Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 議会質問
  • 実績
  • 旧ブログ
  • 公明新聞購読
  • 連絡先

釧路市議会議員 松橋尚文 official site 大いなる

北海道の支援金

2021年9月30日

北海道は今日で緊急事態宣言が解除になるという事で、少し気持ちも軽くなる感じですね。

ただ、以前のような生活にはまだまだ戻らないでしょうし、旅行や観光はもうその主力シーズンが過ぎつつあり、これからの紅葉シーズンに淡い期待を持っているところです。

今日は阿寒町、そして釧路市内の個人事業主さんを回り、緊急事態措置に係る北海道が今予定している支援金C(案)についてお話して回りました。

緊急事態措置の影響でお店の売上が30%~50%落ち込んでいる事業者に対し、法人で20万円、個人事業者で10万円を支援するもの。

まだ道議会で審議中ですので本決まりではありませんが、おそらくこのまま補正予算案は可決されるでしょう。

北海道特別支援金C(案)リンクあり

実はこのC案には釧路市で同額を上乗せ支給することがすでに決まっておりますので、単純に支援額は倍になります。

非常に厳しい経営状況下で「これは助かる!」という声が多いですね~

途中雨脚が強まり、街なかを歩いて回っていたので下半身はずぶぬれ(´;ω;`)

まあしかし、お店の人たちの笑顔が見れたのでヨシとしましょう

 

IMG_0227

新総裁

2021年9月29日

自由民主党の総裁選挙が行われ、いち早く立候補の手を挙げていた岸田文雄氏が決戦投票の結果当選しました。

順調にいけば臨時国会において首班指名され総理大臣となることになるでしょう。

岸田さんと言えば4年前の総選挙の際、美唄市で行われた自民党の講演会に駆け付け、公明党のいなつ久さん(北海道10区)の応援を頂きました。

当日は私も10区内を走り回ってまして、いなつ候補に逢える唯一の機会と思い会場に駆け付けたことを思い出します。

非常に穏やかに、しかし力強くお話されていた印象があります。

 

首班指名が行われ、組閣が済むといよいよ衆議院選挙となります。

これまでのコロナ対策を国民がどう評価するか?

そして、ワクチン接種が進み感染拡大に落ち着きを見せている状況下で、疲弊した経済をどう立ち直らせえるか?

アメリカや中国、韓国など諸外国との外交はどうなるのか?

ミサイルを打ち上げている北朝鮮対応は?など課題は山積しています。

総理大臣ともなれば、その責任も大きく、言動の一つ一つが電波に乗って流れ、時に切り取られて叩かれることも有るでしょう。

山は頂上に近くなるにつれ風も強まります。

一国の首相もそうでしょう。

小さい頃の海外生活の経験と英語を話せる語学、社会人時代、銀行マンとして見てきた市中経済。

そして政治家としてこれまで培ってきた人脈と経験。

持っているあらゆるものを総動員して日本の未来のために力を尽くしていただきたいと思います。

 

 

 

IMG_0205

絵になる風景

2021年9月28日

今日は伊東良孝代議士(自民党)の音別後援会の事務所開きが行われ出席をさせていただきました。

2009年の初挑戦からずっと応援してますが、初陣の戦いでは遊説カーにも乗って遊説隊もしまして懐かしく思い出しておりました。

当時は麻生政権。

2007年暮れのリーマンショックの影響で輸出産業を中心に経済は大打撃。

派遣村なんかが運営され、行き場を失った派遣労働者への支援が行われていました。

景気回復への財政出動も矢継ぎ早に行われ、主に公共事業に多く配分された記憶があります。

総額75兆円もの経済対策を打ち、更にもう一回補正を組んでという中での解散総選挙。

自公連立政権には大逆風の中での選挙でありましたが民主党現職を破っての当選を勝ち取りました。

今回はコロナ禍で経済が疲弊し、コロナ対策への批判が政権に集中する中での選挙戦。

「大丈夫だろう」の油断を排して戦わねばなりません。

公明党としてもしっかり応援させていただきます。

 

さて、そんな道中久しぶりに恋問の海を眺めてみました。

 

IMG_0190

 

ここから見る釧路市の市街地の風景がすごく好きです。

あまりに好きすぎて実は毎日見てます。

 

IMG_0194

 

