Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 議会質問
  • 実績
  • 旧ブログ
  • 公明新聞購読
  • 連絡先

釧路市議会議員 松橋尚文 official site 大いなる

OFF

2019年11月30日

休みを作るのも大事です。
議員という仕事をしていると週末は様々な行事への出席などでほぼつぶれます。

しかし、今日は夜に行われる釧路地方文化団体連絡協議会の創立50周年記念式典への出席を除けば、スケジュール表に何もない日。

昨日の内から今日は休むと決め、朝もいつもより30分ほど寝坊してゆっくりと朝を過ごす。

疲れが蓄積してるので、本当はもう少し寝ていたいところですが、それよりも蓄積している運動不足解消が先と言う事で、少し気温が上がってきたところで釧路湿原展望台へ。

展望台からの遊歩道を反時計まわりで歩きだします。

 

78935551_2278726135567408_2122492040758427648_n

 

前にも後ろにも誰もいません。

そして人工音が全く聞こえない静寂です。

思いっきり深呼吸。気持ちいいですね。

山を下り、旧鶴居鉄道跡を北に向かって歩き、今度は急な階段を登りアオサギ広場へ。その距離4.5km。

 

78122097_2278387978934557_515426269140090880_n

 

目の前に広がる広大な釧路湿原を独り占めして丁度歩いて1時間半。

自然の中で運動不足解消しながら、明日からの力蓄えました。

しかし、このアオサギ広場と軌道跡を結ぶ階段遊歩道はアスレチック並です。

 

77104265_2278737392232949_8128047267752968192_n

どうにかならないものか・・・

 

↓ランキングに挑戦中です。

ブログ村←応援のポチッとお願いします^^

 

 

世界三大夕日

2019年11月29日

ついに朝の最低気温がマイナス10度を下回り、本格的な放射冷却現象の季節になりました。

その分、空気は少し乾燥し、澄んだ青空の日が続く釧路。

その釧路の夕日は世界三大夕日と呼ばれています。

 

IMG_1642(Edited)

 

釧路市防災推進協議会の会議が13時から釧路市消防本部で行われ、全ての予定が終了したのが15時過ぎ。

窓から差し込む夕日が非常にきれいでしたので、すぐそばの釧路港中央ふ頭に車を走らせました。

風もなく、波はべた凪。

ゆっくり沈む夕日を15分ほど眺めていました。

癒されますね~

残念なのが水平線近くに雲があって、夕日が沈んだ後のグラデーションがあまり映えなかった事。

毎日違う夕焼けの演出は多くの観光客を魅了します。

私はほぼ毎日のように見てますが、そう考えるとなんと贅沢な事か。

一日の内、10分でも夕日を眺める時間を作りたいですね~

 

↓ランキングに挑戦中です。

ブログ村←応援のポチッとお願いします^^

迫る師走

2019年11月28日

もうすぐ師走。

令和元年も残すところひと月あまり。少しずつ忙しなくなりますね。

今日は議会運営委員会が行われ、12月4日召集の釧路市議会12月定例会の内容について決定されました。

会期は12月4日水曜日から13日の金曜日までの10日間。いつもの通り最初の3日間は質疑・一般質問が行われ、今回は16人の議員が質問に立ちます。

その後、議案は各常任委員会に付託され、委員会審査となります。

1年経つのは早いですね。

議会が終わると一気に慌ただしくなり、年が明けるとすーっと何かがほどけた気持ちになります。

1日1日を計画的に過ごさないと、年内の仕事が片付かない事もあるので、日々緊張の毎日です。

 

まったく関係ありませんが小さいころヤギ飼ってました(笑)

CIMG6366

 

↓ランキングに挑戦中です。

ブログ村←応援のポチッとお願いします^^

もしもしコーナー

2019年11月27日

空港、駅、港、バス停。

乗り場ではそれぞれにドラマがありますね。

迎えに出て再会という事もあれば、逆に別れのシーンもあります。

駅であれば、お迎えは改札口でしょうか。でもお別れはやはりホームが多いでしょうか。

ドラマや歌にもよく出てくるシーンですが、好きな人を追いかけてきたが間に合わず。泣き崩れるその瞬間に反対側のホームに相手が立っていた!なんてシーンがありましたね~(何のドラマだったか・・)

汽車を待つ君の横で僕は時計を気にしてる~♪
なごり雪の一節。

別れのシーンの方がやはり圧倒的に多いでしょうか?

