災害時のために
議会は今日も一般質問が続行され、4人の議員が登壇しました。
我が会派からは河合初恵議員が市長との議論に挑んだところです。
内容は河合初恵議員のブログに詳しく書かれていると思いますのでそちらをご覧ください。
さて、議会の議論の中でも防災に関する質問もありました。
自助、共助、公助と言われるように、災害時はまず自助。
自分の命は自分で守るという意味でも、日ごろからの準備は大事です。
特にこの時期、寒冷期における災害は電気やガスなどのライフラインが止まった場合を考えるとぞっとしますね。
なので、食料の備蓄もそうですが、もしもの時の場合に使うものを準備する必要があります。
この夏、キャンプをして「これは使える」と思ったのがこちら。
温泉宿や宴会時によく見る固形燃料です。
3つ入って100円ですので、ちょくちょく買ってます。
というのも夏のキャンプシーズンは売り切れ続出の商品なんですよ。
一個あれば朝食ぐらいは十分に用意できるのはキャンプ時に確認済み。
ごはんも炊けるし、非常にコスパが良い商品ですね。
カートリッジガスのガステーブルも準備してますが、様々なものを用意しておくと便利ですね。
災害はないことが一番ですが、もしもの時のために準備しておきましょう