Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 議会質問
  • 実績
  • 旧ブログ
  • 公明新聞購読
  • 連絡先

釧路市議会議員 松橋尚文 official site 大いなる

感謝の気持ち

2023年1月28日

今日は午前に鳥取西小学校からご案内いただき、感謝の集いに出席しました。

4つある学校支援ボランティアへ児童の皆さんから感謝状が授与され、私も見守り隊の代表として感謝状をいただきました。

 

IMG_7891

 

手作りの感謝状は見守り隊のメンバー1人1人に頂きました。ありがとうございます^^

私からお礼のあいさつをさせていただきました。

朝、皆さんの元気な挨拶の声に私たちも元気をもらっています。本当は私達から皆さんに感謝状を贈りたいぐらいです。と

高齢化が進む見守り隊ですが、子どもたちの元気な姿が見守り隊の元気の元でもあります^^

他に、清掃ボランティアの方、私がいつも搬入している空き缶deプロジェクトの表さん、そして読み聞かせの三木さん出席されていました。

多くの地域の方に支えられて学校運営がされている事に改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。

寒いですが寒さを吹っ飛ばす元気をいただきました^^

同期の桜

2023年1月25日

今日も地域を歩いていましたが、気温はさほど低くない(最低気温11.8度)のですが、吹きすさぶ南西の風が強く、体感温度は相当低い感じの釧路でした。

時折強く吹く風に、昨夜降ったパウダースノーが舞い上がり地吹雪状態に・・・

 

IMG_7853

 

母校付近は鶴居村所有地が雪原のため、写真を撮る直前はものすごい地吹雪でした。

ここを歩いて通っていたのか!と思うと、若いころってあまり寒さを感じなかったのか?と思うほど。

中学校の同期と昔話に花が咲いたりして、お互い年を取りましたが同期とか同窓とかいいものですね~

まだまだ寒気で寒い日が続きそうですが、風邪と転倒によるけがに非常に注意して行動してます^^

 

最強寒波

2023年1月23日

ガッチリ凍れました。

昨日からずっと家の中が暖まりません。

フリースなどを着込んで対応してますが、北海道育ちでも寒いものは寒い!

今日の釧路の最低気温はマイナス16.3度。

我が家の物置の朝の温度計がこちら↓

 

IMG_7815

 

マイナス17度をちょっと下回ってる感じです。

気象台のある所と比べると少し寒い模様・・・

ちなみにこちらが玄関の温度計

 

IMG_7814

 

プラスの3度。

程よく冷蔵庫です(笑)

実際、保冷が必要な食品を玄関に置いているご家庭は多いですね。我が家ではジャガイモの入った箱を置いてます(笑)

冷凍庫いらずな季節ですが、もう少し和らいでほしいものですね。

そんな今日は午前は事務仕事から始まり、公明党の釧路総支部内の議員の皆さんが避難所開設キットの視察に来られましたので対応。

午後は市内企業などを回っておりましたら、いろいろなご相談や要望もいただきました。

しっかり対応いたします。

あ、移動途中で洗車しましたが何か?w

シンキング釧路

2023年1月18日

シンキング釧路のフォーラムが開催され出席しました。

午後から市内3会場で行われたこのフォーラムは、道立広域公園誘致がここまで進んできてますよ!というお話を聞いてもらう内容。

1人でも多くの市民が夢と希望を持ってもらえればうれしいですね。

講師は田中英樹道議。

平成13年に釧路管内10市町村(当時)の合意があり、道立広域公園を白糠町に誘致すべく、釧路地方総合開発促進期成会の国・道に対する要望書に正式に掲載されました。

しかし、北海道も財政難で凍結・・・現在に至ります。

このガッチリ凍った案件を動かし解かし始めたのが田中道議と桐木道議です。

去年から今年に入り管内の市町村では建設促進に向けた横断幕などが掲げられ機運も高まってきました。

早くできてほしいですね^^

そんな話を田中道議がプレゼン。

どんな公園になるのですか?など質問も寄せられ、短い時間ですが有意義なフォーラムとなりました。

 

IMG_7758

降りました。

2023年1月16日

久しぶりのまとまった降雪。

朝カーテンを開けてがっかりした釧路市民も多かったのではないでしょうか(;’∀’)

こうなると、ちょっといつもより慌ただしくなりますね。

除雪しないとならないので、今日は朝のラジオ体操と事務仕事を取りやめ自宅と見守り隊の交差点(途中の通学路含む)の除雪で朝から汗を流しました。

そして、いろいろ用務をこなしますが、雪による遅れと慌てているので「忘れもの」でロスタイム(´;ω;`)

しまいにとある施設の上階から階段で降りてきて1階で外に出る予定が地下まで行ってしまって(笑)

それでも事故なく用務をこなしました。

 

IMG_7684

30年

2023年1月15日

平成5年(1993年)1月15日、20時06分、釧路沖を震源とするM7.5の地震が発生。

釧路市では震度6(当時の階級)を記録し、2名の方がなくなり多くの甚大な被害をもたらしました。

震源が深かったため、津波がなかったのが不幸中の幸いでした。

この釧路沖地震の記録を風化させないため、釧路市連合防災推進協議会では毎年、1月15日前後に防災ワンデー講演会を開催しており、今日は13時から釧路市観光国際交流センターにて行われました。

