平成28年9月25日(日)の朝9時から市内栄町の清掃活動(わくわくグループ)を実施。その中で栄町2丁目の「野火止緑地」内に、自転車、物干し台、衣装ケースが不法投棄してありました。ビン、缶、ペットボトル等の持ち帰れるレベルのゴミなら清掃活動の領域の中で勿論対応出来ます。こうした不法投棄のゴミを見ると「いつもどういう人がどういう神経でこんなことをするのかまたできるのか。お天道さんがみているぞ。との日本の良き文化はどこに行ってしまったのか。この人たちの心の中にはないのか」と考えてしまいます。翌26日(月)に市の「水と緑と公園課」に相談したところ、27日(火)に全ての不法投棄のごみを処理して頂きました。また同時に同緑地の近隣市民の皆さまからご要望のあった、樹木の剪定も合わせて実施して頂きました。「水と緑と公園課」の職員の皆さまにはいつも感謝申し上げます。ありがとうございます。(写真上:9月25日撮影、不法投棄の自転車等、写真下:撤去完了後の緑地)
平成28年9月25日(日)朝9時より、市内ボランティア清掃活動グループ(わくわくグループ)の栄町地区の清掃活動に参加致しました。清掃活動の中で、幾つかの気づきがあり、その中でこぶし通り(市道)沿いの栄町3丁目4番地の三角の形をしている通称三角公園の雑草が繁茂しておりました。ボランティア清掃活動の中ではとても対応できないと判断。翌日、同公園を管理している市道路課に相談したところ、翌27日(火)にはきれいに雑草の草抜き対応をして頂きました。いつもどんな小さなことでも、まず現場を確認、素早くご対応頂き感謝申し上げます。いつもありがとうございます。(写真上:9月25日撮影、写真下:9月28日撮影ベンチにも安心して座れます)
平成28年9月20日(火)10時~小平市「にぎわいまちづくり調査特別委員会」の市議団で、本年10月15日(土)朝9時オープン予定のJA東京むさし小平ファーマーズ・マーケットを視察致しました。私も9月7日の本会議場で「オープン日と翌日、市庁舎周辺の駐車場、駐輪場を開放して市も支援すべきだ」との趣旨で一般質問致しましたが、今回の視察の中で、15日と16日は福祉会館前の市民広場を開放しファーマーズ・マーケットの間を無料の送迎車が走る予定であることを確認。また本年度の市の予算にて販売陳列の什器費用として都の補助金も活用して約12百万の支援を行っており、その陳列什器も確認して参りました。3階には、屋上庭園もあり、小平市の名所になることは間違いないと感じました。営業時間は朝9時~17時まで、年中無休とのこと。野菜・果物等の提供登録農家数は市内86軒とのこと。市民の皆さまの絶大なるご支援で大きく育ててまいりましょう。どうぞ宜しくお願い致します。(写真上:3階の庭園にて、写真中:1階写真撮影スポットにて、写真下:市が支援した販売陳列什器)
平成28年9月17日(土)14時~都内千代田区の東京国際フォーラムにて第11回全国大会が安部首相を来賓としてお迎えし盛大に開催されました。私も議員の代表として今回初めて参加させて頂きました。党代表に山口代表が再選され新しい出発を致しました。山口代表挨拶の主旨①「大衆とともに」の立党精神で国民のための政策実現に全力②重要政治課題→第2次補正予算案の早期成立を期す。無年金対策として、年金受給資格の取得期間を25年から10年に短縮するための法案成立に全力。③希望がゆきわたる国へ→成長の成果を地方へ、家計へ④さらなる飛躍を目指して→明年1月の北九州市議選と夏の東京都議選に連続勝利。私自身、国会議員・都議会議員との連携をさらに密にはかりながら、地域課題の解決に全力で取り組んでいこうと深く決意をした大会となりました。(写真上:公明党青年委員会イメージキャラクターコメ助と、写真中、山口代表と安部総理、写真下、全国大会に参加した筆者)
平成28年9月16日(金)13時~小平市民文化会館(ルネこだいら)大ホールにて、第52回小平市高齢者福祉大会(主催:小平市、小平市社会福祉協議会)が盛大に開催されました。本年9月1日現在で市の人口は189,270人、内65歳以上の高齢者の方は43,025人で人口に占める割合は22.7%また本年、88歳の米寿を迎えられる方が655人。100歳以上の方は現在36人(男6人、女30人)との発表がありました。参加された皆さまの生き生きした表情を見てて、今大会の開催を楽しみにしておられた様子がよくわかりました。毎年、参加された高齢者の皆さんが喜んでそして元気になって帰って頂ける様、様々な工夫が随所に凝らしてありました。大会を運営された全ての関係者の皆さまに感謝申し上げます。いつも本当にありがとうございます。(写真:金子社会福祉協議会会長のご挨拶)
平成28年度の「秋の全国交通安全運動」が始まりました。期間は9月21日(水)~30日(金)の10日間。小平市においても、9月16日(金)午前10時~市庁舎6階会議室にて小平市交通安全対策協議会(主催:小平市、小平警察署、小平消防署、小平交通安全協会)を開催し①運動の基本(子どもと高齢者の交通事故防止)②運動の重点4項目の確認③スローガン(やさしさが 走るこの街 この道路)の確認と小平市交通安全計画(平成28年度~平成32年度)と市内の交通安全対策向上にむけての種々の取り組みについての意見交換を行いました。私も市の交通安全対策協議会の副会長(会長は市長)を仰せつかっており、期間中も含めて、市内の無事故と交通安全意識と交通マナーのさらなる向上に務めて参ります。参照:関連記事9月20日号市報のP4下段に掲載されています。(写真:9月20日午後、市内小川町1丁目の3・4・23号線と3・3・3号線の丁字路、通学路となっている歩道の雨の日の水溜り状況を確認)