11月30日(月)早朝〜枇杷島駅前にて街頭〜
いつもより気温が低くとっても冷えてます。
太陽が出るのかでないのかな?ーと。
「おはようございまーす」とお声がけ〜〜声を出さず、首をうなづいて行く人も…
皆さんも寒そうです!
考えたら、明日からもう12月ですものね!
午後からは「あいち防災リーダーの研修会」で地元の「トヨタ合成」さんへ〜
まず、施設管理者の方の説明を受け、施設見学を…
手すり、ローカの角にカーブミラー、棚にはチェーンが、また、ロッカーの上には転倒防止の止めが…
また、福利厚生施設の建物〜障がい者の方々が車の部品作り〜
「こんにちは〜」と明るくあいさつをしてくださいます。(^_^)
皆さん一生懸命…生き生きして見えます。
この施設の安心安全対策…様々なところに(ここまで?というぐらい)してあり、多くのことが参考になりました。
地元のこうした企業…これからも機会があれば訪問したいですね。
説明の中で「地元の行事などの際には、いろいろ協力もさせていただいています」とも…
ありがたいですね。有事の時にも地域の人と顔の見える関係になれれば…と。
トヨタ合成の会社の方々今日はありがとうございましたm(_ _)m
また、企画していただいた役員の方に感謝です。お疲れ様でしたm(__)m
12月定例議会が12月1日〜始まります。
昨日、一般質問の原稿の通告を提出しました。
「何をしよう?」といろいろ悩みましたが、
① いじめ対策について
②悪質電話被害の未然防止対策について
質問します。
まだまだ調査をしなくてはと思っています。
一般質問の日程は12月3日と4日の2日間です。
良かったら市民の方も傍聴にいらしてくださいm(_ _)m
今年もあと少しになりました。
「甘いかな〜?」と楽しみに毎日水をやったりしていた「みかんの木」
ようやく収穫しました!全部で6個…大きいですよ!
思っていたより「甘い、甘い」家族もニコニコです。p(^_^)q
1年かかって「実」がなる〜感慨深いものがありますね(*^_^*)
22日(日)午前9時より〜清洲市民センターにて、「清須市地域防災リーダーのフォローアップ講座」第2回目が開催〜〜
約40名ぐらいの地域の役員さんが出席されています。
フォローアップ講座なので、これまで受講された方ばかりなので基礎はあります。
レスキューストックヤードの浦野さんが講師〜なかなかお話も上手、わかりやすいですね!
今日は、非常持ち出し袋の中身は?………それを「ビンゴゲーム」でやったり、
新聞紙でスリッパを作ったりと〜みなさん楽しく、盛り上がりましたね!
また、グループに分かれて、ワークショップ〜〜
「我が地域では防災の行事…何をやっていくのか?
デイキャンプとか焼き芋会?とか防災運動会とかみんなでワイワイ議論です…(^.^)
そしてグループ毎に発表〜〜どのグループもすばらしい!!
地域ではこんな議論ができ、実行できるといいですね!!
今日は本当に有意義な研修だったと思います。
私も「あいち防災リーダー」でお手伝いをさせていただきました。
参加者の皆さん、市当局の職員さんお疲れ様でしたm(__)m
21日(土)「春日夢の森公園」にて清須市食育まつりが開催〜〜
お天気もとってもよく、気持ちいい風が吹いています!
会場はもういっぱいの人です。
「清須市ジュニアリーダー」「チャレンジエコクラブ」など14のブース〜
試食も「土田かぼちゃ」を使った「プリン、ういろう」など…いっぱい…(^。^)
もちろん手作りです。いただきましたが、どれもとっても美味しいですね!!
残菜などを堆肥に〜〜市のごみ減量にと頑張って皆さんに紹介〜(写真)
ステージでは、愛知みずほ大学の上原正子教授による「食育トーク」〜〜
多くの人が聞き入っています。
また、とれたて野菜の即売会など…(私もたくさん買っちゃいました)
帰りに近くの畑で「宮重大根」をいただき、秋ののどかな風景を見ながら
会場を後にしました。
今日のイベントを迎えるのに、皆さん準備等大変だったと思います。
大切な「食育」これからも続けていって欲しいですね!
18・19日と「全国市議会議長会研究フォーラム」が福島県で開催〜
公明市議団3人で参加しています。
1日目は「大震災からの復興と備え」と題して「五百旗頭 真」氏 の基調講演や
パネルデイスカッション〜「震災復興・地方創生の課題と自治体の役割」
花巻市コミュニュテイアドバイザー「役重眞貴子」氏など5人のパネリスト
国が言っている「地方創生」について〜などについてさまざまな意見…d(^_^o)
おもしろく、楽しく聞かさせていただきました。
先の地震で原発事故があった福島…1日も早い復興を〜と。
会場内でりんごやお菓子の販売も…
早速買いました(*^^*)
今日は全国から約2000人の議員が集まっているそうです。
みんなで「福島」を盛り上げていきましょう!!*\(^o^)/*
先日の新聞に「ニセ電話詐欺最悪ペース」との記事がありました。
県警の発表によると、被害は昨年の同時期に比べると、63%アップの678件、被害額も24%増の28億2600万円ー。
年末に向け、金融機関や高齢者に注意を呼びかけるー。
「オレオレ詐欺」がまだまだ増えていますが、「架空請求詐欺」も多いそうです。
「私だけは絶対大丈夫!」と誰しも思うそうですが…
特に高齢者が、狙われー被害に遭っています。
その対策の一つに、「迷惑・悪質電話チェッカー」があります。
一宮市などでは、2年前から始めており〜モニターを実施しています。
家庭の電話機に迷惑電話をチェックする機器をつなぎ、未然に防止できるー。
先日、一宮市へ伺いお聞きしてきました。
やはり、ずいぶん効果があったようです(担当者の方のお話)
詳しく丁寧にご説明をしてくださいました。
「高齢者の方々を、悪質な詐欺から守る手立てとして有効だな〜」と。
本市も何とかしなくては……
一宮市の担当者の方々ありがとうございましたm(_ _)m
14日(土)、15(日)と清洲市民センターで文化協会による芸能発表会〜
琴やオカリナの演奏、民踊、太鼓など…みなさん真剣そのものです。
お揃いの素敵な衣装もいいですね!
今日の発表にに向けて、一生懸命練習されたんだろうな〜と。
残念に思ったのは、会場の観覧席が大分空いていたことです。
どうして? 今後の課題かな?
15日(日)8:30から地元西堀江公民館にて、防災訓練が実施されました。
早くから準備された役員さん方…
今日の防災訓練を中心的にやってくれる吉田さん(あいち防災リーダー)
新しいメニューも (ハイゼックス、車いす体験…)
参加者は役員さんなどが主ですが、70ー80人かな?
みなさん、AEDの訓練も積極的にされます〜毎年やっても忘れますね。
最後に、女性の会の炊き出し〜豚汁…皆さんで美味しくいただきましたp(^_^)q
女性の会の日赤奉仕団の方々、役員の皆様、吉田さん、また、消防団の皆様、ハートフレンズの方々大変お疲れ様でした。ありがとうございましたm(_ _)m
災害がないようにと思いますが、いざの時にきっと役立つと…。