Menu

  • Home
  • ごあいさつ
  • プロフィル
  • 政策(ビジョン)
  • 青木じゅん子の実績
  • 地域実績のご紹介
  • じゅんチャンネル
  • NEWS・通信
  • ブログ

公明党 国立市議会議員
青木 じゅん子

モンゴル国ダランザドガド市議会の皆さんが視察にこられました。

2023年10月30日

モンゴル国 ダランザドガド市 の市長や議長・議員の皆さんが 国立市 に視察に来られました。
モンゴルと言うと最近はドラマ「VIVANT」を思い浮かべますが、ゴビ砂漠があり恐竜の化石が出土する地域との事でした。
とても教育熱心で、熱心な質疑応答が行われました。
モンゴル語は全く分かりませんでしたが、女性議員も多く友好的な交流でモンゴルに親しみを感じました。
国立市給食ステーションやグリーンセンター多摩川も視察されるそうです。

国分寺駅前で公明党街頭演説を行いました。

2023年10月28日

国分寺駅南口で #公明党 街頭演説が行われ司会をさせて頂きました。
登壇した 河西宏一衆議院議員 から 物価高騰対策 や中小企業対策 等について 、大森えりこ公明党女性局次長 からは熱い決意をお話して頂きました。
多くの方にお越しいただきご清聴いただき、ありがとうございました!

矢川駅頭で定例の朝街頭

2023年10月27日

矢川駅頭で、公明党市議団定例の朝街頭を行いました。
所得税減税や非課税世帯への現金給付、低所得者への支援など公明党が提言し今後進められいく事。
帯状疱疹やインフルエンザの予報接種公費助成。
ピンクリボン月間として乳がん検診などお話させていただきました。

国立女性防火の会で視察研修

2023年10月26日

定例の国立市議団の朝街頭を国立駅南口で行い、今日は4年ぶりに国立女性防火の会で視察研修に行ってきます
視察場所はTOKYOミナトリエ、ガスの科学館がすてなーにです。
どちらも初めてなので、楽しみです。
皆さんと仲良く楽しく行ってきます。

党員会を開催

2023年10月25日

会派代表者会から始まり、教育委員会との懇談、課長との打ち合わせ、市民相談の対応、支部会の準備、支部会の開催と今日も目まぐるしい1日でした。
支部会はzoomの接続が悪くトラブルがありご迷惑をおかけしましたが、多くの方に会場とオンラインにご参加頂きました。
河西衆議院議員のビデオメッセージでは減税や018サポートなどわかりやすく説明していただきました。
党員会の開催にご協力くださった皆様に心から感謝申し上げます。
青木ニュースも原稿ができあがったので、これから印刷を依頼します。

稲作体験学習で議長の代理でご挨拶

2023年10月24日

市内公立小学5年生の稲作体験学習会(稲刈り)に伺い議長に代わってご挨拶してまいりました。
国立市の南部地域には田畑が広がっており、毎年田植えと稲刈りをしています。
市の施設 「城山さとのいえ」 前の体験水田で行われますが、今年は台風2号の影響で多摩川から市内へ水を引き込む導流路の一部が決壊して水田に水が入らない時期が続きました。
そんな中、稲刈りだけでも体験できるようにと多くの農家さんのご協力をいただき田植えが行われ、ようやく今日の稲刈りを迎える事ができました。
今日は 農協みどり農業協同組合 、 農業委員 のたくさんの皆さんにご協力をいただき 稲刈り と かけ干し が無事に終えることが出来ました。
こうした事業には必ず陰でたくさんの方が支えて下っている事に改めて感謝の思いです。
議長の代役を終えて庁舎に帰り、明日の党支部会の準備に集中します。

議長の名代で出席

2023年10月23日

議長の名代で第34回東京都道路整備事業推進大会に出席のため、砂防会館に来ています。
こんな大きな胸章を付けるのは初めてなので、気恥ずかしい思いです。
しっかり役目を果たして参ります!

