニメを制作してYouTubeで公開しています。
是非ご覧いただきたいと思います^^
今ではそんなに雪はありませんが、当時は雪が多かったのですね。
昔の人の苦労がよくわかりますね。
お正月はどのようにお過ごしでしょうか?
初売りを楽しむ方も多かったのではないですか?
お昼ごろ雄鉄線はイオンに向かう車で大渋滞でしたね。
テレビを観ながらゆっくりされてる方も多いかもしれませんね。
昨日の除雪で筋肉痛でもありまして、ゆっくりしたいところですがそうもいかず、私は昨日に引き続き午前は新年のご挨拶。午後は義姉家族とともに近くの施設に入所している義母の所へ行ってしばしお菓子などを食べながら歓談。
随分と記憶が曖昧になってる義母は自分が100歳だと言ったり、もう一人、男の子いたでしょ?と一人しか居ない男の孫を二人にしてみたり、その度にみんなで笑ってました。
お昼ご飯を食べたはずなのに、果物や羊羹など結構食べていて元気そうで安心しました。
「毎朝、なおが起こしてくれるんだ~」と施設の介護員を自分の娘と思い込ん出たりしてみんなで大笑い。
いつまでも元気でいて欲しいですね^^
今は寒いので窓からの風景しか見えませんが、暖かくなったら外に出れるといいですね。
白糠町泊別地区に建設が予定されている道立広域公園。
釧路市民だと中標津町のゆめの森公園みたいなと言えば大体想像がつくでしょう。
数年がかりで市民運動を巻き起こし、コンサートを開催しポスターを作り、署名活動も展開し知事に提出。
釧路市選出の田中英樹道議と、釧路管内選出の桐木茂雄道議が連携して道議会で質問を重ね、ついに知事は議会答弁で公園建設を明言。
今日の18時台のNHKニュースによると23ヘクタールを活用し、真ん中に丘陵を挟み、東側にキャンプやグランピング、アスレチックなどの施設。西側には大型広場、室内遊戯施設、カフェやレストランなどを予定しているとのこと。
田中英樹道議に寄れば、地元の自治体や道民の皆さんの声も公園建設に反映されていくことでしょうと。
楽しみですね。
来月22日は北海道横断自動車道も釧路までつながり、十勝はもとより道央圏からもどんどん遊びに来ていただきたいと思います。
釧路市内にはたくさんの地区会館があります。
そのほとんどが複数の町内会で運営委員会を組織し、市からの指定管理料を受け取り運営しています。
しかし、町内会の加入率低下や、管理人の成り手不足、会館使用の減少による利用料金収入減などの問題があり、予算不足で町内会が足りない費用を負担しているケースが多く頭を悩ましています。
鳥取南会館では釧路西部たらふく商店会が運営委員会に加入し、管理を一手に請け負い町内会の負担が大幅に軽減されました。
こういった事例は珍しく、今後は地区会館の運営については民間企業や団体などの力を借りなくてはならないと思います。
一方で単独の町内会で管理されてる会館もあり、それらは「自分の町内会館」という思いが強く、運営が比較的安定しているようにも見えます。
私の町内会ではお隣の昭園町内会が管理している昭園会館を使わせていただいてますが、町内会が会館利用を考えていろいろと事業展開されています。
昨日と今日の2日間にわたり、平成2年11月3日の会館開館記念日という事で第2回目の会員の作品展が執り行われまして、見学させていただきました。
町内にある福祉施設からも出展されていました。
知恵を絞って会館の利用促進。大事ですね^^
11月になり、そろそろ冬支度。
一気にやると体に堪えますので、少しずつ・・・
昨日は公園の花壇と自宅の花壇のお花を整理。
今日は自分の車のタイヤ交換。
若いころは何でもなかったこの作業も、妻や娘の車のタイヤ交換を一気に仕上げる体力がありません(´;ω;`)
妻のはしばらく後にしましょう・・・
今日は文化の日。
今年は藝術祭が選挙のために全く鑑賞できず気が付くともうエピローグ。
今日慌てて合同写真展とアトリエ・アリス展へ滑り込みで鑑賞。
勝手にナオック賞は写真展のタンチョウの写真に決定!
まちなかギャラリー13日までなので、タリーズでコーヒーでも飲みながらゆったりしたいと思います。
もうすぐ雪の季節ですね~
朝から町内会の公園清掃。終了後はボランティアゴミ拾いに参加し汗を流しました^^
明日は敬老日ということで午後から義母の所に行って面会時間いっぱいたくさんお話してきました。
うちの長女が死んだんでしょ~なんていうので一同爆笑。
千葉の長女にLINE電話で顔を映して会話してもらいましたら「生まれ変わってたんだね~」とかいうので、またまた爆笑。
笑って元気ならそれでいいですね^^
その後は町内会のいきいき記念品を65歳以上の方(自己申告)の所へお渡しに訪問。
65歳と言ってもまだまだお若いですから、敬老という感じではないですね。
お留守のご家庭もありましたので、また後日訪問させていただきます。
今年の記念品は「ふきっこ」
音別のフキと厚岸の昆布のコラボ佃煮。
これが実に美味しい!