今日は近所の小学校の学芸発表会。
土曜活動日を活用して地域の皆さんにも開放されました。
私ももちろん学校運営協議会のメンバーでもあり見守り隊でもあり様々学校と連携をとっていますので行ってきました。
歌に楽器演奏、劇にダンスにと盛りだくさん。
演目を決めるのも大変でしょうし、練習も大変だったと思います。
自分が小学生の時何やったかな?と思いを巡らすと、1年生ではミュージカル風に「雪ん子」っていうのをやったような記憶。
いやまて、2年生だったかな?
歌いながら踊って、セリフもあったような気がします。
あとは器楽演奏をやって、私はいつもアコーディオンの担当だったような・・・
そのほかは全く覚えてませんし、写真もありません(;’∀’)
今日見ていて、劇だと2つか3つのグループに分けられ、幕ごとに演者が変わる方式。
つまり、Aという役を3人ぐらいが変わりばんこに演じます。
こういう演出って誰が考えてるんでしょうね~すごいなと思います。
毎年見てると子どもたちも成長もすごく早く、年代的には私はもうおじいちゃん的に目を細めています。
こういう取り組みは中学校の学校祭でもやってるのかな?