夏祭り
議員総会
全道の議員が一堂に会し、北海道本部夏季議員研修会、議員総会が開催され、私も昨日から札幌入り。
札幌市内に入ると豊平川付近で交通規制の準備がなされ、どうやら花火大会のよう。
宿はすすきのにのはずれのため、晩御飯を食べるために外に出ると、西側から豊平川に向かう人の波がすごかったです。
涼しげな浴衣姿の方が多く見受けられ、私はというとその波に流されながら、元祖ラーメン横丁に入りラーメンを食べました^^
あ、でも私が食べたのは函館塩ラーメン(笑)
さて、午前の議員研修会では「ハラスメント」と「半導体」について学びました。
特に半導体はもう少し時間があればよかったな~と。
午後の議員総会には山口代表を迎えての総会となりました。
そう遠くない解散総選挙へ向けてしっかりと準備を進めていかなくてはならず、春の統一地方選挙を大勝利で終え、次なる戦いへのスタートとなりました。
カックウ
明日行われる公明党北海道本部夏季議員研修会出席のため札幌に移動。
と言うことで、ホテルに入る前に北海道博物館に寄りました。
芋掘りの最中に偶然掘り起こされた国宝カックウ(本物)がくると言うので、これは見ておかないと後悔すると思い、チラシを毎朝眺めながら札幌入りのチャンスを狙っていました。
写真撮影に成功しましたので皆様にレプリカではないカックウさんをご紹介いたします。
こちらです!
この少し斜め上を見上げ、何かを語ろうとしているカックウさんが好きです❤️
癒される〜
連れて帰りたい衝動を抑え、売店でガッショウさんを購入。
これも癒される〜
こんなの見てると遺跡掘りしたくなります
争いのない一万年の縄文時代。
縄文人に学ぶことは沢山ありそうですね。
暑い暑いうるさい
寒冷地仕様の釧路市民は最高気温が25度を超えると暑い暑いとうるさくなります(笑)
今日の最高金は29.3度。
いつも「釧路には夏がない」とか「もう少し暖かくなれば」なんて涼しさ自慢してましたが、ちょっと暑すぎ。
殆どの一般家庭ではクーラーなどついてませんので、窓を開けて扇風機回して凌いでます(笑)
まあ、短い夏を満喫と思えばそれもまた良しではないですか?
本州のようにゴールデンウィーク明けから梅雨の蒸し暑さと、梅雨明けの酷暑、そして猛烈な残暑に比べればかわいいものです。
毎年暑くなると「クーラー欲しいね」という会話になりますが、年に数日なので設置に至っていません(笑)
ただ、熱中症の心配もあるので水分とミネラルの補給はこまめにしたいですね。
そんな暑い中、昨日も今日もパソコンに向かっての事務仕事が多く、机にねっぱる両腕が汗ばみ気持ち悪いです(;’∀’)
しろくま君も暑そうです。
28.9
涼しい釧路のはずが昨日、今日と夏日となりました。
今日は28.9度まで最高気温が上がりまして、この暑さがまだ続きそうです。
と言っても連日30度オーバーになる本州各地から見ればまだまだ涼しいのでしょうか。
我が家にはクーラーなるものはクーラーボックスしかないので、窓を開けて扇風機で暑さを凌いでます。
今日の晩御飯はチゲww
この暑いのにチゲww
おかげでさらに汗かきましたわwww
さて、そんな暑い今日は午前中に釧路市連合町内会の理事会が開催され、席上先日結成されました芦野地区連合町内会(秋田慎一会長)が出席されご挨拶。
市内42番目の地区連誕生です。
理事会では緊急連絡カードや北方領土返還署名などのお話がそれぞれ関係者からあり、今後の事業や行事などについて協議が行われたところです。
9月には町内会活動研究大会が予定されており、そこでは今後10年先を見越した町内会活動について、アンケートや他都市の事例などから報告されるようです。
何回もブログに書いてますが、そろそろ旧態依然の活動に終止符を打たないと益々ガラパゴス。
気が付いた時にはもう手遅れってことにならないよう、今から町内会改革は必要ですね。
私も地元町内会、地区連の変革に頑張ります。
しっかり積み上げて揺るぎない地域を作りたいです。
林道
林道。
文字通り林の中にある道。
林業関係者が主に利用するため、木材切り出しなどが一通り終わると、林道の維持がままならない箇所もあります。
写真の林道はテレビでやってる「ぽつんと一軒家」的に森の中に民家が1軒あり、その奥に私有地が点在しています。
その昔、石炭を掘りだしていて、その仕事に従事した方々が住んでいましたが、今ではそんな風景は全くありません。
その元住民が所有している土地で薪にするために木を切りだしていましたが、昨年の台風や低気圧の影響で、沢からの雨水が林道を削り流してしまい決壊。
応急措置を施そうとしていた矢先にまたまた大雨で流され、抜本的な工事が必要な状況になりました。
地主さんから「木の切り出しに行けない!なんとかしてくれ」との要望を受け、阿寒町行政センターの担当課に伝え、対策をお願いしていました。
様々な事情で工事は遅れましたがこの春無事に復旧したところです。
冬の間使うはずの薪は切り出せずに困りましたが、今は普通に通行できるようになり、相談者も喜んでいます。
今年は早めの切り出しが必要かもしれませんね。
復旧したといってもまた同じく被災する可能性もあります。しばらく観察が必要ですね。
ラジオ体操
夏休みになり先週からラジオ体操も始まりました。
個人的には5.6年前から毎朝NHKのみんなの体操で一日スタートしており、規則正しい生活を送っています。
今は朝4時起床。
消防団の競技大会の練習後にラジオ体操なので少々眠気との戦いですが、8月10日まで頑張ります^^なんせラジオ係でして。
うちの町内会では学年別に並んでもらっていまして、6年生は前で模範体操。
しっかり反転の右から動くバージョンでやってくれてるので素晴らしいです^^
学年別に並んで人数を毎日記帳。
これで概ね町内に住む子どもの数を把握してます。
今年は一年生が多く、来年も新一年生がいる感じなので一安心。
少子化の波は地域活動にも大きく影響してきます。
バランスよく世代が変わっていってくれるといいのですけどね
純白のドレス
夏休み
夏休みといえば子どものころはその年一番のイベント(笑)
私の場合、両親の田舎が青森県でしたので、小学生の頃はお盆に青森へ行っていました。
絵日記もばあちゃんの家周辺の出来事だったり、昆虫採集はカブトムシだったり。
そして西の浜と呼ばれる砂浜に行って海水浴とか、それはもう楽しくて楽しくて。
朝一番の特急おおぞら2号で函館まで行き、そこから青函連絡船で青森に渡るともうすっかり夜。
青森駅からはタクシーに乗って移動します。
その車窓から見えたホタルの灯りが忘れられない思い出の一つ。
釧路のホタルに比べると大きさも違い、幻想的な夜の風景でありましたね~
釧路の子どもたちも、この夏休みは普段体験できないことにチャレンジしてほしいです。
下の写真はお昼ぐらいに久しぶりに現況調査に行った北斗遺跡。
シャスターディジーの群落がかわいらしく風に揺れていました。
そろそろ階段木道も限界か・・・