27日(火)➖今日は市内の4中学校の体育祭
私は地元の新川中学校へ〜
生徒の堂々たる入場行進に始まり、(写真)
選手宣誓、校歌の合唱、ストレッチ体操➖
生徒会長の挨拶も落ち着いたもので、ハキハキと
しっかりしてますね!
ハードル競争や高飛び、幅跳び、100メートル走など…
目の前を走って行きます! 思わず拍手!!
今日は体育祭日和のいい天気〜(少し蒸し暑いかな)
一生懸命な姿➖また仲間に拍手を送る姿に
あらためて感動しながら学校を後にしましたp(^_^)q
夕方から名古屋市民会館へ〜
名古屋民音でフラメンコの鑑賞へ(小松原庸子スペイン舞踊団)
なまのフラメンコは初めてで足の運びに感動です!
本場スペインより若くてカッコイイ舞踊手➖アンドイッツ・ルイバル
の踊りに会場はシーンと。そして拍手喝采➖
小松原先生の50年にわたる活動や
また最後には自らの踊りもご披露され
とってもすばらしかったですね!!
久しぶりにいい芸術に触れ
こころ豊かな気分になりました
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
24日(土)早朝➖近くの公園へ
我が家のゴミを持って行き、お手伝いも〜〜
思ったよりゴミの量は少ないかな〜〜?
でもやはりペットボトルや缶は多いかな?
今日は新聞の持ち去りはされてないようです。
中Pの役員さんや字の役員さんが立ち会ってみえ、
雨が降らなくて良かったとも…(^_^)
しかし、資源ごみ以外のものがまだ出されていますね!
(役員さんも困ってみえます(-.-)y-.”, o O
その後大急ぎで家に帰り、朝食、洗濯して地元の桃栄小学校へ〜。
今日は市内の小学校の運動会です!!
お天気になって良かったーヾ(@⌒ー⌒@)ノ
元気な子供たちの入場行進や「選手宣誓」➖(写真)
また校歌を元気いっぱいに合唱〜〜いいですね➖(^_^)
リレーや保護者と一緒の大玉転がし➖ついつい「頑張れ➖」と。
みんな一生懸命に競技する姿に感動しました!!
「お天気最後までもってくれ➖と。」
23日(金)〜〜市内の桃栄児童館と新川児童館へ
NPO法人ブックサポート・ワンの方々が図書の贈呈へ
来てくださいました。(今回で2回目)
どちらも元気な子供たちの歓声に圧倒されます。
代表者の挨拶の後、館長さんに目録の贈呈➖
そして、子供たちからお礼の「ペンダント」のプレゼントp(^_^)q
「どうしてこのようなプレゼントをしようと思ったんですか?」
などの質問も〜〜活発に〜〜
和やかな雰囲気の中でブックサポート・ワンの皆さんも
「子ども達に元気をいただきました」と。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
私も立ち合わせていただき、とっても幸せな気分になりましたねp(^_^)q
(ちなみに両児童館にそれぞれ100冊の児童図書と
デイズニーやアナ雪などキャラクターの文房具等が
贈呈されました)
22日(木)ー今日は秋分の日
朝から雨です。
浸水時の対策は電光表示板、回転灯、また
文字で冠水の表示など…いろいろです。(写真)
しかし、アンダーの中に赤・青のラインが引いてあるだけで
アンダーの入り口には「15センチ浸水したら通れません」との
看板だけのところも〜〜
見て回って「万全ではないなー」と。
また、先日の台風で避難準備情報の五条川を
上流まで岩倉など…
最後は源の入鹿池まで…
今日は雨のせいか岩倉の桜並木あたりも
結構水の量が多かったですね。(写真)
入鹿池は思ったより少なかったかな!?(写真)
いつもはこの時期は自転車で行くのですが、今日はあいにくの雨…
とりあえず、車で上流まで行ってきました!!
今回のアンダーパスの事故の教訓から、
電光表示板のないところはすぐにでも設置するか、
エアー遮断機を設置するか➖
対策を早急に講じなければと痛感しました。
あらためて現場を確認して良かったと思います(^_^)
台風16号の影響でまたもや大雨…20日の夕方から接近➖
雨や風が…結構強く…
市内の何ヶ所かで、また、またアンダーパスが冠水〜
20日の午後6:10に避難準備情報〜(五条川の水位が上昇したため)
7時頃には私も五条川や近隣を、また地元の避難所の桃栄小学校を
見回ってきました。(避難所は誰もいませんでしたが、市としては15人)
そしてその後、悲しいニュースが飛び込んできました(-.-)y-.”, o O
(翌日亡くなられました。ご冥福をお祈りします。)
ここは先日の大雨でも車が2台水没しました。
今回は通行止めの間の駐車場から出てきたと〜。
早速私も現場を見に行ってきました。(写真)
また夕方のニュースで、大村県知事、愛知県の担当者が
今後の対策について語っていました(写真)
今回の場所は県道でしたが、市道も同じです。
しっかりと検証して、2度とこのような悲しい事故が起きないよう
議会としても対策を考えていかなければと思います。
17日(土)午後から〜〜春日公民館にて
「清須学 開講記念シンポジウム」が開催されました。
はじめての企画です。
まず、びっくりしたのは600人位の会場がほぼ一杯〜
結構若い方も多いですね!
