Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 議会質問
  • 実績
  • 旧ブログ
  • 公明新聞購読
  • 連絡先

釧路市議会議員 松橋尚文 official site 大いなる

第一声!

2023年3月31日

知事選に続き北海道議会議員選挙が告示となりました。

朝から事務所に田中ひでき候補と詰めて、立候補届け出の知らせを待ちます。

待ってる時間は非常に長い・・・

届け出順が4番となり、ポスター掲示担当者に伝達し、第一声の準備にかかりました。

会場となった昭和中央公園付近には多くの支持者が集まり、田中ひでき候補へ熱いエールを送ってくださいました。

今日まで様々な形でご支援くださった皆さんとともに、選挙戦へ突入です。

道立広域公園の誘致で、子育て環境の整備、観光拠点としての位置づけ、釧路空港のすぐそばという事で防災拠点としての利点、さらには民間活力を活用した整備手法であるパークPFIにより企業誘致、雇用拡大の利点を訴えました。

公明党北海道の政策局長として、様々な政策立案をしてきたその手腕も高く評価されています。

釧路根室だけではなく、十勝、オホーツクを含めた広大なひがし北海道にただ一人の公明党の道議会議員の議席を失うわけにはまいりません。

どうかこのブログを読んでくださっています釧路市民の皆様、北海道議会議員には田中ひでき、田中ひできにあなたの一票をお願いいたします。

 

IMG_8864

早期に対応を

2023年3月30日

物価高は私たちの暮らしに多大なる影響を及ぼしています。

電気、ガス、水道などの公共料金だけではなく、食品に至るまで相当な値上がりで、賃金アップがまだまだ間に合わない状況下で国は地方創生臨時交付金を交付しました。

今日は釧路市議会公明党議員団で蝦名大也釧路市長に対し、早期の物価高対策を講じるようもう入れ致しました。

項目は以下の通り。

生活者支援
①学校給食費や保育所・幼稚園・介護施設等給食費の負担軽減対策
②住民税非課税世帯、ひとり親世帯に対する物価高騰対策としての生活支援
③上下水道料金の基本料金の減免
④コロナ特例貸付(緊急小口資金等)の償還免除対象拡大
⑤スマホ教室支援員等子育て世代の就労機会の拡大
⑥市民税均等割りのみ課税された世帯等への食料品等支援
⑦牛乳券配布による牛乳消費拡大

事業者支援
①高齢者介護施設・障がい者福祉施設等の物価・光熱費高騰対策
②上下水道料金の基本料金減免
③農業支援として飼肥料価格高騰対策
④水産支援として燃油高騰対策
⑤旅客運送事業者に対する原油高対策としての支援金交付
⑥トラックなど物流機能維持に向けた必要な支援
⑦QRコードを活用したプレミアム電子決済による飲食店支援

 

今後、市の交付金の活用について早期に計画練られる見込みです。私たちの要望がどこまで盛り込まれるか・・・

選挙準備に忙しいですが、それよりも市民生活が大事です。

 

IMG_8834

 

ひがし北海道

2023年3月29日

観光庁から「地方における高付加価値なインバウンド観光地づくり事業」が昨日発表になり、全国で11の地域がモデル地域となりました。

プレスリリースはこちら(リンクあり)

北海道では釧路を含む東北海道が「世界に認められた手つかずの大自然~希少動物と人間の共生~」というテーマで選定されました。

今後のインバウンドの回復を見据え消費額の増加や地方への誘客を進めるために集中的に施策を講じることとなります。

期待感が膨らみますね。

人口減少の地方にあっては、観光での交流人口増が地域にとっても相当プラスになりますので、今後に期待です。

合わせて田中道議が良く語る、釧路空港の国際化も重要な施策になるでしょう。

阿寒摩周、釧路湿原、知床の3つの国立公園と網走、厚岸霧多布昆布森の2つの国定公園のあるひがし北海道は本当に最高です^^

 

写真の説明はありません。

傘

2023年3月28日

雪が降ったと思ったら今日は比較的暖かな一日。

あっちへ行ったりこっちに来たりと市内を走り回っていました。

午後からはちょっと試験場へ行って運転免許の更新。

先日、オンライン講習を自宅で受けたのでなんと15分余りで更新手続き終了で免許証も新しくなりました。

ゴールドのラインがまぶしいです^^v

さて、芽を出し始めたプランターのチューリップ。

え?

