Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 議会質問
  • 実績
  • 旧ブログ
  • 公明新聞購読
  • 連絡先

釧路市議会議員 松橋尚文 official site 大いなる

年度末

2021年3月31日

3月31日。

年度末となり、今日の市役所は退職される職員の皆さんを送りだす雰囲気。

午後、長年副市長をされてこられた名塚昭さんが今日で退職という事で議場であいさつに立たれました。

一階の入り口付近で天井スピーカーから流れる挨拶を聞いたあと、多くの職員の見守る中で退庁されました。

また、この2年間副議長をしてきましたが、陰で支えていただいた議会事務局長も今日で定年退職。

議会事務局の職員と共にお見送りさせていただきました。

長年、釧路市発展のためにご尽力いただきました皆さんに感謝いたします。

これからは新しい職場や地域でご活躍されることと思います。

その後は会社訪問で伺った先で林業についての意見交換をさせていただきました。

バイオマス利用の問題やこれからの林業などについての意見交換ができて良かったです。

今日のご意見も今後の議会活動でしっかり対応したいと思います。

北海道ではエゾシカが市街地に出て来てニュースになりますが、本州ではイノシシが出て来て畑を荒らします。

どうしてイノシシが人里に出てくるか?と言うとその原因の一つに森林の荒廃があげられるのです。

森の荒廃は野生動物にとっても良いことではないのですね~

o1024076814428773116

黄砂に吹かれて

2021年3月30日

懐かしい歌を思わず口ずさんでしまうぐらいな黄砂が風景にぼかしを入れてます。

 

IMG_7914

 

遠く中国大陸から偏西風に乗って旅をする黄砂。

長い長い風に乗った旅。

想像すらできませんが、途中で何を見ているのでしょうか?自然の力って計り知れないですね。

 

朝、新聞を広げて市長の動向を見ると、11時からスマート自治体推進事前検討プロジェクトチームによる最終報告会に出席となってるので、急遽ですが担当課に申し入れて参加させていただきました。

菅総理が強力に進める施策の一つがデジタル化でありますが、地方自治体が社会情勢の変化に対応しデジタル技術を手段として市民ニーズをもとに業務や組織、プロセスなどを変革していく「DX」の推進が求められます。

報告ではスマートフォンの保有状況がここ10年で急速に伸び、モバイル端末を所有している割合は実に92.9%に達していることから、「スマートフォンの中に市役所がある」と言えるぐらいに各種手続きがスマートフォンから可能になる方向性を打ち出す必要性を強調。

市民が書類を書くこともなく、窓口で待つこともなく、市役所に行かなくても手続きができる。こういう市役所が近未来に迫っているのかもしれません。

ジョイゾー社長の四宮靖隆氏の著書「御社にそのシステムは不要です」にある通り、デジタル化やシステム導入は目的ではなく手段であり、デジタル化が進んだその先には、市民サービスの向上、職員の働き方改革など、プラスになる部分が大事です。

最後にコメントを求められましたので、「釧路市のデジタル化は遅れを取っているので、ぜひできることからすぐにでも前に進めていただきたい」と申し上げました。

今後の展開に期待したい。

雪解け

2021年3月29日

昨日からの雨が雪解けを早め街なかの汚れも流してくれるような感じです。

これからどんどん暖かくなると思うと気分もいいですね。

雨が降って雪が解けゴミが出てくる季節ですが、出てくるのはゴミばかりではありません。

 

 

IMG_7902 (1)

 

除雪の影響でしょうか。

結構なやられ具合でしたので担当課に朝一で伝えておきました。

同じように道路の交差点のガードレールもあちこち相当やられてますね。

公園のフェンスは子どもたちの急な飛び出しなどを止める役目があります。

道路のガードレールはやはり歩行者を守る役割があるのでしょう。

しかし、全ての交差点にガードレールがあるか?と言えば注意してみているとそうでもない。

交差点の四つ角のうち2か所だけってところもあったり、どんな基準で交差点のガードレールが設置されてるのでしょうね。

春になったら相当数毎年直しているものと思いますが、根本的な部分を変えていかねばならないですね。

いろいろと考えてみましょうか・・・

 

捨てるのも市民、拾うのも市民

2021年3月28日

今朝は今年2回目の946530の会(クシロゴミゼロ)の活動。

38号線大楽毛のよつ葉さんの所の高架下。

信号待ちで車窓からポイ捨てする常習者がいるのでしょうね~

嫌になるぐらいのごみでした。

 

IMG_7873

(ゴミを拾う隊長)

 

