Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 議会質問
  • 実績
  • 旧ブログ
  • 公明新聞購読
  • 連絡先

釧路市議会議員 松橋尚文 official site 大いなる

ボランティア

2022年11月27日

今日は阿寒国際ツルセンターのボランティア作業の日。

作業は畑おこしと柳の伐採。

作業前にお隣の山崎農園さんの山崎さんが来て、畑はトラクターでやっていただくことになり、みんなで柳の伐採。

 

IMG_6874

 

これがなかなか大変。

本館から分館への通路沿いに生えている柳がもう本気で伸びてまして、園路際だけ残して切り倒しました。

倒した後は短く切って運び出します。

この運び出しが手作業ですので結構な重労働。

さすがの私も明日は間違いなく筋肉痛でしょうw

次は春。

恒例のゴミ拾いとデントコーンの種まきです^^

短日処理

2022年11月8日

一日のうち、光が当たる時間が短くなると花を咲かせる植物があります。

クリスマスを演出する赤い葉っぱのポインセチアも、短日処理すると赤くなるのは有名ですね。

我が家のポインセチアは剪定の失敗によりダメになりましたが、こちらは順調に花を咲かせる準備が整ってきました。

 

IMG_6554

 

昨年の花壇コンクールの表彰式でもらったニューカランコエ。

この花も短日処理して花を早めます。

夕方にダンボールをかぶせて眠らせ、朝もゆっくり寝坊させます(笑)

雪が積もるころには満開になるでしょうかね~

趣味の園芸の時間でした。

冬支度

2022年10月21日

昨日初霜を観測した釧路。

10月も半ばを過ぎるとグーンと寒くなりますね。

本格的に寒くなる前に自宅花壇の整理もしておきたいのですがいつになることやら・・・

というのも、まだコキアの紅葉が続いていたり、マリーゴールドが伸び放題でこんなに大きくなって咲いていては、抜き取るのもちょっとかわいそう。

 

IMG_6137

 

遅くに巻いたサルビアは今頃可憐に咲きだしたので、玄関フード内に退避させてました。

紫とピンクの花を咲かせています。

 

IMG_6125

 

その左隅に白く小さな花がありますが、春に花壇に種を撒いたニチニチソウ。

花壇の隅で芽を出したのでこちらも退避させました。

いつまで花が続くのか?楽しみでもありますが、寒くなる前に片付けたい・・・

そんな気持ちが錯綜します。

 

滝口自然探勝路

2022年8月14日

今年6月に新たに開通した阿寒湖温泉の遊歩道。

ビジターセンターからボッケに向かい、ボッケから滝口までの4.2kmの道。

これは一度行かねばなるまい!と日程をにらみ本日挙行!

まずはボッケへ向けてスタート。

ビジターセンターから5分ほどでボッケ到着。

 

IMG_4849

 

事前のネット情報では探勝路は登山道並みの悪路との情報を得ていたのと、雨の心配があったので完全防備の登山スタイル。

ボッケ周辺までは非常に整備されてるので、皆さん短パンTシャツとスニーカーでしたw

 

いよいよ探勝路入り口

 

IMG_4852

 

ほぼケモノ道。

それでも登山と違いアップダウンが少ないので楽です。

湖の近くをしばらく歩くと絶景が広がります。

 

IMG_4863

 

遊覧船も近くを通ります

 

IMG_4884

 

 

 

探勝路はロープが張られて迷わないようになっていたり

 

IMG_4861

 

 

 

倒木をうまく活用して道がわかるようになっています。

 

IMG_4888

 

 

全長4.2kmのうち3.2kmは湖付近を歩くのと、国道が近いので比較的安心感がありましたが、残り1km当りから急に登山チックになっていきます。

目の前に現れた階段。

 

IMG_4889

 

全部で52段。

これを登って更に探勝路はのぼりが続きます。

登ると今度は下ります(-_-;)

大きな岩の間を抜けるように進む道もあったりと、結構登山チックです。

 

IMG_4900

 

ここで何やらポツポツと・・・

雨が降り出してきました。

でも森の中は木々の葉が大きな傘になって私を雨から守ってくれます。

カッパを持ってきましたが、そのまま続行。

スタートから丁度1時間30分、無事に滝口に到着です。

 

IMG_4905

 

ここでしばらく雨宿りして、帰りは国道を歩き阿寒湖温泉まで戻ります。

滝口から阿寒湖温泉入り口のセブンイレブン前まで途中野草を観察しながら移動して45分で到着です。

登山には自信がないけど、山を歩いてみたいという方にはいいかもしれませんね。

秋の紅葉の時や春の水芭蕉の時期にも歩いてみたいコースです。

装備品はコチラ

 

