Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 議会質問
  • 実績
  • 旧ブログ
  • 公明新聞購読
  • 連絡先

釧路市議会議員 松橋尚文 official site 大いなる

秋たけなわ

2023年9月24日

昨日に引き続き今日も晴天の釧路。

各地で様々イベントが行われていたようですが、私が実行委員長のコア鳥取まつりも盛会に開催されました^^

 

IMG_4685

 

ステージではコア鳥取を拠点に活動しているサークルの皆さんが、歌や踊りを披露。

子どもたちの空手の形披露や、地域の伝統文化でもある傘踊りや麒麟獅子舞も登場。

正面玄関前では昭和丹頂分団と家庭防災推進員による火災予防啓発活動が行われ、これにはちかぷ~も来てくれました。

 

IMG_4671

 

沢山の市民の方にご来場いただき、楽しいひと時となりました^^

コロナで出来なかったこの3年。

新しいスタイルでのコア鳥取まつりが開催できてよかったです^^

地域活動

2023年9月23日

自分の家の周りに住んでいる人の顔も名前も知らない。

なんてよく聞きますが、怖いですよね。

町内会はそんな不安を取り除く存在です。

輪番で回ってくる班長。誰もがやりたくないと思う「役」なんですが、実はそれが大違い。

会費の集金に回ることで地域の皆さんの顔がわかります。

自分のこともある程度知ってもらう事も実は大事ですね~

というわけで午前中は親睦を兼ねた鳥取西部連合町内会(松橋尚文会長 16町内会)主催のパークゴルフ大会。

16人と参加者は過去最低となりましたが、その分顔の見える大会となりました。

天気も良く最高でしたが、足元がぐちゃぐちゃ(´;ω;`)

靴下も濡れました(;’∀’)

 

IMG_4642

しかし皆さん上手いです。

私は13位www全然かないません

午後は昭和南6丁目町内会(松橋尚文会長 131世帯)の敬老の記念品をお渡しに訪問しました。

隣地の空き地の件や、地域活動の件、お花がエゾシカに食べられたなどいろいろお話しながら回りました。

留守のお宅もあったので、再度訪問予定。

そして今夜は18時からコア鳥取まつり(松橋尚文実行委員長)の前夜祭!

15時頃にさっと雨が降り秋らしい空気です。

社交ダンスで気持ち良い汗を流せるといいですね~(私は踊れないw)

 

こうして地域の皆さんと触れ合う事で様々な声を聞けるのも楽しみの一つで、私の活力にもなってます^^

地域活動に参加してみませんか?

植栽マス

2023年9月12日

今日の委員会は都市整備部と住宅都市部の審査が行われました。

都市整備部の審査で道路にある植栽マスの管理について質問しました。

道路を建設する際に、様々な法律や制度上、植栽マスを設置しています。

そこに樹木を植えて緑化を進めているわけですが、年月が経つと樹木も根付かないものがあったりして枯れ、何もない植栽マスは雑草が繁茂。

樹木のある植栽マスも年に1度程度の草刈りですので、美観は非常に良くない状況です。

地域によっては町内会や商店会等がお花を植えて管理されているところもあり、地域力の差はこういうところに出てきます。

そこで、そういった活動をさせている団体には少しお花を買う管理費などを払ってよりきれいな景観づくりに頑張ってもらい、放置されている地域でも声をかけて美観向上のための費用を補助してはどうか?と質問しました。

その分草刈りの費用が浮くわけですから、お花代ぐらいは出せるのではないでしょうか?

地域の皆さんのお力をお借りして美観が向上されれば、ゴミも犬のフンも減り、もっと言えば犯罪も減っていきます。

トータル的にいいことばかりですね~

他都市の事例など研究してみたい(要旨)との事でした。

それにしても今年の釧路はいつまでこの暑さが続くのか?

季節はとっくに秋ですが、まだまだ夏日が続きます。

9月の夏日が今日で6日。

霧も夏の雰囲気です。

 

IMG_4507

清掃日

2023年9月10日

まずは朝からいい天気なので洗車w

車もきれいになって向かったのは西港第4ふ頭。旧西防波堤の付け根あたりでゴミ拾い活動

 

IMG_4493

 

結構なゴミの量。

釣り人のポイ捨ても目立ちますが、なんとわざわざここまで段ボールに入れて捨てに来ている方が…(;’∀’)

不法投棄はやめましょう。

52円で20L分捨てれるのですから、わざわざここまで捨てに来ないでくださいね。

 