朝の6時半に集まったのは子どもを含め15人。

約1時間にわたりせっせと広い集めました。

圧倒的に空き缶とペットボトルが多いのですが、申し上げておきますが空き缶とペットボトルは再生可能な資源です。

決められた方法で資源物として出してほしいですね。

そして圧倒的に無かったのがコンビニの袋。

以前は袋に入れたゴミが捨てられていましたが、買い物袋が有料化されたためか、ほとんどありません。その分バラのごみが散乱していました。

交差する国道240号線沿いで拾ったのがこちら。

 

IMG_7870

 

100mほどの距離の間に同じ銘柄の缶コーヒー。

おそらく、いつも同じところで購入し、いつも同じあたりで飲み終え車窓からポイっ。というのが想像できます。

私の町内会の清掃活動でも同じあたりからワンカップがたくさん出てきます。

これも常習的行動が思い浮かぶ事例。

いつも思いますが、自分のマチを汚して気持ちいいですかね?

洗車事情

2021年3月27日

洗車すると雨が降る人っていますよね~

はい、私(笑)

あまり汚れた車で走っていると「洗いなさい」と言われるので、月に2.3度は洗車しますが高確率で雨が降ります。(笑)

天気予報は毎日確認してるので、雨が降るのをわかっていて実は洗っています。

冬の間は高速洗車で洗いっぱなしが多いのですが、夏は自宅前でホース洗車が多いですね。

今日は気温も上がったので久しぶりにホース洗車。

半年ほど洗いっぱなしで拭き上げしていなかったので気が付きませんでしたがものすごい鉄粉・・・

見えますか?

 

IMG_7866

 

 

 

車が白いので目立つ(´;ω;`)

という事で鉄粉取りを噴射。

 

IMG_7867

 

さび色の鉄粉が紫色に変わり溶け出します。

これはすごい!

車内も半年ぶりにきれいに清掃。

 

ええ、明日は雨の予報の釧路ですw

 

会議の新スタイル

2021年3月26日

新型コロナウィルス感染症で私たちの生活は大きく変わりました。

そして今も変化を続けています。

新しい生活スタイルは密を避け距離を取り短時間で!これはある意味会議ははかどりますw

今日は4月総会へ向けての役員会や議会においては午後から予算決算常任委員会の反省点などを話し合う検討会議。

そして打ち合わせを挟んでの市民相談2件。

どれも新しいスタイルによるもの。

時に会議では話が脱線してもとに戻すのが大変な場合もありますが、最近の会議はそれが減りました(笑)

短時間に集中的に取り組む。これは大事な視点ですね。

 

あ、そうそう、児童センターから相談を受けてた鳥取ドーム裏のバスケットゴールが直りまして喜びの声が寄せられました。

対応していただいた釧路市公園緑化協会に感謝です^^

さっそく中学生が今日はバスケットをして遊んでいました。

バスケット人気なんですね~^^

 

IMG_7861

 

工業用水

2021年3月25日

釧路地域は水産加工を筆頭に、食品加工の向上などが釧路市と白糠町にまたがる釧白工業団地に集結しています。

この、釧白工業団地に水を供給するのが釧路市と白糠町で構成する釧白工業用水道事業団です。

私はこの2年間、この事業団議会の議員を務めさせてただいており、今日は次年度の予算に関する議会が招集されました。

これまで工業団地の土地が中々売れなく苦労しましたが、メガソーラー発電所進出により土地は完売。

しかしながらメガソーラーでは水を使わないので事業団としては当初の予定通りにはいかないのではと指摘したのが月田光明議員。

現在は16件に水を供給しており、昨年当初より1件増加しています。

上水道にできるぐらいの非常にきれいな水。音別町の工業用水もそうですが、水には恵まれています。

空港、港、高速道路、工業団地、豊富な水。工場進出の条件はこの上ないのですが、なかなか簡単にはいきませんね。

議会は白糠町で行われまして、帰りに久しぶりに恋問海岸を眺めて小休止。

今日の海は穏やかでした。

 

IMG_7859

雪解け

2021年3月24日

気温がマイナスにならなくなり、積み上げていた雪の山がどんどん小さくなっていく。

自宅横の花壇にも山にしていた雪が無くなり、緑色が見え始めました。

やはり気になるのはコレ。

 

IMG_7847

 

まだまだ年数置かないとだめですが、春一番のお便りはやはり山わさびですね。

阿寒のあそこの白樺の木の根元に植えたやつはどうなってるかな?と気になります(笑)

今年は少し野菜を植えようと計画中。

土をいじる仕事は脳の活性化にもなり認知症予防にもつながります。

そうそう、行者ニンニクの種をここにも蒔いてますが芽が出るのか?

釧路初?

