大規模なソーラー発電事業への反対を求める署名活動がSNSで拡散し始めました。
釧路湿原国立公園とその周辺の市街化調整区域は、希少な動物たちの生息地でもあります。
そこを法律で縛りがないからと開発しようとする事業者には憤りを感じます。
住民説明会では虚偽の報告がされており、許しがたい事態にもなっています。
釧路市民が声をあげ、この豊かな自然を守り抜かないといけません。
是非、皆さんの署名をお願いします。
2025年3月31日
大規模なソーラー発電事業への反対を求める署名活動がSNSで拡散し始めました。
釧路湿原国立公園とその周辺の市街化調整区域は、希少な動物たちの生息地でもあります。
そこを法律で縛りがないからと開発しようとする事業者には憤りを感じます。
住民説明会では虚偽の報告がされており、許しがたい事態にもなっています。
釧路市民が声をあげ、この豊かな自然を守り抜かないといけません。
是非、皆さんの署名をお願いします。
2025年3月30日
2025年3月29日
午前は顧問をしております星が浦つつじ町内会の定期総会に出席。
会員世帯数が激減している中で、会の存続が危ぶまれています。
今後は事業の見直しも余儀なくされ、これまでの地域行事ができなくなる可能性もあり、様々意見交換しました。
このままではいけない!しっかり顧問としてアドバイスできるよう情報収集したいと思います。
午後は北斗プロレスさんの実行委員としてお手伝い!
まずはナオックさん、ウィンターさんの助手^^
中々楽しいマジックショーでした^^
その後はプロレスの前座でバンド「茜色の空」にゲスト出演。
そしてその後はちびっこプロレスでレフリーw
プロレスも始まり盛り上がりました~
選手の皆さんお疲れ様でした~
楽しかったですよ~
6/21にはウィンドヒルくしろスーパーアリーナのサブアリーナでゴキゲンプロレスもあります。
是非、見に来てください^^
2025年3月28日
お父さん、トイレの流れが悪い!
昨夜外出中に妻から来たLINE。
またか・・・・
今の家に住んで26年。
過去に2度同じ症状があり、下水管の詰まりを除去したことがあります。
久しぶりの詰まり。
前回はトイレの排水とお風呂やキッチンの排水の合流点(NO3ハンドホール)で詰まっていたので、まずはそこのハンドホールの蓋を取って覗き込む。
おや?詰まっていない。
更に上流側2か所(上流側からNO1,NO2)のハンドホールを開けて除くも詰まってる様子はない。
トイレの水を流すと、やはり流れが悪い。NO1,NO2は普通に水が流れていく・・・
何度か妻に流してもらって水の流れ状況を確認すると、どうやらNO2ハンドホールとNO3ハンドホール(合流点)の間(地中管)で詰まってる模様(;’∀’)
あちゃー!これだと業者を呼ばなくてはダメか?と頭を過りましたが、そこは何でも屋さんの私(笑)
次にした行動で詰まりを解消に導きました。
さて、何をしたでしょう(笑)
写真は合流点のNO3ハンドホール
2025年3月27日
2025年3月26日
少子化が進むと、高校や大学では生徒や学生を確保することが難しくなります。
どうしても大都市に流れていく傾向が強く、釧路のような地方都市では重要な課題となります。
大学全入時代ともいわれる現代で、学校を存続させていくためにはどうするか?をみんな考えているのではないでしょうか。
今日は釧路公立大学事務組合議会が行われ出席しました。
令和7年度予算についての審査が行われ可決。
大学事務長から公立学校法人の予算概要と事業概要の報告がありまして、その中で中央大学との連携のため、大学連携準備室を設置し、令和8年度に中央大学に新設される情報農学部との事業連携の検討に入るとのお話がありました。
大学にとっても地域にとっても良いニュース。
しっかりと連携できるよう進めていただきたいですね。
2025年3月25日
阿寒国際ツルセンターの分館タンチョウ観測センターがまもなく閉館します。
