20日(火)12月定例議会が全議案可決して終了しました。
本庁舎増築の新館〜北館もほぼ完成し終了後内覧会がありました。
明るい色の壁➖広いですね〜カウンター越しに〜(写真)
(まだ備品はいっていないですねー)
市民の方が来やすい、わかりやすい庁舎にと…。
幾つか要望もしました。
23日に市民の方には内覧会がありますので、ぜひご覧ください。
先日、岩手の知り合いの方から、
(焼いて〜とっても美味でしたd(^_^o))
また、議会だより掲載の写真➖
古川アンダーパスの写真も撮りに〜〜路面標示が先月にされ(写真)
またまた嬉しいことに
友人からシクラメンを頂きました(^_^)
窓辺に飾り〜毎日見ては癒されますね!
今日は久しぶりに駅前街頭を〜3人で
とっても冷えてましたね(≧∇≦)
でも、後から段々と暖かくなりました。
早速は固報告させて頂きました。(給付型奨学金制度など)
車から手を振ってのご声援ありがたかったですね!
午後から〜ご無沙汰している喫茶店へ
早速住民相談もいただきました。(笑)
10日(土)朝8時〜北名古屋市エコパーク
今日は風が冷たく、とっても寒いです。
建築や土木関係者が続々集まってきます。
(予想していたより多勢です)
皆さんグリーンのジャンパー(写真)
オープニングが始まり、まず副県知事の挨拶〜
そして、ご多忙の中、里見参議院議員も駆けつけ
「昨日も国会で建築関係のことが話題に〜」と
そして新川クリーンにそれぞれ散って〜〜
私達公明会派3人は清須市役所前の河川敷や堤防へ
思ったよりゴミはなく、枯れた草など…
しかしタバコの吸殻が多かったのには驚き!
ゴミを持ってまた集合。(同じ場所に)
その後がお楽しみ(^o^)
東松島市からの牡蠣やホタテのバーベキューなど
大変美味しく頂きました*\(^o^)/*
いろんな方とおしゃべりしながらー
またつきたてのお餅もp(^_^)q
とっても寒かったけど…身体が暖たまりましたねd(^_^o)
皆さんお疲れ様でしたm(_ _)m
5・6日と議会が再開され、12名の議員が一般質問しました。
私は5番目➖
1 水害対策について
2 受動喫煙防止対策について
②タイムラインの導入
③防災アプリ
2 ①市民への受動喫煙防止対策や
②公共施設における受動喫煙防止対策〜
自分なりには調査勉強したつもりですが、
なかなかいい答弁がもらえず( ̄O ̄;)
でも今回は何とか時間いっぱい、
いっぱいで終われましたね(^^)
しかし、アンダーパス対策については、
新年度予算で検討するとのこと。
命に関わること➖当然です!
驚いたのは加藤市長が次回は出馬しないと表明➖
本当にビックリ!でした。
(夕刊や今日の朝刊にも掲載されましたが…)
後継者は意中の人がいるとか〜
どなたかな?
「砂入ブロック」の自主防災訓練が行われます。
先進地でもあり今日は勉強にと見学に来ました。
先輩3人も来て下さっています。(写真)
大嶋本部長の開会挨拶に続き、シェイクアウト訓練➖
(清須市防災リーダー天野さん)
市の防災行政課の避難所運営についての講話
減災について➖早川愛知防災リーダー前会長(写真)
中学生が3ー40人参加しています。また子供たちも多いですね。
しかし、大嶋本部長さん「今年はずいぶん少ないです」と。
毛布での担架、AEDを使っての心臓マッサージ、車椅子体験、
家具固定などスタンプラリー形式で親子連れなど
皆さん楽しそうに体験していらっしゃいます(^_^)
そこに中学生がお手伝いを〜〜(希望者だそうです)
「うん、すばらしいな〜と。」
東海豪雨の体験もある地域〜子どもたちに防災のことが
繋がれていますね!
1階に降りてくるとスパイシーないい匂いが〜〜
焼きソバやカレーライスの匂いですねー。
お母さんたちやお父さん?たちが一生懸命作っています。
皆さん並んでー、また美味しそうにたべてー。p(^_^)q
奥には起震車が来ていて子供たちが「キャーキャー」と。(写真)
また、驚いたのは「キャンドル」作り➖とってもステキ!
ブロックの役員さん方がきちんと役割分担されているのが
よくわかります。
また、関係機関の方々がお手伝い〜交通安全も。
今日を迎えるまでの準備が大変だったのではと。
また、個人的に嬉しかったのは家具固定に熱心に
聴いてみえたこと➖大人も子どもも〜
最後に美味しいカレーライスを頂きましたp(^_^)q
とっても美味しかったですね!
今日は大変勉強になりました!
砂入ブロックの皆様ありがとうございましたm(_ _)m
11月30日(水)朝7:30〜JR清洲駅とっても冷えまーす>_<
久しぶりの街頭です。
「おはようございまーす」皆さんも寒そう〜
11月最後の日です〜〜オレンジリボン月間(児童虐待防止)
最近もまた報道でよく聞きますが、悲しい事件がありましたね。
何も言えない、何も抵抗できない小さな子ども…
身近で感じたり発見したら、通報しましょう!
終わってからのモーニングコーヒー➖美味しかったですp(^_^)q
午後からブックサポート・ワンの方々が児童館に〜
今日が最後で、清洲児童館、清洲東小の児童館(ウイング)へ
入り口に入ると子供たちのにぎやかな声が(^o^)
市内で一番大きな清洲小学校(約1000人)〜
児童館も約7〜80人ぐらいかな?
それぞれに児童図書100冊とキャラクターの文房具
のプレゼントです。子供たちからお礼の言葉もあり、
感動しました。私も手作りのお礼のペンダント
頂きましたp(^_^)q
館長さんが、普段はおとなしいけど
「本がもらえるよと言うとニコッと笑って
すぐ読んでましたよ」とご報告…
ブックサポート・ワンの方も喜んでみえました。
12月号の市の広報に「寄付をいただきました」との
記事が掲載されていました。