30日(水)早朝〜下小田井駅にて街頭を…
とっても暖かくなりました。
駅に行き交う人も多いように感じます。
春休みなので子供たちが多勢で、どこかお出かけのようです(^-^)
前日に参議院で成立した28年度予算〜子育て関係等、公明党の主張が
多く盛り込まれていること等、お訴えをしました!
午後から名古屋市へ〜研修会に。
自治体政策についての勉強会です。約3時間ほど…
国の施策〜経済の動向など、わかりやすい講師の話…
自治体としての課題など、大変勉強になりました。
31日(木)今日はJR清洲駅前にて街頭〜
今日も薄着でいいくらい暖かいですね!
気軽にお声をかけてくださる方も〜(うれしいですね*\(^o^)/*)
春休みなのでいつも多く通行される学生さんがいません!?
少し寂しかったかな?
帰りに清洲城公園を回ってみました。
桜が満開〜とってもきれい!
多くの人が「きれいだね〜満開だよ〜写真を撮ろうか〜」
鯉のぼりも元気に泳いでましたヾ(@⌒ー⌒@)ノ
26日(土)朝7時から、資源ごみの手伝いに近くの公園に〜
第4土曜日は地元の資源ごみ回収日です。
ビン、缶、新聞紙、ダンボール、ペットボトル、古着など結構集まっていますね。
でも、今月は少ない方かな?
今回は新聞紙は持って行かれていないようです。(夜中に持って行かれたりも…)
役員さんも今日で終わり、1年間お疲れ様でしたm(_ _)m
午後からは、党愛知県本部で勉強会〜
愛知県の28年度の予算です。(県職員さんが説明をされました)
また夜は地元の自主防災会の総会へ〜
皆様へのご挨拶をさせていただきました。
28年度の防災訓練の日程等…取り決めを。
今年度ブロックとして「簡易トイレ」を400個購入したとの報告もありました。
あったかい毎日〜我が家の庭の「チューリップ」満開に〜
赤、白、黄色?春が来ました
p(^_^)q
23日(水)3月定例議会最終日〜
委員長報告、討論、採決が行われます。
28年度予算、27年度補正予算、その他条例改正など提案議案について〜
毎年予算についてそうですが、一公党が反対討論、そして否決します。
しかし、賛成多数で全ての議案が可決されました。
その後、全員協議会があり、あしがるバスの一部ルート変更などについて報告がありました。
また、新年度からスタートする「よしの保育園」「ゆめのもり認定子ども園」「新川児童センター」などの視察見学〜。
新しい施設はいいですね!
後からになればなるほど、いいものが取り付けられています
トイレやロッカーなど… きれいです。 また乳児室には、 … 床暖房も
また、民間が経営する本市で初めての「認定こども園」
さすが、民間〜お金の使い方が違いますね〜
まず、登園門…少し、結婚式場の雰囲気…
ローカと教室のしきりにおもしろい棚!?(写真)
「子ども喜ぶだろーな」と。児童館も便利のいい所に移設しました。
未来のある子どもたちに「安心安全」なまた素敵な施設を提供できる本市
子どもたちの明るい声が聞こえてくるのが、楽しみでーす。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
20日(日)午前中は地元の「寿会総会」へ〜
前日「桜の開花宣言」もあり、今日もあったかいですね。(風は幾分ありますが…)
山内会長はいつもすごいな〜と思うのですが、ノー原稿で話されます。
清須市の人口は… 高齢化率は…また愛知県は…と 細かい数字まで全部覚えていらっしゃいます。
「ますます、地域貢献、社会奉仕に頑張っていきましょう」とも…。
私もお祝いのご挨拶をさせていただきました。
その後、皆さんとお茶を飲みながら懇談を…(^-^)
年々参加者が少なくなってきてますね(>人<;)
午後からは一宮市へ〜
駅のiビルで防災講演会です。
名大減災連携センターの福和先生が講師
神山学区(約7000所帯)主催ですが、地域防災の先進地、先日「仙台市」でモデル地区として活動報告をされて来たとか…
辛口の福和先生の「冷蔵庫、ちゃんと止めてありますか?」に始まり、市職員をターゲットに次々に〜指摘されました。
会場内は爆笑です。
終了後、神山連区長さんとお話をする機会があり、「約16000人いますよ。38町内があります。」と〜。
「それだけの町内会がよくまとまってるなー」と感心しながら、このように自主防災が地域から上がっていかなきゃいけないな〜とつくづく思いながら、電車に乗って帰途に着きました。
福和先生のお話本当に辛口ですが、行動に変えなきゃいけないな〜とも…。
最後に市長も駆けつけられ、ご挨拶されました。(写真)
大変参考になりましたp(^_^)q
18日(金)、地元桃栄小学校の卒業式へ〜
今日は市内小学校全8校の卒業式です。
桃栄小は43名の卒業生…(最近は増えてますね)
女の子は袴をはいているお子さんも、今年は結構います…華やかですよ(写真)
校長先生から卒業証書をもらった後、それぞれが一言づつ自分の将来の夢「ロボットの仕事をするため、理科や数学にがんばります。」や「中学校になったら部活と勉強を両立していきます。」など…大きな声で堂々たるものです。
子供たちの元気に、こちらも清々しい気持ちに〜(^o^)
我が子の時と重ね合わせちゃって…ついついうるるん(-.-;)y-~~~
やっぱり感動します!こういう所に参加させていただき感謝です!(*^o^*)
17日(木)午前中〜清洲市民センターにて「チャレンジ・エコクラブ」による研修会
少しでも「生ごみを減らそう〜」とボランティアの方が6年前から一生懸命取り組んでいらっしゃいます!
家庭から出る生ごみをダンボールの中(資機材が入っている)に入れ、発酵させ、(微生物で分解)3〜4ヶ月ぐらいかけて堆肥になります。
ごみ減量と堆肥作りの一石二鳥です。
私も1回だけ挑戦しましたが、なかなかできなくて…今休憩中…(長〜い)…笑
佐野代表さんの挨拶に始まり、市当局より猪子環境課長がみえ挨拶、またこれまでたくさん取り組んだ方々に「頑張ったでしょう」とプレゼントの贈呈も…(あったかい感じ)…
そして代表による事例発表や苦労話など〜皆さん結構苦労しながら、楽しみながらやっていらっしゃるんだなあ〜と。
最後に先進地の大垣市からも講師がみえ、より詳しい説明がありました。
参加して「よし、私もまた挑戦しよう」と決意しました。(^-^)
そして、ボランティアの皆さんの一生懸命さに頭が下がる思いでした。
帰りにステキなお花まで頂き、いい研修会に参加させて頂き感謝!でした。d(^_^o)