Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 議会質問
  • 実績
  • 旧ブログ
  • 公明新聞購読
  • 連絡先

釧路市議会議員 松橋尚文 official site 大いなる

日本語の妙

2020年9月30日

暦は今日で上半期も終わり、明日から暦は10月。早いものですね~

上半期はコロナコロナコロナコロナの毎日でした。まだまだコロナの影響は続くのでしょうけど、新型コロナウィルスに関してはその性質が少しずつ分かり始めていますので、感染しないよう引き続き三密を避けてうがい手洗いマスクが大事です。

 

さて、私は個人的に日本語って奥が深く、比喩なども含めその表現力の美しさは世界一ではないかと常々思ってます。

といっても英語もフランス語も中国語も全く話せませんし知識がありませんので比べようがありませんが・・・(笑)

今読んでる小説に「サボタージュ」という言葉が出てきました。

主人公が幼少の頃に戦争を経験している年代のストーリーですが、いわゆる「サボる」ということをそのままサボタージュと作者は書いています。

そこで、名詞などに「る」がつけられて「動詞化」している言葉を考えてみました。

最近良く聞くのは「ググる」

そうです、Googleで検索することを指します。Yahooで検索してもググるですがw

それから「ハモる」もよく使いますね~

カラオケなどでハーモーニーを作り出すことです。

仕事でも重複するという意味で「ダブる」というのも良く使いますし、「ミスる」なんて言うのも使いますね。

それにしてもこういう言葉を生み出すのはどこの誰なんでしょう?

そしてこれらの造語を受け入れている日本語もまた妙ですね。

ネット環境の発展に伴って、SNS上ではこういった造語が次々流されて、おじさんは新語についていくのがなかなか難しい状況です。

その都度、それこそググってみますが、その意味を覚えて使うまでに至りません。

最近では「エモい」というワードが私の目に飛び込んできまして辞書に加えました(笑)

これからもどんどん新しい言葉が出来て使われていくのでしょうね~

 

冷やし中華終了ですw

IMG_5114

 

 

 

 

 

 

新しいバス路線

2020年9月29日

一度書いた記事が消えると凹みますね(´;ω;`)

さて、表題の新しいバス路線。

いよいよ10月1日から新しいバス路線の運行が開始されます。

すでに広報くしろにも掲載されていましたが、イオン昭和SCを始点としての昭和・鳥取地区をぐるっと回る循環線が走り出します。

路線はコチラ

 

IMG_6045

 

蝦名市長がこれまで進めてきたコンパクトシティ構想。コンパクトな街づくりとよく蝦名市長は言いますが、コンパクトといってもマチを小さくするのではありません。今住んでいる地域で医・食・住・教育などがまかなえるように街づくりを進めるというものです。

釧路市内は阿寒地区、音別地区と釧路地区は大きく2本の釧路川で西部地域と中央地域と東部地域の3つに分けられます。その居住地域で生活できる環境をどう作っていくかが重要な街づくりのテーマでもあります。

そのような街づくりを進めるうえで、やはり市民の移動手段も考慮していかねばなりません。それが地域公共交通の確保であり、今回のニーズの高い西部地区の循環線の運行となったところです。

まだまだ高齢化社会が続きます。運転免許証を返納された皆さんが不自由なく生活できる街にしなくてはいけません。

また、街づくりといえば中心市街地活性化のテーマもそこに加わります。

ハード面は長期的な視点でしっかり整備し、ソフト面は今のニーズにどうこたえるかが大事な視点でもあります。

釧路に住んでよかったという街づくりを進めるため、私も微力ながら頑張っています。

新しいバス停はこんな感じです。

IMG_6044

 

 

 

えびな大也ホームページ

2020年9月28日

釧路市長選挙は10月11日(日)告示、18日(日)投開票というスケジュール。

これまで現職の蝦名大也市長と無所属の元市議2人の計3人が立候補を表明しています。

おそらくこのまま三つ巴の選挙戦に突入するものと思います。

私は個人的に現職の蝦名大也市長を応援していまして、今日は後援会事務所において今後の日程など調整したところです。

さて、元市議の予定候補者がネットを活用してどんどん活動を展開していますが、蝦名市長はどちらかというと空中戦より地上戦で直接触れ合う機会をこれまで大事にしてきました。