IMG_4910

 

赤いクックに赤いグローブ(魚釣り用)に赤いステッキ。
もちろんクマよけの鈴は必需品。

この他には食料と飴、水、カッパなどがリュックに入っています。

そして今回持参したのは100均で買った椅子w

 

IMG_4907

 

疲れて座りたいときに以前困りまして今回リュックに入れてきました。

雨宿り中に役立ちました。

ちょっとリュックが小さいので少し大きめのが欲しいな~

ぜひ、阿寒湖の滝口探勝路をお楽しみください。

 

IMG_4851

 

PS:予定ではこの後阿寒湖荘で日帰り入浴でしたが、お盆期間は日帰り入浴やっておらずこちらへ。

 

IMG_4929

 

 

ココの温泉も非常にいいですね~

 

そして帰ってきて片付けしてて気が付きました。

 

IMG_4932

 

赤いクックはお役目終了です(´;ω;`)

北斗遺跡

2022年8月11日

午後から北斗遺跡へ。

9月4日まで遺跡展示館では擦文時代のあれこれと題したまちなか企画展が開催されています。

ぜひ足を運んでくださいね。

そして山の日でもありますので遊歩道を歩きました。

IMG_4793

 

森林浴ですね~

実際は蒸し暑くて汗まみれのところに無数の虫が接近してきてちょっとブルーw

そして途中こんなのを見つけてビビりましたが、フン以外の痕跡がなく「たぬきの溜めフン」と判定。

 

IMG_4794

 

遺跡展望台から復元住居までぐるっと歩いて~

IMG_4798

 

ここの空気感が大好きです。

縄文人になったつもりで丘の上からの風景を見ながら瞑想。

帰りは作業道路を回って戻ってきました。

 

IMG_4800

この作業道路は以前は関係者以外立ち入り禁止でしたが、私が初当選後の議会で取り上げ、その後この看板が設置されて遊歩道としての利用が出来るようになりました。

しかし、近年ヒグマの出没が毎年のように・・・

ココを歩くのにも鈴が必要です。

私は鈴をぶら下げ、笛を吹きながら回りました。

山に入るときは十分ご注意くださいね。

 

実り

2022年8月4日

他都市から釧路市への視察が相次いでいまして、議長と手分けして歓迎のご挨拶をさせていただいています。

 

IMG_4583

 

視察項目ではビジネスサポートセンターや基礎学力条例などが多いようです。

釧路市は意外と先進事例があるので視察受け入れも多くなってます。

実り多き視察になるといいですね。

 

さて、31日の日曜日を境に急激に気温が下がり釧路の夏は終わったのか?と思うほど。

今日はさすがに朝のラジオ体操もジャンバーを着用していきましたし、ワイシャツを長そでにいたしました。

もう一度夏よコイ!そう思ってる市民は多いはず。

そんな中阿寒町へ。

施設の前庭を覗き込むと・・・

 

IMG_4586

 

これはコクワではないですか!

シメシメミツケチャッタゾ!と心の中のナオックさんが小躍りしますwww

施設の中ですので採りませんけどね(笑)

今年は7月の気温が高かったせいか果実の実りもいい感じですよ。

山ぶどうのシーズンも楽しみですね~

あ、でもヒグマの出没が多くなってるので十分注意が必要ですね。

 

 

除草

2022年7月25日

今日も一日暑かった釧路。

と言っても最高気温が23.3℃って間違ってないですか?と思うほど暑いです。

本州各地の30度越えに比べると過ごしやすいのでしょうね~

さて、昨日公園の除草作業をしましたが、調べると草刈りの代わりにヤギを使っているところもありますね~

混合ガソリンを使用した草刈り機を使うより、静かにそしてエコに除草が出来て、子どもたちにも大人気とか。

うんちやおしっこはそのまま肥料になるという副産物もあるようです。

一方で臭いによる苦情があるとの報告もあり、それがデメリット。

もう少し深く調べてみましょうか。

 

ペーターだった頃w

CIMG6366

ガーデン観光

2022年7月12日

春から夏にかけて水芭蕉、サクラ、芝桜、チューリップ、スズラン、原生花園と次々と花が咲き、人々はその綺麗に咲いた花々を観るために車を走らせます。

もちろん道内各地で花がメインのイベントが繰り広げられるわけですが、花は多くの人を集める一つの観光アイテムでもあります。

もうずいぶん前から花の持つ力について自己研鑽を続けていて、道内各地のガーデンを観て回っています。

選挙もあり行けずにいた恵庭市で開催されているガーデンフェスタ北海道2022を田中英樹道議、荒当省吾道議と共に視察しました。

ご案内していただいた恵庭市職員は北海道からの出向で、なんとあの仁々志別川沿いの遊歩道へのベンチ設置でご尽力いただいた方でした。

 