皆さん関心が大なんだな〜と。(中には市外の方も?)
テレビでよく拝見します➖小和田哲男氏(静岡大学名誉教授)
の講演➖「物語としての清須城〜時代を駆け抜けた城〜」
また、「郷土の歴史と地域の誇り」のテーマでパネルディスカッション
➖中京大学の内田俊宏氏をコーディネーターに。
小和田哲男氏の奥の深い、味のあるお話〜
「桶狭間の合戦」に出陣する際の信長の作戦など…
胸の内〜〜これまで知り得なかったお話…
ぐんぐん引き込まれていきましたp(^_^)q
パネルディスカッションではシビックプライドなど
清須市の宝〜誇れるもの➖貝塚資料館や美濃路など…
様々な立場から意見がありました。
初めてこうした催しが開催されましたが、
大変素晴らしかったと思います。
何より市民の皆様の関心が高いのには驚きでした(^_^)
今後も講座が続くとのこと、とても楽しみですね!
企画部の方はじめ関係者の方々ご苦労様でございましたm(_ _)m
16日(金)〜建設・文教委員会がありました。(私の所属)
臨みました。
急きょ、台風の影響で翌日に予定をしてあった文教関係も一緒に
行うとのこと〜〜「ええつ?」と。
まだ全然勉強をしてなっかったので…(≧∇≦)
しかし、前日何とか頑張りました!
建設部・教育部の全ての課にわたって質問をしました。
中には納得できない事項もありましたが…
結局、夕方4:30頃までかかりましたね。
どっと疲れが…(≧∇≦)
前日の15日には「清須市敬老会」の式典がありました。
75歳以上は7547名だそうです。
金婚式も40組ありすばらしい!
加藤市長の挨拶(写真)や来賓挨拶〜〜
最後に林副議長の音頭で万歳三唱をしました。
みなさまいつまでもお元気で!!(^_^)
14日(水)➖午前中は福祉委員会の傍聴をしました。
午後から「あいち防災リーダー」で地元企業
「キリンビール名古屋工場」を訪問〜
急きょ同会派2人の議員も参加させていただきました。
約30人ぐらいのメンバーと一緒に説明を受けました。
中でも地元の清須市と協定➖
有事の際、水やお米の提供〜また
救援物資の拠点の提供(倉庫など)…
実は先の東北地震で仙台工場が津波被害に遭った教訓等
も活かして〜BCP(事業継続計画)や、また
停電を想定して、夜の防災訓練も行っているなど…
様々な取り組みをしてみえました。
その後皆さんは工場見学〜〜そして、楽しみな試飲p(^_^)q
私達は途中で失礼してきました。
あいち防災リーダーの皆さんいい企画を
して頂きまして、ありがとうございましたm(_ _)m
「もっと、もっと地元の企業を知らなくちゃね」と
帰り道みち、みち3人で言いながら〜〜(^_^)
11日(日)の公明新聞中部版に清須市が掲載〜(写真)
「頑張っています」のタイトル欄に〜
食用廃油の回収〜市役所で➖
昨年の暮れから、本庁舎1階ロビーにボックスが置いてあります。
私も時々持って行きますが、結構入ってますよ(^_^)
ゴミにしないで、リサイクルに〜
皆様のご協力をよろしくお願いしますm(_ _)m
また、この日はカルチバにて「清須市カラオケ発表会」や
名古屋市民会館で「西川流発表会」〜踊り
掛け持ちで鑑賞やら応援やら〜〜
みなさん熱唱!!また来賓の市長さん、議長さん歌わされて?(笑)
でもとっても上手で会場から大拍手ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
踊りも知り合いの方々〜〜お上手ですね〜
うっとりして魅入っていましたp(^_^)q
あっちもこっちも会場は〜熱気ムンムンでした!!
忙しかったですが、充実した1日でした。
(ちなみに夜は、近所の方のお通やでした)(-.-)y-.”, o O