消防団操法操法審査会、国立市認知症の日のイベントに参加

2023年10月22日

今日は4年ぶりに行われた国立市消防団消防操法審査会に伺い、6ヶ月に及ぶ練習の成果を拝見させていただきました。
団員皆さんの士気や迅速で確実な行動は力強く、素晴らしかったです。
午後は第12回国立市認知症の日のイベントに参加致しました。
若年性アルツハイマーの方とその方の活動パートナーの方の基調座談会、当事者とご家族の方々のシンポジウムでは、飾らない言葉に皆さんが何を望んでいるのか、これから向かうべき方向性を教えていただきました。
認知症として特別視するのではなく当たり前の1人の人として接すること、本人の自己決定を尊重すること、失敗する権利を奪わないなどのお話です。
もっともっと当事者の声を聞く機会が必要だと感じました。

総務文教委員会として岡崎市の校内フリースクールを視察

2023年10月20日

総務文教委員会として、愛知県岡崎市の校内フリースクール(F組)を視察してきました。
令和2年度中学校3校でスタートし、今年度までで全ての中学校20校に校内フリースクールが配置されました。
適応するのは子どもではなく学校であり、多様性を受け入れられる学級を作る。
子どもの笑顔があり、学校が楽しいと思える魅力ある学校づくりを目指していました。
F組の40%の生徒が毎日登校しているとのことです。驚くべき数字だと思いました。
実際にF組に登校している子ども達とも話ができ、学校は楽しいと話してくれました。
たくさんの学びがあり、ぜひ国立市でも不登校対策を進めていきたいと思います。

愛知県豊橋市を視察しました。

2023年10月19日

愛知県に総務文教委員会として視察に来ています。豊橋市では防災行政の取組みについて、ドローン飛行隊や女性視点の防災、避難所開設BOXや防災リーダー養成講座など様々な取組みをお聞きしました。
南海トラフ地震を想定した防災対策は様々な角度から進めてられていましたが、国立市として参考になる事もたくさんありました。
明日は岡崎市の校内フリースクールについて調査致します。
校内フリースクールは学校で学ぶことが難しい子ども達の居場所であり、学びの場所として重要です。
国立市は別室登校を行っていますが、学びの補償してはまだまだです
岡崎市の取組みをしっかり学んできます。

  • 次へ
青木じゅん子
青木じゅん子からのツイート
ブログバックナンバー
  • 2025年6月 (4)
  • 2025年5月 (9)
  • 2025年4月 (9)
  • 2025年3月 (5)
  • 2025年2月 (7)
  • 2025年1月 (13)
  • 2024年12月 (4)
  • 2024年11月 (6)
  • 2024年10月 (6)
  • 2024年9月 (14)
  • 2024年8月 (7)
  • 2024年7月 (14)
  • 2024年6月 (8)
  • 2024年5月 (10)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (17)
  • 2024年2月 (16)
  • 2024年1月 (16)
  • 2023年12月 (15)
  • 2023年11月 (11)
  • 2023年10月 (18)
  • 2023年9月 (9)
  • 2023年8月 (12)
  • 2023年7月 (10)
  • 2023年6月 (10)
  • 2023年5月 (7)
  • 2023年4月 (15)
  • 2023年3月 (17)
  • 2023年2月 (18)
  • 2023年1月 (11)
  • 2022年12月 (10)
  • 2022年11月 (11)
  • 2021年11月 (2)
  • 2020年10月 (1)
  • 2019年12月 (1)
  • 2019年10月 (1)
  • 2019年9月 (1)
  • 2019年8月 (2)
  • 2019年7月 (4)
  • 2019年6月 (1)
  • 2019年5月 (1)
  • 2019年4月 (1)
  • 2018年8月 (1)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年4月 (1)
  • 2018年2月 (2)
  • 2017年4月 (1)
  • 2016年10月 (2)
  • 2016年9月 (2)
  • 2016年6月 (1)
  • 2016年1月 (2)
  • 2015年4月 (1)
  • 2015年3月 (3)
  • 2015年2月 (2)
  • 2014年12月 (2)
  • 2014年10月 (1)
モバイルQRコード
スマホでQRコードを読み込んでいただくと、ホームぺージをスマホでご覧いただけます。
サイト管理者
  • 国立市 青木じゅん子
  • aoki2030@gmail.com

Copyright c 2010 青木 淳子. All Rights Reserved.