Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 議会質問
  • 実績
  • 旧ブログ
  • 公明新聞購読
  • 連絡先

釧路市議会議員 松橋尚文 official site 大いなる

文明の利器

2021年4月30日

ICTがものすごい速度で進んでいましてついていくのがやっとな感じですが、文明の利器は使いこなせばこれほど便利なものはなく、すでに私たちの生活の中でも、昭和文明の利器が溢れていますね。

冷蔵庫やテレビ、洗濯機は当たり前になり、電子レンジに炊飯ジャー、そして掃除機ですから現代は非常に便利になりました。

その昔はこのような家電もなかったわけですから、女性が家で炊事洗濯に掃除は相当時間もかかった事でしょう。

文明の利器が私たちの生活を変えて、女性は社会で活躍できるようになりました。

公明党では全議員にICT活用を促すために、インターネット経由で取り込んだ動画などをテレビに映し出したり、スマートフォンやタブレットをテレビに接続できる機材を貸し与えてくれています。

しかしながらこの機材、iPhoneの最新アップデートについてこれずにテレビへのミラーリングができません(´;ω;`)

USBに取り込んだ動画を観ようにも、途中で画像が固まってしまうというストレスがあり、不具合から修理に出しました。

修理から戻ってきた機材には「故障個所なし」の表示・・・これではせっかくの文明の利器も使えません。

という事でiPhoneをテレビに接続するケーブルを購入。

 

IMG_8219

 

これはいい!

5月の党員会ではこれでみんなで動画が観れます^^

iPhoneの通信契約は50ギガ。バッチリじゃないですか!

日本一空気のきれいなところ

2021年4月29日

今日は阿寒湖で湖水開きが行われ議長と共に出席。

神事が行われ一日船長の蝦名市長があいさつの中でエステーさんが全国66か所で空気のきれいさを調査した結果、阿寒湖の空気が一番きれいだったというお話にびっくり。

さっそくエステーさんのホームページで検索するとどうやらトドマツが空気清浄の一番の功労者のようです。

阿寒湖には空気がきれいなところにしか生育しない「サルオガセ」もあることから、この学説を裏付けますね。

本来ならたくさんの観光客が見守る中での湖水開きですが、コロナの影響もありまして観光客の姿も疎ら・・・

でも、街角でまりもっこりが中々いい動きでお客さんを喜ばせていました。

 

IMG_8212

 

ゴールデンウィーク、地元で地元の再発見もいいですね^^

お土産

2021年4月28日

どこかに旅行などで出かけて、その行先で美味しかったものとか食べてみたいもの、気に入ったものなどを買って帰るお土産。

私は出張時には家族には買わずに帰りますが、幼い頃に暮らした青森県に行ったときは、自分が食べたいお目当てのものを買ってきたことはありますが、その程度。

逆に地元から旅行先で友達と会う場合に、地元のお土産を持っていくことはよくあります。

その場合、やはり自分が食べて美味しいと思うものを持っていくわけですので、特にお菓子などはやはり買って食べてみないといけません。

釧路も美味しいお菓子屋さんがありまして迷っちゃいますが、定番は阿寒町の松屋さんの夕日でしょうか。その他にも美味しいお菓子がありますね~

今回はたまに食べたくなる阿寒湖名物のまりも羊羹と食べたことの無い阿寒シンプイを食べてみました。

 

IMG_8047

 

釧路市民はよく知ってるまりも羊羹。しかし普段食べることはほとんどありません。

でも地元の企業が頑張ってるわけですので、市民が応援しないわけにはいきません。

まりも羊羹はご存じのように爪楊枝で刺して表面のゴムを割りパクっと食べます(笑)

ごくごく普通の羊羹ですが、この「爪楊枝を刺す」行為が中々面白いですね。

もう一つ、同じ会社で作られている阿寒シンプイ。

青りんご風味のゼリーですが、これ冷やすと美味しい~

阿寒湖の定番お土産詳しくはコチラで(リンクあり)

 

新釧路川左岸通り

2021年4月27日

平成24年2月代表質問で新釧路川左岸通り及び愛国北園通りを結ぶ橋梁建設について質問しました。

蝦名市長からは両方ともに災害時における避難経路として重要との認識が示され、橋梁については北海道に要望し、左岸通りについては整備着手が行われました。

毎年少しずつ予算化され、今年度も予算計上されていますが、見えるところで盛土工が行われてきまして、早期開通に期待が寄せられます。

 

IMG_8164

 

湿原道路に接続される予定で、現在湿原大橋が通行止めになり工事中のですが、開通すると避難経路としても釧路町遠矢方面とのアクセスも格段に良くなります。

愛国北園通りの橋梁建設はまだまだ事業化まで時間がかかりそうな雰囲気ですが、こちらも整備が進むといいですね。

市内には3本の河川がまちを分断していますので、橋の数は多いに越したことはありません。

日々の渋滞緩和、そして災害時は重要な避難路線として市民の命を守ってくれるはずです。

 