友人のル・サロン入選作家の松永丈司氏の作品。

最近は釧路に来ていませんが、以前は夏の間1か月ほど滞在し釧路湿原を中心に絵を描いていました。

彼曰く、「釧路の風景はヨーロッパの風景と一緒だ!」と興奮気味にいつも熱く語ってくれました。

私は行ったことがないのでよくわかりませんが、確かにフランスやイギリス、ドイツ、オランダを旅したことのある人は、釧路の風景をヨーロッパの風景とダブらせて語ることが多いです。

「釧路という異国」これは釧路市の観光キャッチフレーズですが、居ながらにして海外旅行を楽しんでる感じでしょうか。

昨年は大阪の知人が結婚30周年記念に釧路に来てくださいましたが、新婚旅行で行ったカナダのプリンス・エドワード島の風景が釧路にもあると来てくださいまして5日間釧路を満喫されました。

それぐらい魅力ある釧路。

住んでる私達も楽しみたいですね^^

 

 

健康増進

2021年9月27日

健康のために体を動かす。

特に高齢者の方は日々健康を意識しながら、それぞれに有った運動をされていますね。

毎日ウォーキングしてる人。ラジオ体操に集う人。プールに通う人。畑で野菜を作ったり花壇のお手入れをされる人。

山登りや山菜採り、魚釣りなどのアウトドアもいいですし、パークゴルフも大人気ですね。

しかし、若い頃のようには体が動かなくなってる方も多く、特に腰や膝が悪い方もいらっしゃいます。

それでも外に出て体を動かすのは非常に大事です。

そんな方からのご相談で、パークゴルフ場のトイレが和式で使えないのですとご相談いただきました。

今はどこへ行ってもトイレは洋式が当たり前になりつつある中で、屋外施設(公園など)はいまだに和式トイレが多いのが現実ですね。

しゃがんで用をたすのは高齢者には非常に厳しいでしょう。

どうにかならないものか?

健康増進のための外出ですが、トイレの心配をしなくてはいけないとなると、外出しにくくなりますね。

まずは現況調査から始めましょう。

 

IMG_0181

 

樹木の見分け方

2021年9月26日

野山を歩くと道端には色とりどりの花が咲いていて、一つ一つ観察しながら名前を憶えてきました。

花は色や形、大きさで判別が意外と簡単ではあります。

以前から樹木の名前も覚えたいと頑張ってますが、これが中々難しい~

木肌と葉で見分けるか、もしくは開花時に花を見て覚えるか・・・

最近気になってるのが、オニグルミの葉に非常に似ているが、樹高が高くスラっとしてる木。

何だろ?この研究熱心さが子どもの頃に有ったらずいぶん違っていたのかもしれませんが、気になると調べて答えを出さないと気が済みません。

今はネットでいろいろ調べられるので便利ですね。

最終的に場所や特徴からヤチダモの木と断定しました。

バットの原料になったアオダモの仲間です。

アオダモは木肌が青いですが、ヤチダモは少し黄色いですね~

これで遠くから見ても判別できる樹木が一つ増えました。こうして一歩ずつ覚えていきます^^何かの役に立つといいのですけど・・

 

IMG_0162

 

 

タイムスリップ

2021年9月25日

36年ぶりに再会した友人。

市内で飲食店を経営しているという事を聞いて今日はお昼にお店へ行き食事をしてその後少しお話をしました。

20数年、市内の名の通った料理店で働き、8年ほど前に独立したとの事で、まったく知らなかったことを詫びながらの食事。

お寿司ランチセット。

お寿司にかしわそば、天ぷらに茶わん蒸し。

どれも本当に美味しいので、人にもお勧めできる間違いない味です。

聞くと結構高校の同期が来てるようで高校時代にタイムスリップしますね。

今年は保育園の先生との再会もあり、こうして昔の友人と再会でき、非常にうれしい限り。

料理人になろうとする若い人が少ないとの事。これは他のお店でも同様なお話がありますが、職人気質で厳しい世界という印象が若い人たちを遠ざけている業種なのかもしれませんね。

人手不足や若手不足はどの業界でも頭を悩ます種になってますが、このままにはしておけません。

何か有効な策はないか?考えてみましょう。

 

自宅の花壇に咲いたマリーゴールドを生けてみました。

 

IMG_0123

お勉強

2021年9月24日

この時期になると毎年行ってきました手作り魚道の準備。

今年は3か所を予定してますが、そのうち1か所がいつもと全く違う作業内容で、いただいた資料をじっくりと読み込みました。

 

