平成29年2月10日 国の予算勉強会
平成29年1月31日 東京都の予算勉強会
平成29年1月13 日(金)14時~15時半 東京区政会館20階会議室
【夢と人生~スポーツの力~】講師 宇津木 妙子 氏


平成28年5月20日
江東区議会2020年東京オリンピック・パラリンピックを
成功させる議員連盟~第3回勉強会
平成28年5月18日
地域で取り組み認知症問題について
講師:宮本正一氏 医療・健康問題研究所所長
平成28年4月26日
特別区長会 全国連携シンポジウム
~遠隔自治体間連携の可能性と展望~ 傍聴
平成27年8月26日
元東京都副知事による自治体会議の主要論点(4項目)
シンポジウム:厚生労働省委託事業「がんと診断された時からの相談事業」
平成27年8月22日
子ども・子育て支援新制度について 主催:保育研究所
平成27年8月21日
納税緩和制度について
平成27年8月7日
江東区災害対策連絡協議会(於:江東区文化センターレクホール)
平成27年8月7日
東京都社会保険労務士会城東統括支部江東支部懇談会(於:大島)
平成27年8月3日
高齢社会における社会保障問題と地方議員の役割 講師:永翁幸生氏
平成27年7月30日
地域包括ケア特別講座 講師:瀬戸恒彦氏
平成27年7月14日
平成27年度第1回特別区議会議員講演会「特別区制度と課題」(於:区政会館20階会議室)
講師:特別区長会事務局 次長 入澤 幸氏
■平成27年5月23日(土)9時~16時半
マイナンバー制度について/図書館の在り方について/子供支援について
主催:市川房枝政治参画フォーラム
■平成27年5月22日(金)14時半~16時半
条例の読み方セミナー
主催:第一法規株式会社
■平成27年1月30日(金)10時~15時半まで
東京都27年度予算についての勉強会(於 都庁)
■平成26年8月29日(金)
「消防団を中核とした地域防災力充実強化大会」於・東京国際フォーラム ホールB7
主催:日本消防協会
■平成26年8月28日(木)
「東京港8次改定港湾計画(案)について」(傍聴)
■平成26年8月27日(水)
「地方法人課税見直しの問題点と特別区の対応」
講師:入澤 幸氏(特別区長会事務局 参事)
■平成26年8月22日
「地域包括ケアシステム構築について」
講師:秋山 正子氏((株)ケアーズ 白十字訪問看護ステーション統括所長 兼 暮らしの保健室室長)
■平成26年8月18日
「結党50年を迎える公明党の役割」について
講演:佐藤 優氏(元・外務省主任分析官)
■平成26年8月7日
「地方自治体における地区防災計画策定の取組みについて」
講師:鍵屋 一氏(NPO法人 東京いのちのポータルサイト副理事長・板橋区議会事務局長)
■平成26年8月6日
「平成26年度都区財政調整算定結果について」
■平成26年5月27日
「新公会計制度について」
講師:豊島 成彦氏(日本公認会計士協会江東会準会員)
■平成26年5月24日
「和光市における地域包括ケアシステムの実践」
講師:東内 京一氏(和光市保健福祉部長)
■平成26年5月21日
「人口減少時代の地域づくりを考える」
講師:加藤 久和氏(明治大学教授)
■平成26年5月19日(月) 19時開会
「産前産後ケアの普及、啓発について」講師:福島富士子先生
■4月23日(水)~25日(金)
「地方議員のための政策法務~政策実現のための条例提案に向けて~」
主催:全国市町村国際文化研究所(JIAM)
1日目は地方議員と政策法務の講義。法政執務の基本の講義を受け、2日目はグループが分かれて条例立案の演習をしました。私たちのグループは『検討市』という名前をつけ、『市民が主役となる条例』を立案しました。政策研究大学院大学教授の井川博先生にアドバイスを伺って、私たちは5班で兵庫県西脇市、滋賀県甲賀市、福井県敦賀市、茨城県守谷市の市議会議員の方々4名と私の計5名は妙に団結!夕方5時前には条例が完成!皆、満足の条例ができたことを大いに喜び合いました。
条例と言っても、一番大事なのは、地元市民・地域の皆様のご意見です。これからも地域の皆様と大いに語り、必要に応じて、条例を立案できるようになれたらという思いになりました。
◇演習立案

◇演習で立案した条例




■4月16日~17日 第3回 地方から考える「社会保障フォーラム」セミナー
主催:地方から考える「社会保障フォーラム」事務局
「地方自治体と年金行政」
「自治体にとっての地域包括ケアと地域医療、救急医療」
「『生涯現役~!』リタイアした高齢者が地域で生き生きと暮らす」
「女性・高齢者が生き生きと働く地域社会」
「地域における防災・共助の考え方」