バックナンバー 2019年 9月

朝の駅立ち6時半から二見議員と一緒にご挨拶させて頂きました。駅の自由通路の掲示板にはだんじり祭のハッピが勢揃い。いよいよ祭りムードです。
今日は地元小学校は土曜参観の代休で、登校の見守り活動もお休みでした。
そして、今日は熊取町9月定例会の最終日。
全ての町提出議案が可決、公明党が提出した意見書も可決し、本日無事に閉会しました。
H30年度決算認定については、熊取公明党を代表して賛成討論をさせて頂きました(^-^)/

今日は、熊取町の防災講演会があり、群馬大学名誉教授の片田敏孝氏が、「厳しさを増す災害に向かい合う 〜今求められる主体的な自助・共助〜 」をテーマで講演してくださいました。
自らの命は自らが守る!
自らの判断で避難行動をとる!
行政は、それを全力で支援する!
これからの災害対策に向け、大変に勉強になりました❗
片田教授の防災教育は「釜石の奇跡」を起こしました。自分の命を守るために逃げることは、家族を信じ、家族を守ることになるとの実話を通してのお話は、涙がでました。

今日は、熊取町立中学校の体育大会。
私は地元の南中学校の体育大会を参観させて頂きました。雨が心配でしたが、ちょうど良い曇り空の下で、全生徒が元気いっぱい、全ての競技に全力で頑張っていました❗獅子奮迅 のテーマ通り、頑張る闘志も見せていただき、私たちも応援に闘志がわきました❗(^-^)/

3連休が明け、今朝は6時半から二見議員と一緒に駅立ちご挨拶からスタートしました(^-^)/
登校の見守り活動も無事に終了し、決算委員会3日目の今日は都市整備部、健康福祉部所管の事業について、審査しました。熊取公明党が推進した施策もたくさん、決算書に載っています。質疑を通して、事業の成果とさらなる拡充等を要望しました。
明日は特別会計の審査です。頑張ります❗

朝の駅立ち6時半から、二見議員とご挨拶。その後は、登校の見守り活動。
そして、今日は、9月定例会3日目で、私は会派代表質問を行いました。
1 防災対策について
2 がん検診の推進について
3 食品ロス削減について
備蓄物資に液体ミルクを導入(数は検討中)、災害時バンダナの追加を計画的に取り組むとの若干前向きな答弁を頂きました(^-^)/
「自助・近所・共助の自主防災体制」についても要望させて頂きました。
二見議員は6日に一般質問を行いました。
まだまだ、常任委員会、決算委員会がありますが、しっかり 町政をチェックしてまいります❗

今日は午後から、くまとり人材バンクに登録している方の体験・実演会がありました。フルート演奏、パソコン教室、太極拳、華道、脳の健康教室等 、優れた特技や技能をご披露しご教示してくれました。
私は、「脳の健康教室」認知症予防についての講演を勉強させて頂き、太極拳も体験してきました。
頭と体をトレーニングしてきました(^-^)/

今日は7時半から、東小学校運動場芝生化実行委員会で、芝生の草抜きを行いました(^-^)/
芝生より青々と元気に伸びた草に、生きる力を感じながら、草抜きをしてきました(^-^)/ まだまだ暑かったです(^^;

今日の午後、杉ひさたけ参議院議員が熊取町を訪問してくれました。1時間程でしたが、日頃お世話になっている企業・団体のご代表の方がたに会って頂きました。公明党への期待やご要望等、数々の貴重なお声を、杉参議員が、丁寧に聞いてくださいました❗
これからも、チーム公明、地方議員と国会議員がしっかり連携し、皆さまのご期待にお応えできるように、頑張ってまいります❗

お早うございます(^-^)/
朝の駅立ち6時半から、二見議員と一緒にご挨拶させて頂きました(^-^)/
登校の見守り活動も無事に終了。
駅前は提灯が並び、いよいよ、だんじり祭ムードです。
今週は5日から9月定例会が始まり、私は議会ムードで緊張しています(*^^*)

今日9月1日は「防災の日」
そして、第1日曜日なので、”くまとり防災を家族で考える日”です❗
防災チェックシートで、防災用具・非常持ち出し品のチェックや避難場所の確認など、家族で我が家の防災会議を行ってください。

ブログバックナンバー
サイト管理者
熊取町 渡辺豊子