IMG_0117

 

ええ、眠くなります(笑)

遡上するお魚さんたちがたくさん卵を産んで生物多様性が広がると良いな~

最近は魚釣りにも全く行けずにいますが、今年の予定河川もたくさんのヤマベが生息する川。

昭和から平成にかけて行われた河川改修で直線化され、河床もブロックに覆われているため、お魚の生息環境としては非常に住みにくい感じです。

人間も無機質なコンクリートに囲まれて生活していると息が詰まるように、お魚さんたちも同じ気持ちかもしれませんね。

寒い時期の作業になりますが頑張ります^^

北海道は広い

2021年9月23日

佐藤英道衆議院議員が道東入りという事で同行させていただきました。

朝の9時前には中標津空港着という事で6時半出発。

この時間ではまだ釧路も結構深い霧で、新千歳空港では天候調査中のアナウンスだったようです。

しかし、出発時間が近づくにつれ、深い霧も晴れ、定刻より早く中標津空港に到着しました。

別海町での会合に参加した後は中標津町内で町長や障がい者就労支援施設や飲食店、ホテル関係者からお話を伺いました。

雨上がりという事もあり気温が上がるにつれ蒸し暑さを感じるほどでした。

もう間もなく九月も終わり。

少しずつ山々のいろどりが進んでますね~

1日掛りの移動。

北海道は広いですね。

 

IMG_0098

 

 

緊急事態における支援

2021年9月22日

コロナ感染がなかなか収まらず緊急事態宣言期間が続いています。

国民は不要不急の外出を避け、事業者は時短などの協力をしています。

国や北海道から様々な支援金や補助金制度が打ち出されており、数がありすぎて中々事業者に伝わっていないようです。

私も毎日市内の飲食店などを回ってますが、「知らない」という声が多いですね。

今一度まとめてみましょう。

まず、8/27からの緊急事態宣言にかかる休業協力金がこちら。

緊急事態措置協力支援金と月次支援金(国

スクリーンショット (65)

 

釧路市ホームページからコピペ

 

上記の支援金には当てはまらない場合は北海道の特別支援金A、B、Cがあります。(Cは現在北海道議会に補正予算が計上され審査中のため(案)となっている)

こちらがAとB

スクリーンショット (63)

 

こちらがCです。

 

スクリーンショット (62)

 

北海道のホームページからコピペ

 

A,B,C共に受付期間が来年1月末まで延長される予定ですので慌てずに。

様々な支援がありますので、お話を聞きたい方はご連絡ください。

2回目

2021年9月21日

コロナワクチンの接種2回目。

受付まで少々待ちましたが、受付後は流れるように進んで行って自宅から出発し接種して帰宅するまで1時間弱。

針が刺さってる間チクりと痛かったですが、接種後は今のところなんともありません。

これで2週間後には感染しても重症化しない体となるはず。

安心ですね。

ただ、感染はしますので引き続き感染予防はしっかり行わなければいけません。

マスク、手洗い、うがい、距離を保ち、密を避けて行動です。

1回目では腕の痛みから頭痛、倦怠感と数日副反応がありました。

2回目ではどうか?

熱などでないといいのですがね・・・

 

IMG_0075

  • 次へ
カレンダー
2021年9月
月 火 水 木 金 土 日
« 8月   10月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
最近の記事
  • 冬の花
  • 感謝の気持ち
  • 西へ北へと走る
  • 冬の阿寒湖
  • 同期の桜
カテゴリー
  • Mr,ナオック
  • おうちの事
  • お魚写真館
  • グルメ
  • タンポポ研究
  • ボランティア活動
  • 公明党
  • 大いなる
  • 家族
  • 山菜ハンター
  • 未分類
  • 消防団
  • 環境問題
  • 町内会
  • 視察報告
  • 読書
  • 議会報告
  • 議員活動
  • 趣味
  • 選挙
  • 釧路の話題
  • 防災・減災
  • 阿寒町の話題
  • 音別町の話題
Twitter
@komei_koho からのツイート
ブログバックナンバー
  • 2023年1月 (29)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (30)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (32)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (31)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (28)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (8)
モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
検索
RSS
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
サイト管理者
  • 松橋 尚文
  • dengo946@yahoo.co.jp

Copyright c 2010 松橋 尚文. All Rights Reserved.