私も実行委委員会のメンバーとして参加。

より深い防災のお話を聞けて非常に有意義な時間となりました。

災害はいつ起こるかわからないもので、災害が起こるたびにこれまで経験してこなかったことが起きるのも事実。

ですから、防災情報は毎年のように上書きされていきます。

今持ってる情報が翌年には全く役に立たない時もあり、日々防災情報は仕入れておくべきです。

今日の講演会では家の中に安全なスペースを確保する必要性がクローズアップされました。地震で倒れてきたものの下敷きになって避難できない場合が考えられます。

ですから、腰以上の高さのあるものを置かないとか、避難通路には背の高いものを置かない、もしくはしっかり転倒防止策を講じるなど、とにかく避難できるようにすべきというお話でした。

自分の家で出来ることからまずやろう。これが大事なことですね。

アルミシートは体温で十分暖をとれる優れものです。

安いので車や非常持ち出し袋などに家族分以上に用意しておくことをお勧めします。

ちなみに写真のものは100均の商品です。

IMG_7665

事業者支援

2023年1月12日

エネルギー価格上昇で市民の暮らしは非常に厳しい状況が続いています。

2021年と2022年を比べてきても、松橋家でも電気、灯油、ガスなどトータルで5万円弱(年間)の負担増となっています。

今日も様々な事業者にお話を伺いましたが、皆さん悲鳴を上げている状況です。

そんな中で北海道はエネルギー高騰で大変な事業者向け支援を発表。

今月19日から受付が始まります。

要件は以下の通り

①2021年11月以降のいずれかの月の売り上げが、2018年11月~2020年3月までの売り上げの同月比で20%以上減少。

②2022年12月以降のいずれかの月に事業のために支払ったエネルギー単価が2021年12月~2022年11月までのいずれかの月の単価よりも増加。

①と②両方満たしている場合が対象となります。

詳しくはこちら↓

https://kinkyushien-energy-hokkaido.jp/common/images/shienkin_energy_leaf.pdf

 

少しでも事業継続に役立てていただきたいと思います。

 

 

燃料高騰

2023年1月10日

毎日真冬日が続く北海道。(真冬日とは日の最高気温がマイナスの日)

しかし、燃油高騰により家計が非常に厳しい状況に陥っています。

先日お会いした水産会社では年間の電気料金が20%増加し非常に厳しいとのお話でした。

今日はガスセントラルヒーティングのお宅からガス料金が去年の倍になった!と驚きの電話をいただきました。

我が家はガステーブルだけの使用なので、そもそも使う量が少ないため、月額2000円程度ですので値段にはあまり変化を感じませんが、暖房に使っているお宅では使う量も全く違いますので請求額も多くなるのでしょう。

我が家は灯油セントラルで、灯油も値上がりしてるので極力昼間は消すようにしたり努力してますが、努力にも限界があります。

ガス料金についてガス会社にお話を伺いましたが、やはり高騰していて市民の方より問い合わせが増えているようです。

来月からはM3当たり30円の値引きがあるガスですが、「30円の値引きでも昨年よりも割高の状態になります」と・・・

暖房を付けずに我慢されている高齢者も多いことでしょう。

積雪寒冷地の北海道で、これから一番寒いシーズンに入りますが、国もその辺を考慮しての施策を打ってほしいところです。

 

IMG_7611

ナッジの理論

2023年1月9日

冬休みも今週いっぱい。

私が小学生の頃は毎日外で遊んでましたが、最近は外で遊んでる子はあまり見ることがありません(;’∀’)

みんなお家でゲームとかしてるのでしょうか?

私の場合、ミニスキーやスケートに明け暮れた毎日を送り、たまに宿題などでしたが、今の子どもたちは習い事などもあって長期休暇も忙しいとか・・・

昨日、町内会で凧揚げをしました。

30人ほど小さいお子さんからお父さんお母さんまで集まって公園を走り回りましたが、思いっきり外で体を動かすっていいですよね~

汗だくになって一緒に走り回っていたお父さん、お母さんお疲れさまでした。

でもそうやって子どもと過ごす時間ってすごく大事だと思います。

家の中に引きこもりがちになる冬。

ちょっと背中を押すことで子どもたちも外で遊べるようになります。

そのキッカケは町内会で作りましょう。

これを行動経営学でいうところのナッジの理論というのでしょうか。

 

 

IMG_7562

波風

2023年1月3日

何事も波風が立たないのがいいのかもしれませんが、人生はなかなかそうはいきません。

ずーーーっと凪状態の人ってどれぐらいいるのでしょう?

山があり坂があり、風が吹き波が立つ。

そういう人生だからこそ生きていて面白いのかもしれませんね。

昨日今日と行われた箱根駅伝では今年も多くのドラマが生まれました。

いいドラマもそうでないドラマも人生何かの意味があると思います。

選手の皆さんに大きな拍手を贈りたいですね。

風がなくカイトも上がりませんでした。

 

 

IMG_7470

  • 次へ
カレンダー
2023年1月
月 火 水 木 金 土 日
« 12月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
最近の記事
  • 冬の花
  • 感謝の気持ち
  • 西へ北へと走る
  • 冬の阿寒湖
  • 同期の桜
カテゴリー
  • Mr,ナオック
  • おうちの事
  • お魚写真館
  • グルメ
  • タンポポ研究
  • ボランティア活動
  • 公明党
  • 大いなる
  • 家族
  • 山菜ハンター
  • 未分類
  • 消防団
  • 環境問題
  • 町内会
  • 視察報告
  • 読書
  • 議会報告
  • 議員活動
  • 趣味
  • 選挙
  • 釧路の話題
  • 防災・減災
  • 阿寒町の話題
  • 音別町の話題
Twitter
@komei_koho からのツイート
ブログバックナンバー
  • 2023年1月 (29)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (30)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (32)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (31)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (28)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (8)
モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
検索
RSS
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
サイト管理者
  • 松橋 尚文
  • dengo946@yahoo.co.jp

Copyright c 2010 松橋 尚文. All Rights Reserved.