IMG_4122

 

さて、ガーデン。

今日は平日の雨模様の中でしたが多くの方がガーデンに咲く花々を楽しんでいましたが、お聞きしたところ多い日では2万人を超える来場者で少なくても一日3千人ほど訪れているとの事で、担当の方も改めて花の持つ集客力に驚いていました。

道の駅花ロードえにわの裏側に造成された今回のガーデンは自治体出展の花壇や、企業出展の花壇、ハイキングバスケットと呼ばれる吊るすタイプの寄せ植え、市民参加型の花壇など見ごたえ十分。

ぐるっと一周しただけで1時間以上かかりますが、じっくり見るともっとかかるでしょう。

残念なのはフェスタが終わると元の芝生の広場に戻すとか・・・

ガーデンはお手入れに相当な人数が必要となるので致し方ありませんが、植えられた花々は希望する市民の皆さんに引き取られてそれぞれのご家庭のお庭で引き続き見る人に安らぎを与えてくれることでしょう。

当然の事ながら「勝手に副議長賞」を・・・(笑)

 

IMG_4109

 

自然素材を再利用したガーデンです。

 

IMG_4110

7月24日まで開催中です。ぜひ足をお運びください^^

往復8時間ほどの運転でしたが、高速道路でストレスなく走る事が出来ました。

ウイカって初夏のこと?

2022年6月18日

朝から天気も良く気温がぐんぐん上がります。

と言っても今日の釧路の最高気温は20度ぐらいwww

直射日光は結構ジリジリ来るので今日は初半そでワイシャツ。

 

IMG_3704

 

7時30分ごろからまずは朝活で自宅花壇の雑草取り。

その後8時過ぎから公園の草刈り。

この時点で汗でびっしょり。

シャワーで流して事務所へ移動し、4日間あまり作業が行われた後片付けをしましたが、ここでも汗だく。

11時から田中道議と種々の打ち合わせや情報交換。

午後からは自宅に戻って月曜日から行われる委員会の資料を読み込み、15時過ぎに博物館へ。

 

リニューアルされた展望室の様子を見てきました。

久しぶりにじっくりと博物館の展示も見れてよかったのと、マンモスホールで行われてるキタサンショウウオの展示も見れてよかったです。

 

IMG_3710

キタサンショウウオちゃんです^^

明日も実は朝から公園の遊具清掃活動があり、そしてその後は・・・

明日のブログをお楽しみに。

 

 

 

クールビズ

2022年5月25日

釧路市役所では6月の最初の週からクールビズ対応になります。

今年は5月30日の月曜日からとなり、9月30日までの間はノーネクタイです。

市議会もこれに合わせてクールビズとなりますが、一般企業などではすでに5月からクールビズのところもあり、ずいぶんと日本の服装文化も変わってきましたね。

商談なのではネクタイをしていないと・・・というのが今ではありません。

団体の総会などでもクールビズ。汗っかきの私には非常にありがたく、冬の間は首回りがワイシャツの締め付けで湿疹などにやられてるので快適な季節になります。

5月30日からと言っても私はその年の気温などにより、5月はネクタイをしたり外したり。

そして今日からは花壇のセイヨウミミナグサが咲き始めたので個人的にクールビズのスタートです。

ところでクールビズは室温28℃設定でというのがベースなんですが、そもそも釧路ではそこまでなることも少なく・・・

 

IMG_3423

 

  • 次へ
カレンダー
2023年1月
月 火 水 木 金 土 日
« 12月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
最近の記事
  • 冬の花
  • 感謝の気持ち
  • 西へ北へと走る
  • 冬の阿寒湖
  • 同期の桜
カテゴリー
  • Mr,ナオック
  • おうちの事
  • お魚写真館
  • グルメ
  • タンポポ研究
  • ボランティア活動
  • 公明党
  • 大いなる
  • 家族
  • 山菜ハンター
  • 未分類
  • 消防団
  • 環境問題
  • 町内会
  • 視察報告
  • 読書
  • 議会報告
  • 議員活動
  • 趣味
  • 選挙
  • 釧路の話題
  • 防災・減災
  • 阿寒町の話題
  • 音別町の話題
Twitter
@komei_koho からのツイート
ブログバックナンバー
  • 2023年1月 (29)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (30)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (32)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (31)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (28)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (8)
モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
検索
RSS
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
サイト管理者
  • 松橋 尚文
  • dengo946@yahoo.co.jp

Copyright c 2010 松橋 尚文. All Rights Reserved.