が、しかし!今回の選挙はコロナ禍でもあり、これまでと同じ選挙活動とはいかないのが現実。しかもSNSが発達した現代では多くの有権者が何かしらのSNSを利用しているということもあり、ネット戦略は非常に大事な部分でもあります。

候補者同士による討論会なども予定されているようですが、釧路の未来への指標がどうなのか?施策に対する財源は?人口減少、少子化、高齢化にどう対応するのか?など有権者は気になるところでもあり、それを発信して聞いたり読んだりできる環境を作っていかねばなりません。

合わせて気になるのが投票率。
近年、各級選挙は低投票率を推移しており、投票率をどう引き上げるのか?も重要な部分でありますので、各候補者の取り組みにも期待するところです。

私も応援するからには、ブログやfacebook、Line、Instagramを駆使して広報していきたいと思います。

ところで蝦名市長。公式ホームページがありました。

えびな大也official website(リンクあり)

応援メッセージも受け付けております^^

 

IMG_6031

 

今後は蝦名市長の政策などについても書き込んでいきたいと思います。

 

 

公明党全国大会

2020年9月27日

本日、第13回公明党全国大会が開催され参加いたしました。

といってもweb参加。いい時代ですね。これまでも各方面の代表者が上京し行われていた党大会は、その様子を知るのは翌日の公明新聞でした。

しかし、コロナ禍でどんどん進むITC化、会議もオンラインで行われるようになり、ついには党大会もYouTubeで発信され、議員、党員はもちろん、一般の方も見ることができるようになりました。

さて、党大会の冒頭は代表選挙。

これまでに立候補を届け出たのは山口那津男代表のみで、1人の立候補の場合は無投票で信任されると言う党規則により再任されました。

その後、党幹事長、党政調会長、中央幹事会の人事案は山口那津男代表から指名され、幹事長には石井啓一氏、政調会長には竹内譲氏が任命されたところです。

印象的だったのはお祝いに駆け付けた菅義偉自民党総裁。

菅総裁は自身が政治の世界に踏みこんだ時の心境、そして横浜市議会議員として、地域の皆さんのところをアンケートをもって回り、様々なお話を伺って歩いたことを話しながら、「公明党の皆さんの大衆とともにの日々の活動を理解している一人です」と力説。

デジタル化などを含めた規制改革を進め、不妊治療の保険適用はぜひとも成し遂げたいと力強い挨拶がありました。

衆議院は任期満了まで13か月。

いつ解散してもおかしくない状況でもあり、党大会最後に今日までに公認になっている小選挙区予定候補者と比例区予定候補者の紹介が行われ必勝を誓い合い閉幕となりました。

今後は各方面での大会が順次行われる予定です。

 

IMG_6015

 

警戒

2020年9月26日

台風12号が温帯低気圧に変わり、前線を伴う低気圧が釧路沖に渦巻いている状況で、今日の未明に波浪警報が発令になり、朝から雨の降り方に注意をしていました。

海上では風がものすごく強い様子がネット情報で得られましたが、陸上ではさほどでもなく、雨も断続的に降っているものの雨脚はあまり強くありません。

釧路港の満潮が13:50で114cm。その後の干潮が16:40で111cmと満潮と干潮の潮位の差が3cmしか無く、更にその後20:21の満潮に117cmとなるという、いわば長い時間満潮時間が続くという感じ。更に低気圧の影響、海水面が引っ張られるために更に潮位が上がる可能性がありました。こんな時に大雨にでもなったら河川の水位が上がり、住宅地の雨水枡から川に流れにくくなり内水氾濫を呼び起こします。

朝、昼、夕方の3度のパトロールの結果心配する事態には至っておらず安堵。

雨は明日のお昼ごろまで続く予報です。

この時期は一雨ごとに寒くなりますね。

 

スクリーンショット (126)

(気象庁発表の天気図)

 

 

水道

2020年9月25日

蛇口をひねると水が出る。

しかもそのまま飲める水道水。

当たり前のようですが、海外諸国に比べて日本の水道は安全で美味しい水です。

ホテルなどで、水道が「飲用可」となっていることに、外国人旅行者は驚くようですね。

ペットボトルで売られている水の多くは食品衛生法の基準で検査されてます。これは年に1度検査項目18項目の検査を行えばOKです。

一方、水道水は水道法で毎日検査が義務付けられていて、検査項目は食品衛生違法の18項目の3倍近い51項目に及びます。

それだけ安心できるということですね。

 