港なら紙テープでお見送り。

バス停は最後部の座席で振り向くと走ってバスを追いかけてくるっていうシーンですね。

しかし、空港はなかなかドラマチックなお別れシーンを作るのは難しそうですね。

先日宮崎に行った際、宮崎空港に設置されていた「もしもしコーナー」

 

IMG_1535

 

セキュリティーの問題もあるので、一度、保安検査場から中に入ると、外とはお話する事さえできません。

LINE通話や身振り手振り、口の開きを読んで会話してる風景を釧路空港でよく見かけます。

「元気でね」「着いたら電話頂戴ね」「風邪ひかないでよ」なんてやり取りがこの電話で出来ます。

なかなか良いサービスですね。

 

↓ランキングに挑戦中です。

ブログ村←応援のポチッとお願いします^^

 

タンチョウの季節

2019年11月26日

車は無事に修理を終えて戻ってきました。
やはり長年乗り慣れた車は良いですね~^^

さて、今日は阿寒国際ツルセンターに於いて、第5回目になるビオトープあり方検討会議が行われ、センターのボランティアの一人として出席しました。

久しぶりですので、これまでの経緯から書きますが、タンチョウは国の特別天然記念物で、その保護をずっと行ってきました。阿寒町が冬の人工給餌発祥の地でもあり、多くの皆さんの御苦労により、絶滅したと言われていたタンチョウが今では千羽を越すまでになりました。

そこで環境省は鳥インフルエンザなどによる感染症を防ぐ狙いもあり、現在分散化を図っています。

給餌に使われるデントコーンの数量を減らしてきましたので、出来るだけ自然に近い形でタンチョウが餌を採取できる環境をという事で、阿寒国際ツルセンターの前庭でもあるビオトープをそれに位置づけて活用を開始しました。

残念な事に地下水の利用が出来なくなって、横の川からポンプで水をくみ上げ、人工的に作られた小川と池を再現。

そこに多くのタンチョウが羽根を休めて餌を食べるシーンが見れるようになりました。

が、しかし!機械ですのでいつかは壊れる…という事でこの夏ポンプが故障し、長く水が無い状態が続いておりました。

今日の会議で、タンチョウの保護の為に頂いた寄付金などがあり、寄付者の意向も確認できたことから、新しいポンプを購入し設置する事となりました。まずは、お隣の山崎さんの持っているポンプで試験的に水を張ってみて、ポンプの大きさを決めましょうと言う事に。

何とか本格的に雪が積もる前に大小2つの池に水が戻る事に安堵。

会議が終わるとタンチョウが飛来していました。中央に見えるくぼみが枯れた池(その1)です。

IMG_1606

 

↓ランキングに挑戦中です。

ブログ村←応援のポチッとお願いします^^

車の心臓

2019年11月25日

今年の秋から少しずつ鳴りだしたエンジンルームからの異音。

カタカタともガラガラとも何とも表現が難しい音。

回転する部分から鳴っているのは分かっても、ココだ!という限定が非常に難しい感じ。

来年の11月まで車検があるので、最低でもそこまでは乗りたいと思っていた愛車ルミオンは、寒くなって来てから更にご機嫌ナナメで音も近所迷惑なぐらいに大きくなっていました。