昼食後は町内のにじいろ公園の草刈り。

 

IMG_4496

 

先月の清掃日は雨で中止になり、草刈もしていなかったため結構な量・・・

45Lの袋に7つ分刈り取りました。

子どもたちが安心して気持ちよく遊べる環境を維持したいです。

こんな清掃日でした。

津波警報と大津波警報

2023年9月9日

今日は地元の小学校が土曜活動日という事で朝から近所の交差点で見守り活動からスタート。

その後、学校に移動して、授業参観にも参加させていただきました。

1時間目は避難訓練。

大地震が発生して、まずは身も守る行動。その後大津波警報が発令され、3階まで児童も保護者も避難です。

2時間目と3時間目は半数ずつ勉強と防災教育でした。

1年生と2年生は防災かるたで備えの知識を学びました。

3年生と4年生は避難誘導体験。アイマスクを利用し、目の不自由な方を誘導する体験。

5年生と6年生は非常用グッズについて学び、実際に簡易トイレを組み立てたり、新聞紙でスリッパを作りました。

 

IMG_4468

 

もちろん私を含め、参観に来ていた親御さんも一緒に体験です。

地域を交えたこのような取り組みは非常にいいですね^^

その後は学校運営協議会が行われ、委員長として出席。

ここで、様々今日の様子やら普段の子どもたちの様子、学校が行ったアンケートから意見交換が行われました。

鳥取西小学校は大津波警報が出された場合の避難所となっており、津波警報では避難所は開設されないという事で、大津波警報が出され、避難者が来た時の対応や避難所を誰が開設し誰が運営するか?という具体的な話になりました。

いろいろと問題点が浮き彫りになってきたので、今後整理して鳥取西部連合町内会(防災推進協議会を兼ねる)でしっかり議論し準備したいと思います。

誰かがやるだろうと思っていてはいざという時困りますからね・・・

とりあえず、私が駆け付けます。

フェーズフリー

2023年9月7日

今日も議会は一般質問が続行され、我が会派からは河合初恵議員と私が登壇しました。

私の質問項目は以下の通り。

1、防災対策 ①フェーズフリー ②災害廃棄物処理計画

2,観光振興 ①インバウンド対応 ②トイレの課題

3,消防行政 ①老朽支署の今後

防災対策の①フェーズフリーでは平時と災害時を隔てることなく、普段使いできる備品を市役所でも利用すべきと質問。

担当部長からは様々な商品がある中で検討したい(要旨)答弁がありました。

また、今議会の動物園特別会計に補正予算が計上されたムービングハウスについても質問。

平時は動物園にて休憩所として利用し、いざ災害時は仮設住宅として活用する予定で、ソーラー発電と蓄電池により電源が無くても利用可能な設備との事でした。

これでまた一つ釧路市の防災対策は前進ですね。

他の質問についてはまた後日。

 

IMG_0032

防災の日

2023年9月1日

今日から九月。早いですね~

もう夏の暑さも過ぎ去り、秋まっしぐらです。

そんな今日9月1日は防災の日。

防災について考える日にしたいです。

最近良く耳にするのは「フェーズフリー」という言葉。

これは日常時と非常時の隔てなくという意味合いなんですが、防災グッズも日常から使っているものが、もしもの時防災グッズで役に立つ!というデザインが最近では市販されています。

身近なものではライトのついたボールペン。

私も車に積んで愛用してますが、もしもの時はこのライトが非常に役立ちますね。

アウトドア用品はもちろん災害時に役立つアイテムです。

そんな感じで自分の身の回りのもので災害時に役立つものを探すと結構ありますよ~

今日も早朝から消防団の競技大会へ向けての訓練。

いよいよ3日が競技大会。

眠いですががんばります^^

 

IMG_4388

旨いと感じたら要注意

2023年8月22日

今日は市役所職員の防災訓練が実施されたため、釧路市連合防災推進協議会の訓練部会長としてオブザーバー参加しました。

若い職員が避難所の開設から運営を訓練する流れ。

説明が行われた後は2班に分かれ、避難所開設キットで避難所を開設し、受付、誘導等を行い、防災トイレの組み立て、車中泊希望者への対応、感染症や体調不良者への対応、避難所のダンボールベットの組み立てなど、2時間以上に及ぶ訓練が行われたところです。

釧路市連合防災推進協議会でも同様の訓練を実施する予定で、事前に見学して内容を確認したところです。

訓練は毎回新しい情報などが加わるため、一度やったから大丈夫ではなく、毎年でも機会があったら参加すべきです。

今回は外国人対応の翻訳機が導入されて、英語でのやり取りを行いました。

 

