2025 4月
  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 議会質問
  • 実績
  • 旧ブログ
  • 公明新聞購読
  • 連絡先
  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 議会質問
  • 実績
  • 旧ブログ
  • 公明新聞購読
  • 連絡先

駆け巡る

2025年4月20日

雨の日曜日。

タイヤ交換や住宅回りの事を予定されていた方も多かったのではないでしょうか。

今日はまず9時から町内会の清掃活動。

雨雲レーダーでは9時15分ごろから本格的な雨になる見込みでしたので、短時間ですが濡れないように清掃活動を行いました。

その後は、地域課題解決に向けての町内会役員会にオブザーバー参加。

様々意見を述べさせていただきました。地域間の連携も大事という事で、町内会同士で交流も良いね~という話も出たので今後実施していきたいと思います。

終了後は急いで事務所へ行き、荷物の受け入れ(;’∀’)

午後は顧問先の町内会の総会を2か所はしごし、夕刻は党の会合。

終わって帰宅し夕食後は消防団へ。

今日から春の火災予防運動週間がスタートしましたので、さっそく消防車で広報を実施しました。

今年に入り林野火災が全国でも発生していることから、たばこのポイ捨てや野焼き禁止を訴えたところです。

 

 

皆さん火の用心でお願いします^^

あっという間に日曜日が終わりました・・・

隙間時間

2025年4月19日

今日は朝から音別町へ。

駅周辺再開発についての意見交換を行いました。

午後からは党のオンライン会議。

東京都議選、参議院議員選挙へ向けての会議となりました。

夕刻の隙間時間でタイヤ交換。

昨日は午前に自分の車を交換し、今日は妻の車の交換。

 

 

一台30分程度の作業ですが、汗かきますね^^

年齢と共にこの作業も少しずつキツクなってきましたw

明日は地域活動が目白押し・・・

定期総会

2025年4月18日

今日は地元の町内会の定期総会を開催しました。

 

 

2024年度の事業報告、収支決算報告、2025年度の事業計画案、予算案、そして役員改選案など全て承認されました。

世帯数は現在127世帯となり若干減少気味ですが、住んでるこの地域をより住みよい地域にするために、皆さんと力を合わせて活動していきたいと思います。

新規事業はありませんが、楽しい事業ができるよう頑張ります^^

 

 

釧路を盛り上げたい

2025年4月17日

釧路を盛り上げたい!と頑張ってるCooL釧路市観光大使でシンガーソングライターの阿部静華さんと田川保信さんのお二人。

阿部静華さんと女子プロレスラーの倉垣翼さんのユニット「しーつば」からのつながりが広がり、女子プロレスのゴキゲンプロレスが6月21日にウィンドヒルくしろスーパーアリーナ(サブアリーナ)で熱い戦いを展開します!

なんと北海道初上陸が「釧路」という素晴らしさ。

最初は2.3人で来てこじんまりとやろうか・・・から始まって、どうせやるならと今回の企画となりました^^

今日は主催者の米山香織さんも初めての釧路入りであいさつ回り。

中々タイミングが合わず、帰り際にHOBO.さんで合流しご挨拶させていただきました。

 

 

もうすでに全国各地から「釧路に行くよ」という声もいただいているそうで、プロレスで釧路が盛り上がるといいですね^^

私も微力ながら応援させていただいてます^^

 

ゴキゲンプロレス(Xはこちら)リンクあり

チケットはこちらからどうぞ(リンクあり)

 

盛り上がるといいですね^^

総会シーズン

2025年4月16日

雨ばかりで嫌になりますね。

今日は少し強く降ったので近くの仁々志別川も増水状態。

 

 

これ以上降ると内水氾濫の恐れもあります。十分注意したいですね。

先週洗車してからお天気が下り坂なのは内緒で。

 

さて、年度が替わり総会シーズンに突入。

まずは副会長を務めます釧路市連合防災推進協議会の総会が行われ出席しました。

総会はすべての議案に対し承認をいただき、役員改選では引き続き副会長として頑張ることになりました。

総会終了後は講演会。

今日は家庭で出来る防火対策と題し、消防職員の方からお話を伺いました。

中でも最近多い電気火災について詳しく動画などを観ながらのお話で非常にわかりやすかったです。

火災現場の実際にあったお話では、屋根裏からの出火もあったそうで、電気火災の怖さを実感。

コンセントは15Aまでですので、それを越える使用をすると負荷がかかり火災の原因になるとのこと。

気を付けたいですね~

霧の街

2025年4月15日

釧路は霧の街。

特に夏場は朝夕深い霧のベールに包まれます。

この霧が釧路の自然環境を作りだし、守り続けてきました。

海流の影響で発生する海霧は遠く摩周湖まで達することが知られていますが、夏場に多く発生するため植物の成長を遅らせます。

釧路市内の沿道にはたくさんの樹木が植えられていて、平成5年に釧路市で行われたラムサール会議に合わせて、創価学会青年部が行った環境展の際、市内の植栽樹木の種類、本数などを数えた結果、なんと帯広市の倍以上の数が確認されました。

でも帯広市の方が緑が多いイメージがあり、それは樹木が太く樹木が大きいからと一人で納得。

釧路の街路樹は成長が遅く、いつまでも細い(;’∀’)

そして、釧路湿原もこの霧のおかげで長い年月守られてきました。

住んでる私達からすると飛行機の欠航にもつながったり、湿った感じで嫌な霧も、釧路にとっては無くてはならない存在ですね。

そしてこの海霧が運ぶ磯の香りは「日本香り100選」に名前を連ねています。

更にまちなかのガス灯を模した照明がロマンチックな街並みを演出します。

まもなくゴールデンウィーク。

そんな釧路に遊びに来ませんか?

