2011年3月11日、午後2時46分。
その時も丁度議会中で、建設常任委員会で港湾空港部の審査を行っている最中でした。
質疑が行われている最中に揺れだしましたが、揺れがさほど大きくなかったために続行してましたが、あまりにも長い揺れだったことから、入室していた報道記者が「東北で大きな地震のようです」という声が上がり休憩。
直ちに委員長により状況確認すると、巨大な地震が起こったため、津波の影響もあることからすぐさま委員会は審査を終了し、港湾職員は持ち場に戻りました。
私は市議会公明党議員団で組織する災害対策本部にて情報収集作業に着手。
テレビのニュースやインターネット情報、釧路市内のライブカメラなどの映像と合わせ、市の災害警戒本部にオブザーバー参加し情報を収集していました。
MOOに津波が押し寄せ電源が落ちる瞬間も、ライブカメラの映像で確認。
時計は12時を回り、最大波を確認したところで市の災害警戒本部はとりあえずその日の会議を終えたことから私も帰宅。
翌朝は自分の担当地域を回り津波の状況などを確認して歩きました。
何度も打ち寄せる津波は翌日の新釧路川で遡上する津波を目の当たりにし、驚いたことを昨日ように覚えています。
今なの仮設住宅にお住いの方も多く、心が痛みます。
一日も早い復興が望まれます。
東日本大震災の教訓は、災害は想定を超える。そして津波からはとにかくより遠く高いところに逃げるです。
自分の身は自分で守るしかありません。
今年の能登の震災もNHKのアナウンサーが必死に避難を訴えたのは東日本大震災の教訓からです。
災害はいつ来るかわかりません。
備えだけは十分にしておきたいですね。
今日は同時刻、当時と同じ第2委員会室で黙とうを捧げました。
写真は津波の影響で泥が打ちあがったMOOの前です。