自然の力

2021年4月26日

今日は議会では5月臨時会に向けての代表者会議が行われ、その後は会派の会議。

午後は党の打ち合わせなどがありまして、夜まで会合や会議が続く日となりました。

昨日の天気とは打って変わって日差しは春らしい陽気。

ふと見ると去年の春に蒔いた行者ニンニクの種が発芽してました(笑)

 

IMG_8158

 

なるほど。初年度はこんな感じなんですね~とりあえず今後の観察を続けたいと思い、ブログに記録。

この花壇から外れたところでビオラが花を咲かせてました。

 

IMG_8159

 

花壇も見ましたが花はありません。

おそらく石が太陽熱を備蓄するため花壇の表面温度よりもこちらの方が暖かいのでしょう。

これも去年植えていたビオラから種が飛んで芽を出したもの。

アスファルトを突き破って花を咲かせているタンポポなど見かけますが、自然の力ってすごいですね。

逆にとらえると自然の力を活用して災害に強いまちづくりも可能です。

例えば海岸線に樹木を植えて津波スクリーンにしたり、道路を作るために切り開いた山ののり面を階段状にしてそこに樹木植えてのり面崩壊を防いだり、いろいろ考えられます。

私は長く建設関連の仕事をしてきましたので、たくさん現場を見てきましたが、人間が机上で考えて作られるものって自然の前では全く歯が立たないほどもろいものです。

しかし一方でその自然の力をしても、一度人間が手を加えたところを元通りに戻すには相当な年月がかかります。

いつまでもコンクリートばかり使うのではなく、自然力を活用した工法を取り入れていかなくてはならないと考えます。

 

常習犯の仕業

2021年4月25日

4月になって週末は天候不順。

4日、18日、そして今日と日曜日が雨模様。

本来であれば今日は朝から順延になっていた町内会の清掃活動でしたが、みぞれのより中止。

そこでこちらも本来出動しなくてはならない行事の消防団による火災予防啓発に参加し、昭和中央5丁目から6丁目にかけて、火の用心チラシの配布と車両による広報活動を実施しました。

午後になると雨も止んだので、町内の西側を流れる明渠排水路沿いゴミ拾いを行いました。

拾い始めて最初に出てきたのがこちら。

 

IMG_8148

 

白い物体。

これは何かな?と観察するとなんと紙おむつ。

この物体が10mぐらいの間に3つ。

ここはゴミ箱ではありません!

150mほどで1枚目の袋が満杯。

 

しかし、毎年ですがこの先常習犯の痕跡が現れます。

 

IMG_8150

 

そう、それはワンカップ!

今年もありました。なんと20本!

酒を飲みながら歩いてきて、ここら辺で飲み干す感じでしょうか。

瓶はアルミの蓋が丁寧に中に納められ、プラスチックの蓋が閉じられた状態でほぼ同じあたりに捨てられています。

完全に常習犯。鑑識に回したいぐらいです。

 

結局300mで出てきたゴミは指定ボランティア袋3つ分となりました。

 

IMG_8152

 

車窓からのポイ捨てやめませんか!

ガイド

2021年4月24日

「まっちゃん~ギョウジャニンニク採りに行くべ~」

といつもお世話になってる会社の社長さんから電話。

以前お邪魔して話をした際に山菜採りの話になって、「去年は知り合いと行ったところが、ものすごい傾斜地だったため、足腰衰えてさすがにもうそういうところは行けない」というお話でした。

自称山菜ハンターの私はいろいろな場所を知ってますので、条件に合った場所をチョイス。

①車からさほど歩かない

②平地

③クマの心配がない

この3つの条件で検索ヒットした内緒の場所へご案内。

少しぬかるんでますが平地のため歩くのは楽ちんです。

「ほら、ここにあるでしょ~向こうのヤチボウズの方にたくさんありますよ~」なんて言いながら水たまりを跨いで着地したら、右足が膝上までずっぽり埋まり浸水(笑)

ヤチマナコ風味なところに嵌ってしまってビビりました。

この後、右足がぐちゅぐちゅ言いながらの採取になったのは言うまでもありません(笑)

太さのいい感じのものを選んで採取し終了。

往復の移動時間も含め1時間ちょっとの山菜採りガイドでした。

過剰に採らず自分が食べる分だけの採取が毎年楽しめていいですね~^^

 

IMG_8129

 

節目

2021年4月23日

人生の中で節目。

一年の中での節目。

ひと月の中での節目。

いろいろな節目がありますが、やはり誕生日というのは次の一年への新しい決意の一歩を記す節目ですね。

いつの間にか54歳。

朝からたくさんのメッセージを頂いております。おめでとうコールいただきました皆さんに感謝いたします。

 

議員初当選が39歳で翌日誕生日を迎え今日でちょうど14年。

早いです。

ものすごく早いです。

友人が以前言ってました。

一年365日を自分の年齢で割る。

その数が1年の長さの感じ方だと。

つまり年を追うごとに早くなるという事。

この年になるといろいろ考えちゃいますね~

若い頃には思いもしなかったことを考えちゃいます。

残りどれぐらい生きるのか?

