小平市道「たかの街道から水車通り」を車・バイクで利用される方は「居住者を除く7時~9時 日曜・休日を除く通行禁止」エリア(小平市と国分寺市の一部)が設定されていることをご存知でしょうか。先日たかの街道と水車通りの交差点で「小平警察署」にて注意喚起のチラシ(別添)が配付されていました。よくよくご確認の上、運転対応願います。例えば小平市立第5中学校の近隣に住んでいる方(居住区域外)が車で子供さんを鷹の台駅に送り届けることは平日の朝7時~9時でも可能ですが鷹の台駅から商店街通りを西に進みコンビニ前の信号機を右折は大丈夫ですが、玉川上水方面に左折すると違反となります。左折して玉川上水の橋(新小川橋)の手前に交通標識が立っております。このエリア設定については、何と昭和52年から始まっています。丸40年になりますが、どの程度の市民の方がご存知か心配でブログアップしました。設定されているエリアは2市にまたがり広域です。鷹の街道から水車通りを通り五日市街道に抜けるケースで特に違反が多く発生しています。皆様、交通ルールを守って運転願います。(写真上:配付されたチラシ、写真下、新小川橋の交通標識)
平成29年1月29日(日)、小平市学園西町にある「小平市平櫛田中彫刻美術館」で昨年11月9日から開催されている「信仰のかたち」展が本日で最終日ということもあり、また岡山県井原市立田中美術館「平櫛田中の記録」の秘蔵映像公開の最終日でもありましたので拝覧させて頂きました。田中先生の展示作品の中で大正11年制作の「降魔(ごうま)」をじっくりと拝覧させて頂きました。この作品は釈迦が菩提樹の木の下で悟りを開いた際の様子を表しています。さてその釈迦の悟りを妨げる働きとして「鬼神」と「女人」が実によく表現されていました。denchu-museum.jp また2月3日~3月12日までの期間でロダン没後100年の特別展「ロダンと近代日本彫刻」展が同館で開催されますのでご興味のある方は是非足をお運びください。(写真、同記念館の玄関)
平成29年1月26日(木)11時20分~12時20分の1時間にわたり、スポーツキャスターの大林素子さんが小平市立小平第十二小学校(木田明男校長先生)にて「オリンピアとして小学生に伝えたいこと~マイドリーム~」をテーマに全校児童を対象に授業を担当して頂きました。大林素子さんは小平市の小学校・中学校の卒業生であり現在は「小平市観光まちづくり大使」になって頂いております。私もお話を拝聴し本当に1時間があっという間に過ぎました。吸い込まれる様な1時間でした。児童の輪の中に自ら飛び込み、自己紹介も児童とのやりとりでご自身の年齢あてクイズ形式からはじまり、小学校時代に受けた身長が高いがゆえに男子生徒から浴びせられた心ない言葉を通しての「いじめ」についてのお話、また中学校からバレーを始めた時のエピソード、中学校時代にバレーの選手としてオリンピックに将来出場したいという「夢をもった」お話、そして3度の夏のオリンピックに女子バレー日本代表選手として出場できたお話等を通して、訴えられたことは「①将来こうなりたい、こうしたいという夢を持とう②そしてその夢を紙に書こう③その夢の実現にむかって明日ではなく今日を頑張ろう」の3点でした。全児童の皆さんの心にその言葉はしみ込んだと思います。大林素子さんありがとうございました。主催、運営して頂いた全ての関係者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。(写真:小平市立小平第十二小学校にて)
平成29年1月20日(金)小平市上水新町1丁目22番地の(仮称)「けやき広場」の整備工事が完了し市民に開放されていることを確認致しました。同公園は平成28年度の一般会計予算2,667万円を使用して事業が進められました。同公園の地下には40トンの防火水槽が設置され近隣地域の防火能力は格段にアップしました。また公園内には「枝立ちけやき」4本が植樹され、玉川上水よりに植樹されたけやきの回りには円状のベンチが設置されており玉川上水を散歩する人の休憩スポットになると思います。広場はインターロッキング仕様となっており今後けやきが葉を茂らせるとまた一段と広場全体の景色がよくなると思います。百石橋に隣接した公園なので一度足を運んでみて下さい。同公園の設計者の職員の方、水と緑と公園課の皆様ご対応ありがとうございました。きっと末永く市民に愛される広場になると思います。(写真:けやき広場、1月21日同広場の南側から撮影)
平成29年1月16日~18日の3日間、小平市小川1丁目地域センター・児童館南側の「小川町区画整理記念公園グラウンド」の整備工事が実施されました。昨年同公園で野球のボールが同グラウンドのフェンスを越えて人にあたるとう事故が発生しバットの使用が一時期中止されていました。この度、同グラウンドの8メートルのフェンスを3メートル高くして11メートルにする工事が完了しました。同グラウンドを使用される方はバットを使用しての野球の練習は今後もノック程度でお願いします。オーバーフェンスは本格的な野球設備の整った球場でかっ飛ばして下さい。水と緑と公園課の皆様工事対応ありがとうございました。(写真上:1月16日工事中の現場、写真下:1月20日フェンス工事完了後の現地の様子)
平成29年1月17日(火)18時~小平市福祉会館市民ホールにて小平商工会(猪熊勇一会長)設立55周年の「新春賀詞交歓会」が盛大に開催され私も来賓の一人として参加させていただきました。当日配付された「小平商工会だより平成29年新春号」の表紙には同商工会長と小平はぐくみプロジェクト代表(橋本直子さん)との新春対談あり、また平成27年4月から平成28年10月に商工会に加入された団体・個人名が記載されておりその数が129団体(個人含む)となっておりました。加入者が多いということは商工会にそれだけ魅力がある証だと思います。私自身、微力ながら小平商工会の発展に貢献できる年にして参ります。(写真:挨拶される猪熊会長)