 

IMG_8798

 

なんか違うんじゅない?

キノコ??

恐る恐る触ってみたら・・・

 

IMG_8799

 

球根の傘をかぶっていたようです。

雪が降るのを予測していた賢いチューリップでした(笑)

 

昨日の夜は認知症のサポーター講習会に参加していろいろ勉強。

講師の市役所職員ともいろいろお話しできてよかったと思います。

気になってるあの町の認知症対応について今年はしっかり学びに行きたいと思います。

認知症を理解し、認知症の人に寄り添い傘をさせる自分でありたいと思います。

辞令

2023年3月27日

釧路市役所ではこの春の異動人事が出され、本日釧路市議会においても議会事務局の辞令交付式を議長室にて執り行いました。

この春、2人が異動し、新しく2人が着任されます。

議会の書記は委員会などをそれぞれ担当しますので、これまで以上に広く各部署の取り組みについて知ることにより、行政の職員としての幅を広げられる部署だと私は思っています。

この春は選挙もあり、多くの新人議員が誕生することとなり、事務局としても初議会から大忙しとなります。

私は4月30日の任期満了まで副議長としての公務もあり、初議会前まで松永議長とともに職責を全うできるよう頑張ります。

いろいろ選挙に向けて忙しくしていてのびのびとなっていた定期通院も今日やっとできました(;’∀’)

検査の結果は中性脂肪の数値が高いながらも随分改善されて、気になっていた腎機能もいい感じに平常値を維持しています。

運動不足をもう少し改善できれば・・・(;’∀’)

 

 

IMG_0151

 

決済資料に目を通して隣の議長へ回した後の一コマ。

 

ナオミチ

2023年3月26日

知事選告示後最初で最後になる鈴木直道候補の釧路入り。

今日は釧路管内の市町村で街頭から支援を訴えました。

私は釧路市の昭和で行われた街頭演説会に参加!ご紹介もいただきまして一緒にがんばろーコールもさせていただきました。

エネルギー・デジタル・食を3つの柱として政策展開。

具体的に北海道をどう豊かにするか、そして道民の暮らしをどう豊かにするかを訴えておりました。

会場になったドコモさんの駐車場はちびっこから高齢者までたくさんの方が駆け付け、鈴木知事人気はすごいものです。

夕張市長時代の苦労と教訓が今も道政の場で生かされていると伺っています。

鈴木知事に任せようではありませんか!

知事はナオミチ、私はナオフミwちょっと似てます。

あなたの一票を鈴木直道に!

 

IMG_8739

人気の催し

2023年3月25日

釧路市博物館の4月の催し情報が出ていました。

 

IMG_8720

 

近年は長期滞在の方にも人気な博物館。

釧路を知るには博物館で展示を見て勉強し、様々な催しやイベントに参加すると、その面白さにはまって行きます。

私もマンモスホールでの企画展示等が楽しみだったり、過去に春採湖のウチダザリガニの駆除作業や北斗遺跡の茅葺屋根の葺き替え作業にも参加したことがあります。

また、サクラマスの産卵観察も面白い取り組みでした。

行けませんが、個人的にはキタサンショウウオ産卵観察会が気になってます。

 

大人でも楽しめる博物館の事業に参加してみませんか?