IMG_4276

 

日本語で話しかけると文字化され、英語に翻訳されて機械が音声で相手に伝える仕組みです。

中々の優れもの。現在はスマホのアプリでもいいのがありますので、そういうのも利用可能ですね。

 

このむし暑い中でずっと立ちっぱなしで訓練を見ていた私の体調が下り坂。

毎日の消防団の早朝訓練の疲れもあるのか?今日の訓練終了後には猛烈なだるさが襲ってきて帰宅。

塩分補給を試みましたが、どうやら症状から軽い熱中症のような感じです。

そこで、いざというときのために備蓄していたこちらを投与。

 

IMG_4289

 

健康な時に飲むとあまりおいしいものではありませんが、不調の時にはおいしく感じる不思議なOS-1

水分不足だからと、水やお茶ばかりを摂取すると体内のミネラルが希釈されるそうです。

そこでこのOS-1が回復を進めます。非常に優れた製品ですね。

さすが大塚製薬さんです。

これも日頃の防災意識のおかげです。

使った分は新しく買って備蓄しておきましょう。

皆さんも熱中症にお気を付けください。

 

夏祭り

2023年7月30日

今日は町内会の夏祭り。

曇り空でしたが蒸し暑く、風も少し吹いて絶好のコンディション!

スリッパ飛ばし選手権、パークゴルフでニアピン、じゃんけん大会、幼児のスイカ割り、そして紙飛行機飛ばし選手権と続き最後は大抽選会!

盛り上がりました~

疲れました~

日焼けしました~w

というわけでまもなく寝ますw

 

 

IMG_1242

組織拡大

2023年7月21日

今日は防災推進協議会の役員会と理事会、そして部会が連続的に行われました。

まずは役員会。

ここでは理事会での内容を協議します。

今回は明るいニュースがありました。

以前は第9地区防災推進協議会というのがあり、私が会長の鳥取西部連合町内会と鳥取東部連合町内会、新富士地区連合町内会、そして昭和地区連合町内会の4つの地区連で構成していました。

ところが、鳥取西部以外の地区連合町内会がこの第9地区防災推進協議会を脱会。

残された私は新たな地区防災推進協議会を作るのではなく、鳥取西部連合町内会のまま、釧路市防災推進協議会に加盟という形をとり、り現在に至ります。

今回は以前一緒に活動していた昭和地区連合町内会が私達と同様に地区連単位での加盟をいただき組織の拡大となりました。

私の所と隣接しておりますので、今後ともしっかり防災でも連携を図りたいと思います。

実はこの春、仁々志別川河川敷清掃でも連携できました。また今年は11月に昭和地区の避難訓練も予定されておりますので新たな防災組織としての初めての訓練となります。しっかり連携していきます。

防推協は火災予防や防災に特化した団体ですから、会の目的から逸脱せぬように取り組む必要があります。

引き続き私は訓練指導部会長として今後行われる避難所運営訓練や釧路市総合防災訓練を進めていきたいと思います。

防災力は地域力により濃淡が出ます。そういう意味では地域力を高めていく事が大事でして、そのための町内会活動をしっかり展開したいと思います。

 

IMG_1026

 

火災が多くなってますので、火の用心もお忘れなく。

  • 次へ
カレンダー
2023年9月
月 火 水 木 金 土 日
« 8月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
最近の記事
  • 38年ぶり
  • 想定
  • 絵になる風景
  • タイト
  • 閉会
カテゴリー
  • Mr,ナオック
  • おうちの事
  • お魚写真館
  • グルメ
  • タンポポ研究
  • ボランティア活動
  • 公明党
  • 大いなる
  • 家族
  • 山菜ハンター
  • 未分類
  • 消防団
  • 環境問題
  • 町内会
  • 視察報告
  • 読書
  • 議会報告
  • 議員活動
  • 趣味
  • 選挙
  • 釧路の話題
  • 防災・減災
  • 阿寒町の話題
  • 音別町の話題
Twitter
@komei_koho からのツイート
ブログバックナンバー
  • 2023年9月 (29)
  • 2023年8月 (31)
  • 2023年7月 (31)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (31)
  • 2023年4月 (30)
  • 2023年3月 (31)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (30)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (32)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (31)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (28)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (8)
モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
検索
RSS
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
サイト管理者
  • 松橋 尚文
  • dengo946@yahoo.co.jp

Copyright c 2010 松橋 尚文. All Rights Reserved.