「松橋さん、車すごい音してるよ!」って言われてもわかってますってw

それにしてもすごい音なので、いよいよダメか?と土曜日に月曜日のドッグ入りを予約しておきました。

がしかし!何と昨日の日中、信号待ちでエンジン停止。

2車線の右側にいましたので、非常点滅灯を点灯し、もう一度エンジンを始動。

そして邪魔にならない所まで移動しようと車を動かした時にまたエンジン停止。何とか惰性で左に寄せて停車させました。

ふむふむ。オルタネータの不具合だな!と直感。
エンジン停止時に点灯したバッテリーランプがそのサイン。

数分間休んでから再度エンジン始動させ、急いで自宅に戻りました。

そして今朝無事にドックイン。

専門家の診断結果でもやはりオルタネーター不良という診断。

あ~エンジンじゃなくてよかった~

昨日エンジンが停止してくれた事で、患部が断定できてラッキーです。エンジンの方だったら相当高額になるなとちょっとドキドキしてました。ふ~~

それで借りた代車がハイブリッド。信号待ちで停車するとエンジンが止まります。また止まったか!とちょっとビックリしました(笑)

現在、ルミオンは心臓移植の準備中。

 

IMG_1595

 

↓ランキングに挑戦中です。

ブログ村←応援のポチッとお願いします^^

青少年健全育成に思う

2019年11月24日

釧路市連合町内会主催の青少年健全育成大会に町内会長として出席。

出来る限り毎年参加するようにしてますが、いつもながら中学生の意見発表に深くうなずく自分がいます。

さて、冒頭来賓で登壇した市長からどなたかの著書の無いようについてのお話があり、その本によれば、生まれ持った「個性」とは本来悪いものであると。その悪い個性をしつけで良い方向に向けてあげ伸ばす事が大事である(要旨)と。

なかなか興味深いお話でした。

講演は岡部義孝教育長が「生きる力を育むために」と題し行いまして、学校、家庭、地域のそれぞれの役割についてのお話となりました。

島根県のとある学校の卒業式で「ふるさと」を合唱する際、3番の歌詞『志を果たして いつの日か帰らん』というところを『志を果たしに』と「て」を「に」に変えて歌っているお話に、郷土愛の大事さを教育に取り組んでいる事例として紹介されていました。

さて、そのあと4人の中学生の意見発表。

内お2人の親御さんはよく知る方で、非常にうれしく思いました。

認知症の祖母との生活で得た体験が自分の心を変えていく様子
言葉で傷つき、言葉で笑顔になった事
日々捨てられている食べ物についての危機感
ありがとうは相手にだけではなく、自分に返ってくる

それぞれの発表に深い感銘を受けました。

自分の中学生だったころと比べると・・・(´_`;)

健全な青少年に大人が教えられる大会だったと思います。

 

IMG_1592

この時期珍しく濃霧の釧路

 

↓ランキングに挑戦中です。

ブログ村←応援のポチッとお願いします^^

最も古い記憶

2019年11月23日

11月20日(水)こどもの権利条約が批准され25年の節目。丁度その日に、釧路市議会公明党議員団で「子どもの未来を考える」と題しセミナーを開催いたしました。

講師は絵本作家のモリノサカナさん。

 

IMG_1556

 

ご自身が虐待にあった経験からお話が始まりました。詳しくは書きませんが、自分の持っている一番古い記憶について、3歳の時に隣で寝ていた母が朝起きると亡くなっていた。
その時の母の顔が忘れられないと。

それがモリノサカナさんの一番古い記憶だそうで、だいたい男性で5歳、女性で3歳ごろの記憶が一番古いと言われているようです。

私の一番古い記憶と思われるのは青森に住んでいた頃だと思います。4歳から釧路に住んでますので、それ以前ですね。

①親父が私のわがままに怒ってちゃぶ台をひっくり返したときに熱い味噌汁を浴びた。

②近所の友達と歩き出してしばらくして、その友達の親が車で迎えに来て友達だけ車に乗って去ったあと、帰り道が分からずに泣いていたところに兄の友人に助けられた。

③家のそばのゴミ捨て場でカブトムシを取って角に糸を結んで回して遊んだ。

④家の裏山でソリすべりした。

⑤足踏みミシンの足踏み部分に乗って籠ごっこっした。

⑥家族でアケビを採りにいった。

⑦うんちしたくなって急いで帰ったけど間に合わなかった(笑)

