30日(土)朝9時から〜公明党市議団で街頭演説へー。
今日は久しぶりに夏?…お日様の日差しが強く…暑い…
まさしく街頭日和です(*^^*)
「9月1日は防災の日」ということで、8月30日〜9月5日は防災週間だそうです。まず、広島初め、全国各地で豪雨の被害に遭われた方へのお見舞いを申し上げました。そして、公明党がこれまで推進してきた防災・減災の実績や女性の視点からの防災対策など…訴えました。3人でスーパーの前など4カ所行いました。車の中から手を振ってくださる方、わざわざ家の中から出て来てくださる方など…感謝です。(^O^)
ちなみに本市の防災訓練は9月6日に「みずとぴぁ」でー。
日頃から、家庭などでいざの時に備え、話し合いや備蓄など用意しておけるといいですね…
26日(火)9時から「議会運営委員会」があり、9月定例議会の議案の内容が示されました。
人事案件、条例改正、25年度決算報告などです。
その後、「全員協議会」が議員全員出席のもと開催され、冒頭に先日の「尾三十一市議会議員合同研修会」のお詫びを議長からありました。議会事務局長もその後に謝罪…
その以降の経過報告を議長からされ、質疑に…ある議員から「他市に迷惑をかけたが、他市の状況は?また、(江)以降のコンプライアンスはどうなっていたのか?」「他市はまだ途中だが、今のところは特にはない」と議長、局長からは「コンプライアンスは遵守されていなかった」との答弁でした。(まだこれから、今後のことについても調査・報告していきます。)
その他の報告は、9月6日の市防災訓練についてなどありました。
終了後、「議会改革特別委員会」、本庁舎の増築工事に伴っての会派室について、議論がありました。
帰りに、桃栄の越線橋工事現場へ〜(写真)…桃栄側の橋梁工事がこれからです。
ご近所の方が「振動とか響きますよ〜」と…近隣の方には、ご迷惑をおかけします…
今日は朝から雨が降ったり、晴れたり、また雨と…クルクル変わる天気でした。
24日(日)午前中は、あと少し残ってた「ようみ通信」を地域に配り、午後は名大の「「備える3・11から」ライブ!のフォーラム会場の豊田講堂へー。(昨日と連チャン)
今日もまた、多勢の人、人です。東北の被災者、伊勢湾台風の被災者を招いてのインタビュー形式で生の声を直接聞くことができました。私は大船渡市の主婦(クリーニング店をし、海から400メートルの所に住み)の方の体験をお聞きしました(写真)「生きてて良かった、人との交流の大切さが分かった」など…生々しい体験に胸が熱くなりました。
また、他には石巻市で学校の先生をし、娘さんを大川小学校で亡くされた方のインタビューもー。
女優の「いとうまいこ」さんによる詩の朗読も感動でした。会場には「石巻日日新聞ー6枚の壁新聞」も展示され当時の現場の様子が胸にキューと。(写真)
会場を途中で失礼し、急いで地下鉄へー。5時からの「五条の里夏祭り」へー。
雨も何とか上がり、会場は浴衣を着て、お化粧をし、頭に可愛いお花を付けたおばあちゃんたちが楽しそうに始まるのを待っていました(*^^*)…熱気に溢れています…
家族の方や、ボランティアの方と一緒に食べたり、太鼓の演奏(写真)など見たり…笑顔いっぱいでした。(^O^)
23日(土)10時から名古屋大学で「減災ルネサンス〜地域協働で〜」と題して、高校生・大学生・自治体・企業そして、研究者がそれぞれの立場での防災・減災のアイデアを持ち寄り、意見を出し合うなどして災害に強い…人、生活、、社会のあり方を考えるイベントがあり参加ー。
まず、1回見たかった「減災館」…(写真)4階だての少し黒っぽい建物…
普段入れない屋上では、M9の大振幅長周期の揺れ(ビル20階)が再現され、家具など転倒の恐い様子や、免震、制振の装置など…
また、最も感動は実際に減災館自体を10センチ横へ移動させる場面に遭遇、この目でしっかり動くのを見ました(*^^*)
あと、防災ビンゴ、すごろく、かるた、kizukiなど参加したり見学したりと…
午後からは、室崎益輝氏の講演会も…充実内容のイベントでした。
20日(水)カルチバ新川にて「清須市平和記念式」が開催されました。
壇上に祭壇が設けられ、保育園児の代表が千羽鶴を掲げてー。
そして、みんなで平和宣言ー。
遺族会の会長さんのご挨拶は原稿は持ってても、原稿を一度も見ずにとうとうと想いを述べられるお姿はいつも感動です。
参加者全員の献花の後、広島へ平和研修へ行った小学生(24人)の代表による4人の「体験作文発表」、「核兵器のない、戦争を絶対しない平和な国にー。僕は語っていきます」など…どの児童も立派な発表で、感心しました。こうした催しに子どもたちが参加し、そして平和の尊さを感じ、次の世代に継承していくー。つくづく大切だな〜と改めて思った式典でした。
夜のニュースで、広島の土砂災害による犠牲者が36人、行方不明者が7人と。ビックリするやら、ショックやら〜。「何で?」(写真)
今年は本当に雨が多く、あちこちで被害が出ています。
心よりお見舞いを申し上げます。
5日の「尾三十一市議会議員合同研修会」のことが、朝日新聞・中日新聞に掲載されました。本当にあってはならない、また恥ずかしいことです。
私も立場上責任のあるところです。関係市はもちろんのこと、地元議員、市民の皆様にご心配やご迷惑をおかけし、心よりお詫びを申し上げます。
今回の原因は?と考えた時に、私的には「危機管理」(全く基本的なことですが…なっていない…事前の準備段階で)の問題と。
「危機管理」とは、大地震などの自然災害や不測の事態に、迅速・的確に対処できるよう、事前に準備しておく諸政策(国語辞書ーgoo辞書)とあります。
不測の事態が起きないよう、事前の準備段階で万全の対策がなされていたか?また、危機感の意識はどうだったのか?
行事等開催は準備が9割、本番は1割と聞きます。その行事が成功するか否かは言うまでもなく事前の準備が全てとー。
今後、まだまだ検証しなければと思います。
とりあえず、関係各位の皆様には心よりお詫び申し上げます。