Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 議会質問
  • 実績
  • 旧ブログ
  • 公明新聞購読
  • 連絡先

釧路市議会議員 松橋尚文 official site 大いなる

財産

2021年11月30日

時に公共事業は悪というようなキャンペーンが張られる場合があります。

一番わかりやすい事例では民主党政権が誕生したとき「コンクリートから人へ」というキャッチフレーズがあらゆるメディアで取り上げられました。

あの時は建設業の皆さんは本当に悲しい悔しい思いをされたのではないでしょうか。

私たちが普通の生活を送るため利用してる道路や橋は必要不可欠でありそこに住む市民の財産でもあります。

さて、本日釧路市建設事業協会の創立50周年記念式典並びに記念講演が行われ出席いたしました。

50周年ですから、昭和46年に創立という事になります。

釧路市の歴史をさかのぼると、この昭和40年代は様々な団体が組織化されていく時代で、そういう中で建設事業者の皆さんが、人口増加と市街地拡充という成長の中の釧路市の礎を文字通り建設されてきました。

道路、橋、上下水道、河川、港湾、学校、公共施設・・・・

これらの公共インフラは私たちの生活を支えてきたこと間違いはありません。

いざ災害時はその復旧に全力を尽くし、そして更に強固な街づくりに手腕を振るっています。

次の50年へ。時代は大きく変わってきていますが、マチに無くてはならない建設業です。

工事中はさまざま市民の皆さんにはご迷惑をおかけすることもあると思いますが、明日の釧路を作っていると思い温かく見守って頂ければ幸いです。

 

IMG_1079

議会準備

2021年11月29日

新型コロナウイルスの新しい変異株「オミクロン」が猛威を振るいだしてるようですね。

デルタ株より感染力が強いようで警戒が必要です。

国は外国からの入国をストップさせ水際対策を講じましたが、一人一人が感染予防に徹することがやはり重要でしょう。

 

さて、釧路市議会は12月1日(水)に招集され、補正予算などを含む議案について審議します。

今日は質疑・一般質問の発言通告が正午で締め切られ13人の議員が12/1~12/3の本会議に質問に立ちます。

私は副議長のため一般質問は行いませんが、所属する委員会においては質問を準備しています。

日頃の議員活動からの疑問や懸案事項、市民からの相談によるもの等様々ありますが、その都度調査したりして質問項目や調査項目を整理しておいて、議会質問への準備は進められます。

インターネットでも本会議の模様は中継されるのでお時間のある方はぜひ議会を傍聴していただいて、議員がどういう活動をしているのか見ていただきたいと思います。

 

IMG_1019

 

さんずずっこ

2021年11月28日

不思議なめぐりあわせ。

昭和41年11月28日。

祖父三之助、祖母イトが火災により亡くなる。

翌年の春、私が生まれ小さい頃は「さんずずっこ(注1)によく似てる」と親父の兄弟に言われていた。
(注1)三之助という名前のじいさんなので「さんじじっこ」なのだが津軽弁なので「さんずずっこ」と発音する。

それもほっかむりしてる顔がよく似てると、親族が集まると酒席の笑い話のネタになっていたのをよく覚えている。

津軽弁でいうところの「さんずずっこにふとずだね~」(訳 さんじじっこにそっくりだ)

 

時は流れ平成に入り11月28日、長女が生まれた。

そう、今日は長女の誕生日だ。(だからって特に何もない)

その長女も誰に似たのか(お前だろ!の突っ込みあり)ほっかむりが好きだった(笑)

 

 

 

IMG_1060

 

こんな写真を家族のLINEに乗せて爆笑した日曜日の朝。そう娘が生まれたのも日曜日だったっけ。

もしかすると娘も「さんずずっこ」にそっくりなのかもしれない。

女の子なら「千春」という名前にしようと心に決めていたが妻に反対された(まあそうだろうw)

そんな穏やかな日曜日でした。

生物多様性

2021年11月27日

雲行きが怪しく行くのをやめようか?とちょっと悩みましたが、流れる雨雲を見て時期に止むだろうと出発。

魚道の設置場所の降雨後の点検と次回作業になる場所の現地再調査。

が、しかし!猛烈に降ってきました(笑)

 

IMG_1057

 

まあこれも自然。

現地は非常にいい感じで、私が魚ならここにいる!っていう感じの流れ。

 

IMG_1049

 

落差工を越えてサケ・マス類が遡上してきて産卵してほしいですね。

そして息絶えたそのサケ・マスを狙ってキツネやオオワシ、オジロワシ、シマフクロウなどの猛禽類、更にはヒグマなどが命をつなぎます。

あらゆる生物はこうして何らかのつながりを持っているのです。

魚道を作ってお魚さんも喜び、そこに住む野生動物も喜ぶ環境。

そんな地域に住む人間もまた幸せですね。

夜は最近増えている太陽光発電施設についての意見交換会に出席。

経済活動と環境保全。ここが難しいところですね。

法律

2021年11月26日

私たちの暮らしは決まりごとによって成り立ってます。

その決まりごとが法律。

良くも悪くもこの法律で規律が保たれていると言えるでしょう。

市民相談を受けて、解決に向けて様々調べるとこの法律の壁にぶち当たる事がしばしば。

今日お受けした相談も「道路法」「道路交通法」「道路運送法」という似たような名前の3つの法律にまたがる非常に難易度の高い相談でした。

まあはっきり申し上げて「なんじゃこりゃ!いい加減にせーよ!」というのが率直な気持ち(笑)