2021年3月23日

以前から工事中だった阿寒丹頂の里道の駅。

何を作ってるのかな?と思っていましたが本日判明。

1つは赤いベレー側にできた駐車スペース。

 

IMG_7850

 

車いすの方をはじめ妊婦さんも利用できる屋根付きの駐車スペース。

雨の日も乗り降りが濡れずにできます^^

そして、反対側の旧道の駅のトイレのそばには、釧路では初ではないか?と思われる災害用マンホールトイレが設置されました。

 

IMG_7849

 

積雪寒冷地のため、なかなか管理も難しいマンホールトイレですが、北海道開発局も道の駅の防災拠点化を進めるのでしょうか。

赤いベレーの奥の倉庫には発電機なども備蓄されていると、指定管理者の阿寒町観光振興公社の泉社長のお話でした。

新型コロナウィルス感染症の影響で非常に厳しい経営状況との事で、これからゴールデンウィークにかけて主力の道内客が増えてくれるといいのですが・・・・

話題は道の駅恋問館の移設に関してや、最近ブームでもある冬期のキャンプにも。

釧路管内では冬期にキャンプで利用できる場所がないためにキャンパーの皆さん十勝方面に行ってるとの事を以前冬期キャンプにハマっている友人から聞いていまして、どこかで出来る施設を開放してほしいという要望もいただきました。

釧路で冬期キャンプができれば十勝をはじめ全道から人を呼び込めるので、赤いベレーでどうでしょう、研究してみては?と提案をさせていただきました。

管理の問題などもあるのでそう簡単に「はいそうですね」とはいかないものの、集客の次の一手を次々打っていかねばお客さんは飽きてしまいます。

いろいろと考えながら進めなくてはいけませんね。

 

 

 

 

 

相続

2021年3月22日

昨年春に亡くなった伯母の遺産があり、司法書士さんから相続に関するお便りが届いたのが昨年11月。

私の両親が亡くなってるので親戚とも疎遠になり、亡くなった事すら知りませんでした。

遺産と言ってもそれほどの額ではありませんが、預金として残っているのでそれを引き出すのには相続人全員のハンコが必要という事で、同意して書類を郵送していました。

伯母は早くにご主人を亡くし、子どもがいないので兄妹が相続人になるのですが、9人の兄妹も1人を除いて他界しているため、その子どもたち(甥、姪)に広がります。

私もその一人。

30人ほどいる相続人に対して司法書士が動きましたが、全員のハンコがもらえず相続協議は不調に終わり、裁判所が動くことになった模様で、青森家庭裁判所から2つの封筒が到着しました。

 

IMG_7839

 

なぜ2つか?と言うと、実は伯母の遺産とは別件でじいちゃん名義の土地が出て来て、こちらも相続対象という事で2つの相続案件について進んでいたのです。

その土地の相続協議もうまく進まなかったようです。

独り身の伯母を近くで面倒を見ていた方(相続人の一人)がいるので、その方が相続できるように手続きし、土地はコチラも管理されている相続人がいるのでその方が相続するのが自然なのでそのように。

伯母は若い頃、北海道に単身出稼ぎに来ていて、お盆や年末には必ず我が家に寄ってから青森に帰っていました。

いつもお小遣いをくれるいいおばちゃん。

娘たちがまだ小さい頃に、両親を連れて一度青森に行った時も、娘たちにお小遣いをくれたやさしいおばちゃん。

そんなおばちゃんのことを思い出します。

じいちゃんの土地の相続の件で一緒に送られてきた松橋家の家系図。

大事にしましょう。

  • 次へ
カレンダー
2021年3月
月 火 水 木 金 土 日
« 2月   4月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
最近の記事
  • 38年ぶり
  • 想定
  • 絵になる風景
  • タイト
  • 閉会
カテゴリー
  • Mr,ナオック
  • おうちの事
  • お魚写真館
  • グルメ
  • タンポポ研究
  • ボランティア活動
  • 公明党
  • 大いなる
  • 家族
  • 山菜ハンター
  • 未分類
  • 消防団
  • 環境問題
  • 町内会
  • 視察報告
  • 読書
  • 議会報告
  • 議員活動
  • 趣味
  • 選挙
  • 釧路の話題
  • 防災・減災
  • 阿寒町の話題
  • 音別町の話題
Twitter
@komei_koho からのツイート
ブログバックナンバー
  • 2023年9月 (29)
  • 2023年8月 (31)
  • 2023年7月 (31)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (31)
  • 2023年4月 (30)
  • 2023年3月 (31)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (30)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (32)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (31)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (28)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (8)
モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
検索
RSS
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
サイト管理者
  • 松橋 尚文
  • dengo946@yahoo.co.jp

Copyright c 2010 松橋 尚文. All Rights Reserved.