今日一日、明日一日をしっかり生きないといけないなと思うようになりました。

時間の無駄をなくし、充実した一日一日。

来年には四捨五入でいわゆるアラカンです。

 

かのじょ

 

隣の彼女は誰でしょう?このころの写真に良く出てきます(笑)

撮影OKの美術館

2021年4月22日

今日は田中英樹道議と一緒に鶴居村~阿寒町~白糠町庶路方面を挨拶回り。

鶴居村は道議も私も選挙区外ですが、公明党議員不在地域でもありますので、日ごろから党員さんからの要望や村からの懸案事項を聞き取りしながら政策立案しているところです。

副村長と懇談後に長く通行止めになっている道道1060号線を視察。

1060号線と言ってもピンとこないと思いますが、標茶町塘路から鶴居村のコッタロ湿原に抜ける道路で、釧路湿原国立公園を横断するルートです。

年間通して多くの方が利用するこの1060号線ですが、現在二本松橋の上部解体工事が行われていて、開通までにはまだまだ時間がかかりそうです。

そのほか市民相談や党員さん訪問などをしながら、阿寒町の道の駅に隣接する釧路湿原美術館にご挨拶に寄りました。

丁度特別展や企画展が行われてたので拝見。

 

IMG_8102

 

素晴らしい作品ですね~いくらでも見ていられます。

佐々木栄松画伯は釣りキチでもあり、あの釣りキチ三平にも出てくる人物。

栄松先生の釣りあげたイトウの魚拓を私は自分の部屋に貼ってます^^

展示の中に昨年私も参加した釧路川支川における手作り魚道設置の新聞記事も掲示されいて、写真には私の姿も^^v

 

IMG_8103

 

 

別室では阿寒町在住の方の土鈴コレクション展が行われていました。

 

IMG_8104 (1)

 

全国各地で作られている土鈴。

昭和45年に札幌の羊ケ丘展望台で買っためん羊土鈴との出会いが土鈴コレクションの始まりとか。

手に取って実際にコロコロカラカラ鳴らしてみると、一つ一つ音色が違うので楽しいですし、その土地の風土というか歴史というか土地柄がうかがえて中々面白いと思います。

土鈴コレクションは無料で観覧できますよ^^

詳しくは釧路湿原美術館のホームページで(リンクあり)

ぬかっこ

2021年4月21日

昨日から春の火災予防週間がスタート。

消防団では予防の広報活動を開始しました。

が、しかし!その矢先に市内で野火発生!

原因はわかりませんが、たばこのポイ捨てなどやめてくださいね。

さて、本題のぬかっこのお話。

お腹の調子がいまいちでしたので、以前にも食べていたぬかっこを購入。

 

IMG_8071

 

スプーン1杯で玄米茶椀1杯分の栄養補給できる優れもの。

自宅で食事をする朝と晩におかずにかけたり、味噌汁に溶かしたり、ごはんにかけたりして食べてますが、おかげさまで快腸です。

お米屋さんの「きちべい」さんが米ぬかから作っている商品です。

米屋きちべいホームページはコチラ(リンクあり)

こちらに栄養士さんのコメントなどコチラ(リンクあり)詳しく出てますのでご覧ください^^

日ごろの食生活では不足しがちな栄養分をどう補うか?

ぬかっこはなかなかいいですよ~

 

 

 

  • 次へ
カレンダー
2021年4月
月 火 水 木 金 土 日
« 3月   5月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
最近の記事
  • 冬の花
  • 感謝の気持ち
  • 西へ北へと走る
  • 冬の阿寒湖
  • 同期の桜
カテゴリー
  • Mr,ナオック
  • おうちの事
  • お魚写真館
  • グルメ
  • タンポポ研究
  • ボランティア活動
  • 公明党
  • 大いなる
  • 家族
  • 山菜ハンター
  • 未分類
  • 消防団
  • 環境問題
  • 町内会
  • 視察報告
  • 読書
  • 議会報告
  • 議員活動
  • 趣味
  • 選挙
  • 釧路の話題
  • 防災・減災
  • 阿寒町の話題
  • 音別町の話題
Twitter
@komei_koho からのツイート
ブログバックナンバー
  • 2023年1月 (29)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (30)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (32)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (31)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (28)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (8)
モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
検索
RSS
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
サイト管理者
  • 松橋 尚文
  • dengo946@yahoo.co.jp

Copyright c 2010 松橋 尚文. All Rights Reserved.