 

太陽光は地域資源

2025年4月14日

釧路は冬場の日照率が高く、太陽光発電に向いている地域でもあります。

だからと言って無秩序なソーラーパネルの乱立にはほとほと嫌気がさしてます。

古来からの湿原風景が今失われようとしているからです。

 

釧路のこの太陽光という資源が、釧路経済と釧路市民のために利活用されるならまだしも、私たちが支払っている賦課金によって電力会社に買われており、企業が得た利益のほとんどが釧路から流失し、雇用の「こ」の字も生み出しません。

これが、地域の雇用に結びつき、市民の負担している電気料金の削減につながり、災害時には市民の役に立つのであれば、また別の展開が開けると思いますが・・・・

 

現在、釧路自然保護協会が中心に行っている署名活動は皆さんのご協力で5万筆を越えています。

まだまだ声が足りません。

釧路の自然環境を守ることをしない事業者には断固として「NO!」と言い続けなくてはなりません。

もっともっと市民の声を集めていきたいと思います。

 

署名活動はこちら(リンクあり)

 

 

 

 

文化芸術に触れる

2025年4月13日

午前、初めて華道に挑戦。

これまでは観る専門で、展示会などでは「勝手に松橋賞」をつけて歩いてました(笑)

お誘いいただいて今日はお花を生けてみました~

先生より「真(しん)」「副(そえ)」「控(ひかえ)」についてご教授を受け、立真型、傾真型などを教わり、剣山の位置や傾きなども教えて頂きいざ!!

 

中々いい感じに仕上がりました~

ポイントは後ろから見てもOKってところw

 

 

お花は持ち帰り、自宅ではコップに生けました。

 

大満足^^v

 

午後は林家正蔵さんの落語へ~

 

 

噺家の方ってすごいですね!

あれだけの話を全て諳んじてる。

どれだけ稽古するんでしょうか・・・

最初から最後まで笑ってました~楽しかったです^^

文化芸術に触れた一日でした^^

キタサンショウウオ

2025年4月12日

釧路市の天然記念物キタサンショウウオ。

私はまだ野生のキタサンショウウオは見たことありません。

エゾサンショウウオは達古武で見たことあるんですが、こちらもたまたま私の前に現れた奇跡の出会いでした。

いつもは4月中過ぎに産卵状況を確認していますが、今年は少し早めにいつもの場所で定点観測。

 

 

ありました~

水たまりに近づいたときに、水面に波紋が広がったのでもしかするとキタサンショウウオがいたのかもしれませんね~

今年も卵を産んでました^^良かったです。

今、大規模ソーラー発電所に生息域を奪われつつあります。

釧路湿原周辺と上士幌町でしか見つかっていないこのキタサンショウウオは氷河期を越えてて生きのこって来た非常に貴重な生物です。

地域の宝として守っていきたいですね。

まだまだ生息地の調査が進まない状況ですが、私もできる限り調査をしていきたいと思います。

市民フォーラム

2025年4月11日

直線化の街づくりを考える市民フォーラムがシンキング釧路主催で行われました。

 

冒頭、田中英樹道議から鉄道高架事業についてのお話があり、その後私から昨年のフォーラム同様に、釧路市がこれまで行ってきたまちづくりと、これまでの議会議論から、駅周辺再開発は必要最小限にし、北大通と共栄大通を直線で結ぶべきというお話をさせて頂きました。

メイン講師はひがし北海道市民防災サポート代表の辻川実さん。

防災を主眼にした街づくりについての講演でした。

さすがに防災士なので、どこまでも防災に主眼を置いたお話で私たちも勉強になりました。

お話の中で、いざという時のために「命の道」を確保する必要性にふれ、南大通~星が浦大通までの1本道がその命の道になると力説。

まさにその通りですね。

講演後は参加者からの意見も多数あり非常に有意義なフォーラムとなりました。

 

  • 前へ
  • 次へ
カレンダー
2025年4月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
« 3月   5月 »
カテゴリー
  • Mr,ナオック
  • おうちの事
  • お魚写真館
  • キタサンショウウオ
  • ギター
  • グルメ
  • タンポポ研究
  • ボランティア活動
  • 公明党
  • 大いなる
  • 家族
  • 山菜ハンター
  • 未分類
  • 消防団
  • 環境問題
  • 町内会
  • 視察報告
  • 読書
  • 議会報告
  • 議員活動
  • 趣味
  • 選挙
  • 釧路の話題
  • 防災・減災
  • 阿寒町の話題
  • 音別町の話題
ブログバックナンバー
  • 2025年6月 (15)
  • 2025年5月 (31)
  • 2025年4月 (30)
  • 2025年3月 (31)
  • 2025年2月 (28)
  • 2025年1月 (31)
  • 2024年12月 (31)
  • 2024年11月 (30)
  • 2024年10月 (31)
  • 2024年9月 (30)
モバイルサイトQRコード
スマホでQRコードを読み込んでいただくと、ホームぺージをスマホでご覧いただけます。
RSS
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
サイト管理者
松橋 尚文
dengo946@yahoo.co.jp

Copyright c 2010 松橋 尚文. All Rights Reserved.