竹って私たちの生活の中で様々使われてますね。
近年はプラスチックや鋼製に変わってるものもありますが、小学生の時使った30センチ定規はいまだに使ってます。
また竹といえばタケノコやメンマ、シナチク、青竹踏み、さらにアイヌの民族楽器ムックリや孫の手など思い付きます。
釧路には自生してないのでよくわかりませんが、竹林など見ると太さもまちまちで、タケノコも最初から太いものや細いものがあり、その成長過程ってどうなってるのか?と疑問❓
地下茎で繁殖して、タケノコが出てきて伸びるという感じなのでしょうか。
友人が言ってましたが、放っておくと竹林はひどい事になるとか。
近くに竹林があれば研究したい事案です(笑)