動いたといっても移動したという事ではありません。
鶴居村では現在、太陽光発電施設設置条例の骨子をまとめ、パブリックコメントを募集しています。
近年増加傾向にある太陽光発電施設。
釧路市内でも海岸線から釧路湿原のすぐそばまであちこちに太陽光パネルが黒く光っています。
東日本大震災以降、原発に頼っていた発電事業を再生可能エネルギーに切り替えるために、太陽光発電や風力発電など全国で設置が進んでいます。
特に冬場は晴れの日が多く太陽光発電に向いている釧路地方では、山を切り開いたり、未利用の市街化調整区域(湿地)などに多くの太陽光パネルが設置されてきており、市の天然記念物であるキタサンショウウオの生息地も脅かされている現状もあり、更に景観に著しく影響を与えているものも見受けられます。
鶴居村は日本一美しい村として牧歌風景を大事にしている地域でもあり、景観と土砂災害等への配慮を目的に条例制定へ動き出したようです。
環境にやさしい自然エネルギーが環境破壊の原因になってはいけません。
元より民間の経済活動に水を差すつもりはありませんが、守らなくてはならないものが釧路市もあります。
条例まで行かなくても、事業者と行政が情報をしっかり共有しながら、事業展開できる仕組みが求められますね。
鶴居村の動向に注視したいと思います。