季節商品が並ぶ

2023年3月24日

知事選が告示になり道議選告示が迫る中忙しさも増してきてます。

しかしスケジュール管理が難しい時期でして、隙間時間の使い方も考えないとどんどん睡眠時間が減ります(´;ω;`)

しっかり食べて頑張りたいと思います。

今日移動途中で立ち寄ったホームセンター。

 

IMG_8707

 

お店の中は改装されて広くなり、一段と品ぞろえが増えている感じ。

入り口付近にはたくさんの自転車が並んでいました。こんなところでも春を感じますね。

選挙後にじっくり市場調査しましょうか。

春になるとホームセンターに行きたくなりますよね。

 

 

かもしれない運転

2023年3月23日

運転免許証の更新の案内が届き、中をよく読むと昨年2月より優良ドライバーはオンラインで事前に講習が受けられる「優良運転者オンライン更新時講習のモデル事業」が北海道、京都府、千葉県、山口県の4道府県で行われているとの事。

スマートフォンでQRコードを読み取り、ガイダンスに従ってマイナンバーカードを読み取り本人確認。

免許証の番号を打ち込み、講習が始まります。

あの試験場での更新で見るビデオと同様なものを視聴し、途中で簡単な設問が出され、それに回答するたびに顔写真を撮影し送信します。

これを30分程度の間で3度繰り返し講習は終了。

その後は任意の広報ビデオ(約6分)を見てアンケートに答えて終了です。

後は受付時間内に試験場へ行き更新手続きをすることで免許交付となる仕組み。

これいいですね~

しかし、これ優良ドライバー(ゴールド免許)のかたしかできません。

という事で夕方の隙間時間に講習を受けました。

 

IMG_8693

 

講習では「かもしれない」運転に徹するようにとのこと。

子どもが飛び出すかもしれない!

自転車が飛び出すかもしれない!

そういう注意をしながらハンドルを握り安全運転しましょうと呼びかけていました。

「だろう」運転ではいけません!とも。

北海道は交通事故死者数は現在全国ワースト5

ワースト1は神奈川県

ワースト2は大阪府

昔は1位2位を争っていましたが、近年事故が減ってるようです。

しかし、上位県と比べ、致死率が倍以上に高いのが北海道の特長です。

事故が起きると死亡事故につながることが多いという事でして、注意したいですね。

特に前方不注意による重大事故が多数を占めており、ぼんやりして注意散漫になるケースが多いとの事。

しっかり安全運転頑張ります。

皆さんも制限速度を守って安全運転を心がけましょう!

 

IMG_8691

 

ういか

2023年3月22日

急に初夏を思わせる暖かさ。

私がいた阿寒町では最高気温が18度ぐらいまで上がったようです。

え?18度で初夏なの?と思う方がいると思いますが、釧路では十分初夏ですw

車の中は暑く、窓を開けて走っていました。

空の色も初夏を思わせる色合いですが、周りにはまだ残雪があります。

 

IMG_8669

 

夕方には濃い霧が釧路の街を包み、こちらも初夏の風物詩。

まだ3月も末で春を目前にしてる釧路では珍しい天気となりました。

あす、知事選が告示になり、その後31日に道議選が告示を迎えます。

この事で政治活動が行って程度規制され、街頭演説などができなくなります。

いよいよ春本番と選挙本番となります。

初夏と書いてウイカと読ませる名前って素敵だなと思いまして、ファーストサマーウイカさんのファンです。

 

 

  • 次へ
カレンダー
2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
« 2月   4月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
最近の記事
  • 38年ぶり
  • 想定
  • 絵になる風景
  • タイト
  • 閉会
カテゴリー
  • Mr,ナオック
  • おうちの事
  • お魚写真館
  • グルメ
  • タンポポ研究
  • ボランティア活動
  • 公明党
  • 大いなる
  • 家族
  • 山菜ハンター
  • 未分類
  • 消防団
  • 環境問題
  • 町内会
  • 視察報告
  • 読書
  • 議会報告
  • 議員活動
  • 趣味
  • 選挙
  • 釧路の話題
  • 防災・減災
  • 阿寒町の話題
  • 音別町の話題
Twitter
@komei_koho からのツイート
ブログバックナンバー
  • 2023年9月 (29)
  • 2023年8月 (31)
  • 2023年7月 (31)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (31)
  • 2023年4月 (30)
  • 2023年3月 (31)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (30)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (32)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (31)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (28)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (8)
モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
検索
RSS
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
サイト管理者
  • 松橋 尚文
  • dengo946@yahoo.co.jp

Copyright c 2010 松橋 尚文. All Rights Reserved.