9/29(火)朝7:30名鉄新清洲駅前にて公明市議団3名で[おはようございまーす]
今日は大分涼しく~少し雲ってますね。
いつものようにマスクやフェイスシールドを着用してー。
皆さんの服装も、長袖で色も落ち着いた茶やグレーなど秋らしい感じになってきましたね!中にはもう、ブーツの女性も~。
季節の移り変わりは早いな~
良くみると、信長様が台座に~
9/27の公明党党大会の内容も、同僚議員が報告。
山口代表、石井幹事長と共に新出発です。
党大会には来賓として菅内閣総理大臣も出席され、公明党の大衆と共にの理念のもと、皆さんは大衆の声をいつも聴いている~。拍手を送りたいと言われていました。
ジーンときましたね‼
公明党の旗を掲げながら、より皆さんのお声をを聴いていこうーと。
\(^_^)/
9/24(木曜日)9:30~本会議
3名の常任委員長報告のあと各議案に対する、反対討論、賛成討論を経て採決です。
9月議会に提案された全議案が全て可決されました。(中には賛成多数もあります)
追加議案としてインフルエンザの接種に対する県からの補助金もあり、65才以上は無料にー。(これまでは1000円)
0才から高校3年生まで、また妊産婦には1000円の補助金がつくという補正予算の議案です。
本来、国の対象は小2までとのことですが、本市は高3まで引き上げたとのことです。大変評価するものです。
この冬、インフルエンザと新型コロナウイルスに悩まされるのでしょうか?65才以上の人は10/1~先行して接種できるとのこと。
私も対象者です(笑)が病院に予約をせねば~と。
終了後、全員協議会もあり、来年の成人式の予定など何件かの報告事項もあり、昼頃終了しました(*^^*)
本年も後半に入り、コロナ禍での生活様式のなか、対応、対策をさらに
模索しながら頑張ってまいります。
我が家の庭~秋の花❓や唐辛子、ブロッコリー、レタスなど植えてみました\(^-^)/
9/22((火)祭日~秋分の日
今日は前から一度乗ってみたかった~木曽川観光船へ
(愛西市の葛木港)~愛西市観光協会
天気も良く、爽やかな朝です。主人と一緒に途中モーニングして
9時に乗船~8人の乗船ですが~他にガイドボランテイアの方がついて、船頭さんが二人。
この船に乗るために、わざわざ福岡県から来た青年もいました。(*^^*)
それは日本の小パナマと言われる[船頭平こう門]を見るためとのこと。
実は私もそこを通ってみたかったのです。(^_^)v
雄大な木曽川を白波が気持ち良くー。
遠くに木曽三川タワー、立田大橋をくぐっていよいよ船頭平こう門へー。
水門を開けるのに鐘を鳴らします。しばらくすると扉が開きました。
木曽川と長良川の水の高さを調整し、船を通すとのこと。
このこう門は国の文化財指定になってるそうです。
2年前には現在の天皇陛下も見学に訪問されたそうです。ビックリ‼です
ボランティアガイドの方ていねいな説明を聞きながらー。
又、木曽川文庫では、木曽川改修~宝歴治水や明治時代のオランダのヨハネス,デ,レーケのことなど学芸員の方の熱心なお話も伺いました。
先人方々が、命がけで行われた治水工事~あらためて感動し、ただただ、頭が下がりました。
福岡の青年とも親しくなり、一緒に木曽三川公園~帰りに清洲城もご案内~とても喜んでくれました\(^_^)/
水上を行く風の心地よさと、養老山脈を見ながら、また、多くの犠牲者を出し薩摩武士が築いた千本松原を遠くに見ながらしあわせなひとときを過ごさせていただきました(^_^)v
20日(日)朝9:30~西枇杷島スーパーヤマナカの交差点から街頭をスタート。
公明党市議団~林真子、飛永勝次、私の3人です。
朝、雨降ってきたので中止❓と思いましたが、8時頃から上がってき、実行ー。
車から手を振ってくれたり、、クラクション鳴らしてくれたり、私の地元では、支援者の方や、同僚の市議会議員がわざわざ駆けつけてくれたりと~。大変嬉しかったですね\(^-^)/
コロナ禍の中、フェイスシールドやマスクを付けて~
公明党が推進してきた、さまざまなコロナ対策やまた、水害、防災対策などお訴えをしました。本年は東海豪雨から20周年にもなります。
また、新発足した菅内閣に赤羽国交大臣の再任や、我が愛知県本部代表の伊藤渉衆議院が財務副大臣に就任されたことなどもご報告しながら~
終わる頃には日も照ってきて、街頭日和に(*^)(*^-^*)ゞ
数か月ぶりに日曜日の街頭を心地よく、3人で和気あいあいと終えました(^_^)v
19日(土)9.00~オンライン研修会へ参加させていただきました。
名大の福和先生、山岡先生(清須市の防災会議の専門委員)、レスキューストックヤードの栗田代表、愛知県防災局課長さんなど、すばらしい先生方の講演を久々にリモートで受講することができ感動しました。
最近の地震や水害、また、コロナ等の感染病等、あらためてこれからの防災、減災の取り組みの重要さを実感しました。
特に、福和先生の歴史上からみて、改元の時には必ずその背景に地震災害などがあるー。また、感染病の背景には気候変動が関係しているなどー。現在の状況もそのとおりだなーと。
東京一極集中~片や田舎に分散して住むなど、それによって土地の使い方は違ってくるー。当然、被害の度合いも違うなど、さまざまな視点から深い、深い含蓄のある内容でした。
他の先生もそれぞれのお立場でのすばらしい内容でした。
受けての自分は、とても抱えきれない内容~。
さあ、こんなすばらしい講義をどのように実践に繋げていくのか?
広大な内容に今現在は頭を抱えてしまいます(*^^*)( ;∀;)
しかし、このような研修会に参加させていただいたことをまず、
感謝いたします。(^_^)v