昭和50年に開館以来、多くのお客様を受け入れてきた観測センター。
平成8年に阿寒国際ツルセンターが完成してからは、分館として冬季間のみ利用されてきました。
この場所で撮影された写真やドラマなど数知れず。
昔の1000円札のタンチョウの絵もこの場所ですし、池中玄太80キロのロケにも使われました。
施設の老朽化が著しく、機能を本館に集約します。
そのため、タンチョウへの給餌も本館ビオトープ中心に行われてきて、今シーズンはほとんどのタンチョウが本館前に来ていました。
私も初当選以来、センターのボランティアを続けてきまして、今後は本館前のカメラマンスペース確保などお手伝いしていきたいと思っています。
2025年3月24日
今日は夕刻にCooL釧路市観光大使の田川保信さんと阿部静華さん、プロレスラーの倉垣翼さんと共に関係各所をあいさつ回り。
阿部静華さんと倉垣翼さんのつながりから、発足間もない女子プロレスのゴキゲンプロレスの釧路興行が実現し、今年6月21日(土)にウィンドヒルくしろスーパーアリーナ(サブアリーナ)で開催されます。
なんと初めての北海道興行が釧路開催。
釧路を盛り上げたいという二人のCooL釧路市観光大使がタッグを組んでの取り組みです。
すでにファンの皆さんから「釧路に行きます」との連絡も多数あるようで、迎え入れる釧路でも盛り上げていきたいですね。
選手のほとんどが初めての釧路ということで、釧路の食も楽しみにしてるようです^^
当日は田川保信さん、阿部静華さんのミニライブもあり、小学生と中学生は無料で入場できます。
皆さんのご来場をお待ちしております^^
2025年3月23日
唯一の被爆国日本。
だからこそできる平和への貢献があります。
今日は公明党常任顧問の山口那津男元代表に釧路に来ていただき、講演会を行いました^^
山口常任顧問が若い頃から取り組んできたのが地雷の除去。
世界各地の紛争で多くの地雷が仕掛けられ、そのことで多くの罪のない人の命を奪ってきた放置された地雷。
この地雷を減らすために日本はものすごく貢献してきました。
カンボジア・ラオス・コロンビアでの地雷除去や不発弾処理が進み、1999年には年間千人を超える地雷による負傷者が居ましたが、2023年には32人まで減少。除去数も年々上昇し、2022年以降は飛躍的に除去面積が広がっています。
長年、日本が支援してきたことで本当に感謝されています。
平和への貢献。国際社会の中で日本がなすべき役割は大きいですね。
2025年3月22日
町内会の加入率低下が社会問題となっています。
地域課題を解決するためにも重要な役割を果たしてきた町内会が今後どのようになっていくのか?を本気で考えなくてはなりません。
ゴミステーションを町内会で管理したり、生活防犯灯を設置管理したり、高齢者の見守り、子どもたちの通学見守り、環境美化活動、公園の清掃や遊具点検など町内会が担っている仕事は少なくありません。
もし、これらが無くなれば・・・防犯灯が消え、夜は真っ暗、見守りもなし、ゴミを拾う人もいなくなり、公園は草ボーボー。
そうならないために頑張ってますが、これがいつまで続けられるか?が問題ですね。
私も町内会の会長として頑張ってますが、新しい町内会像を模索し続けています。
どんな形がいいのか?どういう活動が良いのか?まだまだできるはずと試行錯誤。
さて、今日は阿寒湖へ行きまして阿寒湖にお住まいの方々からいろいろお話を伺ってきました。
こちらもお風呂は住民の皆さんが共同で管理運営してる温泉です。
利用会員世帯が以前は70~80世帯ぐらいいましたが、今では30世帯ほどまで激減。
月々の会費で何とか運営しており、掃除も輪番制。
高齢で掃除ができない人もいるので、月に2回程度掃除の順番が回ってくるとのこと。
家のお風呂ではなく、ここの温泉がやはりいいと思っている人も多く、何とか存続するための知恵はありませんか?とのこと。
会員減少は様々なところで影響が出てきますね・・・