さて、先日まで行われていた市議会決算特別委員会において、釧路市の水道料金の収納率についての資料が請求され議員に配布されました。

それを見ると、ここ数年、収納率が上昇し滞納件数が減少傾向に転じてます。

収納率は平成25年度では93.68%、平成28年は94.96%、令和元年度は95.57%という結果です。

滞納件数は平成25年で54.016件、平成28年は32.803件、令和元年は20.309件となっています。

水道料金は平成30年4月に値上げされましたが、収納率がそこでも上がっているのには滞納への厳しい対応もあるのかもしれませんね。

ただ、30年10月からはこれまでの2か月ごとの検針での支払いではなく、毎月納付できるように変更になりました。

一方では2か月ごとの料金納付を、30年10月から毎月納付も可能にしたこともある程度影響があるでしょう。

2か月納付だと金額も大きくなり滞納に結びつく恐れもあることから、公明党議員団として特別委員会において強くこの対応を求め、意見を付して値上げ案に賛成をさせていただいた経緯があります。

毎月、おおむね同じ金額を納付できれば、市民の家計も少しは楽になりますからね。

ただ、人口減少と節水効果から、水道の使用量全体が減っている中で、平成28年の時点で総延長1.147kmに対し、316kmが耐用年数が過ぎた老朽管であり、管路更新が急がれます。

受益者負担が前提ですが、もはや国の支援なしではどこの水道事業も大変な状況でもあります。

私達が直接口に入れる水道水。引き続き安心安全な水道を維持するために、しっかりとした施策が必要と思います。

 

IMG_6005

 

夕日の季節

2020年9月24日

少しずつ秋が深まり、朝晩の気温の低下も身を引き締める感じの今日この頃。

そんな今時期はだんだんと夕日がきれいに染まる季節でもありますね。

世界三大夕日として名高い釧路港に沈む夕日は、今が旬といってもいいでしょう。中心街にあるホテルからはその夕日を見ようと多くの観光客が幣舞橋へと足を運んでいます。

現在、釧路駅では改札口前の広場で第4回夕日フォトコンテストのパネル展示が行われています。

 

IMG_5996

 

これから更に秋が深まると、釧路の夕日ももっときれいになるでしょう。

ただ、やはり最低限のルールがあるので守っていただきたいのですが、たまに幣舞橋の上に車を止める方がいます。これは危険ですからやめましょう。

それと、少し下がって車道に出て写真を撮ったり、幣舞橋上を横断したりする方もいます。危険ですのでやめましょう^^

せっかくの旅行ですから最後まで無事故で楽しいものにしたいですね。

バイオトイレ

2020年9月23日

議会は本日、決算審査特別委員会において、令和元年度の決算認定について採決され、その後の本会議において表決。賛成多数で認定となりました。

また、教育長をはじめとする各人事案件はすべて全会一致で同意され閉会となりました。

 

さて、話は表題のバイオトイレ。

昨年12月に阪急交通社より釧路市に寄贈され、釧路湿原展望台の遊歩道の先にありますサテライト展望台の広場に設置されました。

 

IMG_5958

 

 

先日、サテライト展望台へ行った際に利用させていただきましたが、臭いもなく快適です^^

バイオトイレとは微生物の活動で排泄物を分解して土に戻すというもので、おがくずのようなものが便槽に入っていて、用を済ませた後はスイッチを押して撹拌します。

微生物が活動するための一定以上の熱も必要ですが、夏場は熱源は不要。

自然環境にマッチしたトイレです。

道内では日勝峠の登り口(十勝側)の駐車場にもバイオトイレが設置されていて、利用されたことがある人も多いのではないでしょうか。

観光地におけるトイレ整備は非常に重要で、釧路市議会公明党議員団でも調査を行い政策要望として出しています。

公衆トイレは和式が多く、インバウンドに対応していなかったり、臭くて汚いトイレだったりと課題山積。

今はコロナの影響で観光客も少ないですが、観光客が釧路の大自然を満喫し、気持ちよく観光してもらうにはやはり快適なトイレの整備は今後も必要になりますね。

今後もしっかりとトイレ整備を訴えていきたいと思います。

 

ワシの調査

2020年9月22日

ワシって私って意味のワシではなく、鳥の鷲の方のお話。

今日はいつも一緒に活動されている方がオジロワシの生態調査のために、釧路管内のA河川とその支流流域に出かけるとお聞きし同行させていただきました。

流石に専門家。

車から見えるオジロワシを見逃しません。驚きです。

あ、今いました!と言って車を止めて双眼鏡で確認・・・オジロワシではなくノスリ。

それにしてもどんな目をしてるのか?