これからじっくり掘り下げていきますが、戦後の日本はもう相当な年月が経っていて、法律を作った時と今では相当変わっている事も多くあります。

その都度法改正を繰り返してきたのはわかりますが、そもそも「コレいるの?」という事も、これまでやってきたことだからと続けていることもあると思うんですね。

最近でいえば押印でしょうか。

見直した途端にハンコのいらない書類が相当な量でした。

それと同じようなことがまだまだあって、今日いただいたお話も多分その類ではないか?と個人的感想。

しっかり勉強して国会議員に伝えたいと思います。

 

(写真はイメージ)

IMG_1027

港町

2021年11月25日

ブログ見てますよ!と言われてうれしいやら恥ずかしいやら。

大した内容ではありませんが引き続きお付き合いいただければ幸いです。

今日は午前中、12月議会に向けての議会運営委員会、午後からはザ・シンポジウム みなとin釧路が開催され出席しました。

まずは伴副市長による基調講演。ちょっと時間の関係で急ぎ足の講演になっていましたが、国際バルク戦略港湾としての釧路港の取り組みを紹介。

もう釧路の基幹産業と言っても過言ではない港湾。水産都市として栄えましたが、今や北海道の物流拠点としての役割は非常に大きなものになりました。

更なる発展に期待がかかります。

第2部はパネルディスカッション。

パネラーは蝦名市長、鶴雅ホールディング(株)大西副社長、JA阿寒青年部長浅野さん、釧路みなとオアシス協議会の金子おもてなし部会長、そして釧路公立大学地域経済研究センター長の中村先生。

観光と港、酪農と港。これらの関係性がなかなか面白く金子さんは「いろいろ妄想が・・」とおっしゃってましたが、コロナが落ち着いた痕には更に港が楽しくなるそんな期待が持てるシンポジウムでした。

そればかりではなく、釧路港は一大魚釣り拠点でもあり、四季を通じ色んな魚種を釣ることが出来る素晴らしい港。
(港では港湾作業の邪魔にならないようにお願いします)

まだまだ港には未来がありますね。

 

 

IMG_9820

来年度へ向け

2021年11月24日

今日は釧路市議会公明党議員団で蝦名大也釧路市長に対し、令和4年度の政策予算要望を行いました。

27の重要項目を含む311項目にまとめ上げ要望となりました。

 

IMG_1017

 

1項目ずつ詳細に説明できればいいのですが、時間の都合上、概要を説明した後、議員一人一人から1項目、特にコレ!というところについて市長に要望し意見交換を行ったところです。

私からは最近市街地で多く見かける太陽光発電施設について、希少種の生息域となっている湿地帯の保全や景観保全の観点から、設置に関しての条例制定について申し述べました。

山間部では土砂災害の危険がありますが、釧路の湿地部では環境に配慮した設置が求められます。

自然エネルギーの活用推進はそれはそれで反対しませんが、環境に配慮した自然エネルギー施設拡大が環境破壊につながっては元も子もありません。

釧路湿原は国立公園区域以外でも大量の二酸化炭素を閉じ込めています。開発による乾燥化が進むと一気にその二酸化炭素を放出します。

また、市の天然記念物「キタサンショウウオ」の生息域を守る観点からも何かしらのルール作りが必要になろうかと思います。

どこまで太陽光発電施設が増えるのか?

注視しておきたいところです。

備蓄を考える

2021年11月23日

昨日の雨の影響もあり今日予定してたものが全てキャンセルとなり、朝からスケジュール組みなおし。

まずは妻の車のタイヤ交換から。

一気に3台やると体に悪いので(笑)時差でやってます。

朝晩の通勤がある娘の車、阿寒湖へ行くことのある私の車の順に行いますが、妻の車は例年初雪後。

まあそれだけ動かないという事なんですが、本格的に寒くなってからですと鼻水ズルズルの中での交換になるため今日決行しました。

その後は企業訪問、そしてお昼に釧路西部たらふく商店会が主催で行われている防災イベントに顔を出しました。

ドーム型のテント。

災害時も使えますが、今ならコロナ対応での利用も出来そうですね。

ドライブインPCR検査場とかワクチン接種とか。

またイベント時にも使えそうなテントでした。

このほか非常食の試食なんかもやっていて、最近の非常食は非常に美味しくて良いですね。

屋外では災害時も役立つキャンプ用品の販売なども行われていました。

災害はいつ起こるかわかりませんが、日頃からもしもの時にどうするか?を考えて備蓄などをしておきたいところですね。

 