こんな感じでしょうか。
でも私はすごく両親に可愛がられて育ちました。
モリノサカナさんは父親の再婚相手に虐待される幼少期を過ごし、今でも有名なあのふりかけを見ると当時の事を思いだしフラッシュバックをおこすそうです。

テレビニュースでは自分の子どもに暴力をふるったりして死なせるケースなど報道が絶えませんが、家庭でも地域でも子どもたちにどんどん声をかけて子どもの可能性を伸ばしてあげたいですね。

 

↓ランキングに挑戦中です。

ブログ村←応援のポチッとお願いします^^

Mr,ナオック

2019年11月22日

今日は所属する釧路市消防団昭和丹頂分団の恒例事業の防火ツリー点灯式!

昭和どんぐりの家の年長、年中のお友達を分団に招いて、火の用心の訴求活動です。

残念な事に、園のすぐ隣で昨日火災があったため、お友達のみんなは余計に火の用心の意識が強くなりまして、分団長の「火遊びしないでね」の呼びかけにみんな元気に返事をしていました。

防火ツリー点灯の前に、まずは防火紙芝居。その後Mr,ナオックのマジックショー。

そして待ちに待った餅つきです^^

つきたてのお餅は美味しいですね~^^

本番前に緊張してるMr,ナオック。来年はもっと新ネタ入れないとと・・・(笑)

 

 

IMG_1576

 

↓ランキングに挑戦中です。

ブログ村←応援のポチッとお願いします^^

回想法まとめ

2019年11月21日

夕方、昭和中央の市営住宅で火災発生。

私も消防団員として出動しました。火元となられたお宅もその周りにお住いの皆さんも煙や放水の影響があると思います。
心からお見舞いを申し上げます。

 

さて、地域回想法サミット。
11月17日(日)に行われた市民講座。
特別講演として「豊かな高齢社会を目指して~回想法の応用と展望~」と題し国立長寿医療研究センター老年内科部長・長寿医療研修センター長、遠藤 英俊氏が講師として登壇。

平成22年で439万人とされている認知症は2025年には65歳以上の5人に一人が認知症となる推計である。認知症という疾患はなく、種々の原因疾患による認知機能の低下が認知症と呼ばれる。アルツハイマー型認知症、血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症が上げられる。

昔は大家族であったが、現代は核家族化が進み、より認知症になりやすい環境となった。つまり家族間のコミュニケーション(会話)が少なくなった事も影響し、独居になれば認知症になりやすい傾向となる。

回想法は非薬物療法であり、情緒面を志向する方法である。
認知症施策推進大綱には共生と予防が挙げられており、予防には1次予防(発病予防)2次予防(早期発見早期治療)3次予防(治療、機能低下防止、リハビリ)がある。

予防では食と学習、運動が良く、カレーに含まれる成分が記憶や学習の改善に有効的であり、運動することで海馬周辺の委縮が軽減される。

回想法は懐かしい写真や生活用具などを用いて、かつて自分自身が経験したことを語り合ったり、過去のことから今の事を考えさらに将来に向けて思いをはせ、その夢や目標を持つことである。情報を集中して取り入れ、短期記憶から長期記憶へ変換していく記憶力のメカニズムの中で、想起してその記憶を探して取り出すことで脳を活性化させる。

回想法は精神科医のバトラーにより提唱されたもので、日本では1980年代から取り入れられ、地域における回想法として北名古屋市では回想法センターが設置され取り組んでいる。