長く調査活動されていて、もう大方オジロワシのいそうな場所は見ただけでわかるのでしょうね~

結局4時間余り走りまして、確認されたオジロワシは2羽。

 

IMG_5979

 

これから冬になるとどんどん渡ってきます。

河川流域で産卵を終えたサケの死骸などを食べに寄ってくるようですので、今後の調査に期待したいです。

スケジュールが調整できれば再度同行いたしたいと思います。

最後に河川を遡上するサクラマスを見学。

10分程度橋の上から見てましたが、結構登ってきます。

産卵し次の世代に命をつなぐと、その体は鳥や獣の餌となり命をつなぎます。

自然界ってすごいですね。ちょっとヒグマの心配もありそうな現場でした(-_-;)

 

IMG_5981

 

野生の王国

2020年9月21日

野生の王国

そんなタイトルのテレビ番組がありましたよね~楽しみな番組の一つでした。

幼いながらも世界の野生動物の事を知る機会となり、動物への知識が積み重なっていったものです。

北海道も野生動物の王国でもあり、頂点に立つヒグマを始め、エゾシカ、キタキツネ、エゾタヌキ、エゾクロテン、養殖から逃げ出したミンクなどヒグマを除き比較的見ることができます。

そのほかにもエゾリスやシマリス、青大将と呼ばれるヘビ。さらにはタンチョウやオオワシ、オジロワシなどの大型鳥類も出会える確率は結構高めです。

さらにシマフクロウやエゾフクロウなどのカムイにも運が良ければ出会えるかも・・・

そんな大自然を満喫しにこの秋の連休には多くの観光客の皆さんが訪れており、レンタカーや他府県ナンバーをよく見かけます。

北海道観光にはルールがあります。

まず、野生動物にエサを与えないこと。当たり前のことなんですが、ついついかわいいのでエサを与えがちになりますが、ペットではありませんので、絶対に与えてはいけません。

次にゴミのポイ捨て。これは地元民もそうですが、ごみは持ち帰りましょう。特にヒグマが人間のごみに餌付くと大変なことになります。十分に注意が必要です。

そしてよくあるのが牧草畑などに勝手に入っていく行為。これもやめましょう。

中には車を乗り入れたり、牧草畑にレジャーシートを敷いてお弁当を食べる方などがいるようですがもってのほかです。

どうかルールを守って、安全運転で北海道をお楽しみください^^

 

IMG_5973

  • 次へ
カレンダー
2020年9月
月 火 水 木 金 土 日
« 8月   10月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
最近の記事
  • 追加議案
  • 車検
  • 議会開幕
  • 介護
  • 町内会
カテゴリー
  • Mr,ナオック
  • おうちの事
  • お魚写真館
  • ギター
  • グルメ
  • タンポポ研究
  • ボランティア活動
  • 公明党
  • 大いなる
  • 家族
  • 山菜ハンター
  • 未分類
  • 消防団
  • 環境問題
  • 町内会
  • 視察報告
  • 読書
  • 議会報告
  • 議員活動
  • 趣味
  • 選挙
  • 釧路の話題
  • 防災・減災
  • 阿寒町の話題
  • 音別町の話題
Twitter
@komei_koho からのツイート
ブログバックナンバー
  • 2023年12月 (8)
  • 2023年11月 (28)
  • 2023年10月 (31)
  • 2023年9月 (30)
  • 2023年8月 (31)
  • 2023年7月 (31)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (31)
  • 2023年4月 (30)
  • 2023年3月 (31)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (30)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (32)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (31)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (28)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (8)
モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
検索
RSS
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
サイト管理者
  • 松橋 尚文
  • dengo946@yahoo.co.jp

Copyright c 2010 松橋 尚文. All Rights Reserved.