写真がピンボケ(;’∀’)

IMG_1006

避難所開設キット

2021年11月22日

11月10日の阿寒川増水による避難指示発令で各避難所を回ってちょっと違和感を感じたのは、避難所運営側(市職員)と避難者(市民)がお世話する側とされる側にキッパリと分かれていたことです。

確かに避難者は危険が迫る中で避難されてきてまして、市職員は仕事で避難所を運営している状況下では致しかたないことでしょう。

今回の避難指示は阿寒川の氾濫危険という極めて地域限定の避難指示で、多くの市民はいつもと変わらぬ平常の生活をされていました。

これがもし大地震や大津波警報などですと全く違う状況になると思いますが、どんな状況でも災害時は避難所を運営しなければならないことから考えると、今回のような地域限定の避難指示であっても、避難者である市民がある一定程度運営に参画する仕組みが必要でしょう。

必ずしも市の職員がいて運営されるとは限りませんので。

という事でお隣の釧路町役場を訪問し、避難所開設キットを見せて頂きました。

釧路町では誰でも避難所を開設できるよう、避難所開設キットを各避難所に備え付けています。

まずは避難所入り口付近に目立つように置いてあるのがこちら。

 

IMG_0995

 

このケースに避難所開設キットがどこにあるのか?など必要避難所図面などが入っています。

それを元に資機材が置かれているところから取り出し避難所開設の準備にかかります。

 

IMG_0996

 

順序良く読んでいくと避難所を開設することが出来ます。

非常に丁寧に書かれていてわかりやすいです。

避難所での生活が長期にわたりそうになると次のファイルを開いて準備を進める。

こういう準備が行われいて、今後は地域で避難所開設の訓練なども行いたいとの事でした。

災害はいつ起こるかわかりませんし、どんな災害が起こるかもわかりません。

万全に準備は進めますが「これで十分」もないでしょう。

日頃からの準備と訓練。これしかありませんね。

風雨が非常に強く警報も出ている釧路地方。

災害への警戒を怠らず・・・

釧路市動物園

2021年11月21日

ほぼ1年ぶりに動物園。

家族連れが結構来ていらっしゃってにぎわっていました。

小さい子どもとお父さんお母さんが歩いてる姿を見て、私自身、家族と来たことがあったか?と考えてみましたが、釧路市以外の円山動物園、旭山動物園、そして帯広動物園に行った記憶はあるものの、釧路市動物園に来たという記憶が・・・・・ない(-_-;)

子どもたちが小さいときは、仲良し家族とよく一緒に行動していたので、おそらく平日に父親抜きで来ていたのではないか?と思われます。(笑)

さて、今日動物園に行ったのは一つは開催中のタンチョウレスキュー展を観るためと先日大阪から来てくれた知人がお母さんを車いすで移動させていたが園路がガタガタで大変だったというお話を伺ってその確認です。

まずはレストハウスでタンチョウレスキュー展を拝見。

日本では北海道、特に道東地域に集中して生息しているタンチョウ。国の特別天然記念物に指定され保護されています。

しかし、人間の経済活動との境界でやはり事故が起きます。そこでケガをしたタンチョウを保護治療し野生に戻します。

中には重大事故で片足を失ったため、義足で飼育されている個体もあり、これらは釧路市動物園で観察できます。

地域の宝のタンチョウ。その美しさに多くの観光客やカメラマンが魅了されます。引き続き守っていきたいですね。

その後は園内を一周。

やはりご指摘の通り車いすには少々過酷な路面状態。

狭い園路ですし、凍上解氷を繰り返し凸凹。

中々すぐに直すというのは予算的にも厳しいでしょうけど、できる事を的確に進めてどんな方でも快適に楽しめる動物園にしないといけませんね。

クラウドファンティングも行われたキリン舎は旧ゾウ舎にお目見えして、アミメキリンのコハクも気持ちよさそうに干し草を食んでました。

 

IMG_0975

  • 次へ
カレンダー
2021年11月
月 火 水 木 金 土 日
« 10月   12月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の記事
  • 冬の花
  • 感謝の気持ち
  • 西へ北へと走る
  • 冬の阿寒湖
  • 同期の桜
カテゴリー
  • Mr,ナオック
  • おうちの事
  • お魚写真館
  • グルメ
  • タンポポ研究
  • ボランティア活動
  • 公明党
  • 大いなる
  • 家族
  • 山菜ハンター
  • 未分類
  • 消防団
  • 環境問題
  • 町内会
  • 視察報告
  • 読書
  • 議会報告
  • 議員活動
  • 趣味
  • 選挙
  • 釧路の話題
  • 防災・減災
  • 阿寒町の話題
  • 音別町の話題
Twitter
@komei_koho からのツイート
ブログバックナンバー
  • 2023年1月 (29)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (30)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (32)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (31)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (28)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (8)
モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
検索
RSS
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
サイト管理者
  • 松橋 尚文
  • dengo946@yahoo.co.jp

Copyright c 2010 松橋 尚文. All Rights Reserved.