最近ではパソコンを利用し、写真やイラストを見ながら行う回想法やNHKでは年代別のDVDを回想法ライブラリーとして製作し貸し出ししている。

効果は1か月余りで現れてきて高齢者がこれまで失っていた生きがいを取り戻すことができる。今後の課題はこの回想法を用いて活動する人材の育成が急務である。

 

次に基調講演で、地域回想法のモデルケースとして先行して取り組んできた北名古屋市歴史民俗資料館 館長 市橋 芳則氏が「地域回想法を広げていくために~博福連携の事例を通して~」講演。

高齢者と博物館のかかわりでは2003年に高齢者対策として学習プログラムが作られ、2004年に誰にでも優しい博物館づくり事業が始まり、高齢者や外国人、障がい者にも利用しやすいバリアフリーを目指す。

高齢社会対策基本法では生涯学習の機会の確保するために、高齢者の社会的活動への参加を促進し、ボランティア活動の基盤整備が求められている。地域回想法は昔懐かしい用具などを用いて、かつて経験したことを楽しみながらみんなで語り合う事。このことが健康増進や認知機能低下を防ぐ効果がある。

北名古屋市には昭和日常博物館、回想法センター、旧加藤宅住宅の3つの拠点があり、回想法スクールを開催している。回想法スクールは定員10名で週に1回1時間、それを全8回開催する。これまで72グループが卒業し687人がいきいき隊としてボランティア活動を続けている。また、博物館では様々なものと回想法キットとして貸し出ししている。

地域回想法の取組の例では、日光写真では高齢者世代からその子どもの世代、そして孫の世代まで世代をつなぎ、懐かしむ高齢者と子ども世代に加え、孫世代には学習機会として有効的である。

また、置き薬でもらった紙風船から当時の遊びや生活の語らいが生まれたり、昔読んだ本を図書館に行き探して、最後には演劇にまとめるという図書館とのつながりもできている。

北名古屋市では2002年、国のモデル事業として介護予防効果の検証をはじめ、翌2003年から「回想法=認知症」のイメージ払拭と参加者の組織化を進め回想法スクールを実施してきた。

事業に参加して終わりではなく、スクール卒業後にいきいき隊として引き続き活動できる仕組みが非常に有効的と考える。

 

これまでの講演を聞いて、一つは地域回想法への入り口はあれこれあるので、高齢者それぞれにあった入口へ行ってもらい始めるのが効果的です。いろんな趣味があるでしょうから、その趣味が入り口になります。

町内会活動でも「認知症予防をします」と言っても誰も集まりませんので、様々な事業(イベント)を行って、その中でこの回想法を取りいれながら進めていくのがよさそうですね。
ちょっとやってみましょうか・・・

 

IMG_1498

オープニングの様子です

 

↓ランキングに挑戦中です。

ブログ村←応援のポチッとお願いします^^

  • 次へ
カレンダー
2019年11月
月 火 水 木 金 土 日
« 10月   12月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
最近の記事
  • 冬の花
  • 感謝の気持ち
  • 西へ北へと走る
  • 冬の阿寒湖
  • 同期の桜
カテゴリー
  • Mr,ナオック
  • おうちの事
  • お魚写真館
  • グルメ
  • タンポポ研究
  • ボランティア活動
  • 公明党
  • 大いなる
  • 家族
  • 山菜ハンター
  • 未分類
  • 消防団
  • 環境問題
  • 町内会
  • 視察報告
  • 読書
  • 議会報告
  • 議員活動
  • 趣味
  • 選挙
  • 釧路の話題
  • 防災・減災
  • 阿寒町の話題
  • 音別町の話題
Twitter
@komei_koho からのツイート
ブログバックナンバー
  • 2023年1月 (29)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (30)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (32)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (31)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (28)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (8)
モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
検索
RSS
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
サイト管理者
  • 松橋 尚文
  • dengo946@yahoo.co.jp

Copyright c 2010 松橋 尚文. All Rights Reserved.