北島としあき通信
◆◇北島通信レポート12◇◆
【区立の保育園・子ども園で「おむつ」処理が実現】
これまで保育園や子ども園では、子どもの健康状態の確認や一時的に保管しておくスペースが園内になかったことから、保護者が「おむつ」を持ち帰らなければいけませんでした。手間がかかりにおいも気になります。
これを受けて、区議会公明党が迅速に対応!!新宿区では今年の秋ごろから、区立保育園・子ども園で子どもの「おむつ」処理がスタート予定、保護者が持ち帰らなくてもよくなります。
これからも皆さまの「声をカタチに」をモットーに素早い対応を心がけて参ります。
◆◇北島通信レポート11◇◆
【新宿中央公園の魅力向上プランが始動】
都心のオアシスとして、多くの区民に親しまれてきた新宿中央公園
その中央公園が、さらに魅力的に変わります(!)
きっかけとなったのが、5年前の区議会です。
中央公園の施設更新について、「コンセプトとマネジメントを明確にした総合的な計画を立てるべき」と質問し幼児用のプレイパークや売店の設置を提案しました
その結果、私の提案が数多く取り入れられた「魅力向上推進プラン」が一昨年に策定
そして遂に、、、そのプランが動き始めました
第1弾として、カフェレストランやスポーツクラブを備えた素敵な施設が、来年5月にオープンします
これからも皆様に、「新宿区民でよかった」と思って頂ける街作りを進めて参ります
◆◇北島通信レポート10◇◆
【新宿西口駅前の喫煙所の移設が決定】
新宿駅西口を出てすぐのところに設置されている2か所の喫煙スペース
人通りの多い公道に設置されており、多くの方から苦情がたくさん寄せられておりました
北島は即座に関係部局に働きかけ、交渉が開始
喫煙所を完全撤去すべきか、もしくは移設すべきか議論が活発に行われました
その結果、来年の5月までに喫煙所の移設が決定されました
新しく移設される場所は、小田急百貨店の入り口の向かい側にある都道414号線を渡ってすぐのスペースになります
北島はこれからも、迅速な行動を心がけ、皆さまのお声をカタチにして参ります
◆◇北島通信レポート⑨◇◆
【蜀江坂公園に防犯カメラを設置】
北新宿2丁目の蜀江坂公園は、周囲を建物や木などに囲まれています
そのため道路からは、公園で遊ぶ子どもたちの様子が見えないのです
昨年、ある親御さんから「公園内で不審者が出たんです」との声が寄せられました
北島は即座に対応を検討(!)
まず、隣接する柏木特別出張所の警備員に、公園を巡回してもらうことに
そして先月、防犯カメラ(2基)も無事に設置されました
これからも北島は、皆様と共に安全・安心の新宿を築いてまいります
◆◇北島通信レポート⑧◇◆
【東日本大震災から8年。北島の決意】
東日本大震災から、きょうで8年を迎えました。
震災が起きたのは8年前、ちょうど私が区議選に初挑戦していた最中のことです。
当選後ただちに被災地を訪れ、被災現場の惨状をつぶさに視察してきました。
そして、二度とこのような悲劇が起きないよう、自身の議員人生を賭して、防災対策に全力を注ぐことを固く誓ったのです。
以来8年間、一貫して現場に足を運んで皆様の声に耳を傾け、また防災士の資格を取得するなど、真剣に学び、防災対策に向き合ってきました。
中学生の防災ヘルメットの導入、避難所のトイレ不足の解消、体育館の耐震化の推進、区と行政書士会の災害協定の締結――。
8年間に積み重ねた防災対策の一つ一つは、大きなことではないかも知れません。
しかし、その小さな防災対策が重なり合うことで、人々の命と安全を守ることができるのです。
これからも北島は、誰もが安心して暮らせる新宿を目指し、行動してまいります。
◆◇北島通信レポート⑦◇◆
【体育館にエアコンを設置へ】
昨年、熱中症による緊急搬送者数は9万人を超え、過去最悪でした。
特に夏の学校体育館は蒸し風呂のよう。。
子どもたちの安全に加え、避難所にもなる体育館の空調設置は、待ったなしの状況でした。
2012年の区議会で、北島は体育館の空調設置を要望。
予算の確保などで設置はなかなか進みませんでしたが、北島はこの問題にずっと取り組んできました。
公明党の強力な推進で、都は昨年、ついに体育館へのエアコン整備を決定。
小池都知事は「公明党からの強い要望を受けて補正予算を編成した」と語っています。
区議会公明党は昨年12月、空調設置を進めるべく、工事内容やコスト削減などを具体的に要望!
その結果、補助金を適切に使いつつ、2020年度中に全39カ所への設置が約束されました。
西新宿小・中学校は、来年度中に設置の予定です。
◆◇北島通信レポート⑥◇◆
【安心して遊んでねさつき児童遊園にすべり台を新設】
先日、あるママさんからお声を頂きました
「公園の、すべり台の鉄の部分がささくれて、とても危ないんです」
北新宿1丁目のさつき児童遊園は小さい公園ですが、近隣の二つの保育園の園児たちが遊ぶなど、たくさんの子どもたちが使っています
北島は即座に区役所の担当者につなぎ、今年1月に工事が開始
そして2月末に新しいすべり台が設置され、ゴムマットもついて、安心して使えるようになりました
北島はこれからも、地域の宝、未来を担う子どもたちを守るため、さらに頑張ります
◆◇北島レポート5◇◆
【大災害の時も安心行政書士会が災害協定】
一昨年、ある行政書士の方から相談を受けました
「いざという時、被災者の力になりたくても、取り決めがないとお手伝いできないんです」
地震や洪水などで被災した時に、罹災証明や補助金の書類申請はとても大変
必要書類が無くなることもあるし、そもそも何を申請したらいいのかと、途方に暮れてしまいそうです
行政書士会新宿支部の顧問で、防災士の北島は、この声にすぐさま反応‼️
区の担当者と連携を取り、昨年12月、「大規模災害時における関連行政手続きの支援活動に関する協定」の締結にこぎつけました✨
この協定で、大規模災害の時に、行政書士の方々が被災者の行政手続きを支援できるようになったのです
区の関係者や行政書士の皆さんからも、喜びの声を頂いております
これからも北島は、区民の安心・安全のために全力で走り抜きます
◆◇北島レポート4◇◆
✨北島レポート④✨
【特殊詐欺は絶対に許さない❗️ 自動録音通話機の設置を推進✨】
後を絶たない、「オレオレ詐偽」などの特殊詐欺
2017年の1年間、区内でなんと130件、約3億円の被害がありました
北島にも、不安に感じる高齢者の方のお声が寄せられました
お年寄りの良心を踏みにじる卑劣な犯罪は、断じて撲滅しなければ
そこで注目したのが「自動通話録音機」
通話が始まる前に警告メッセージを流した上で、通話内容を自動で録音してくれます☎️
北島は一貫して録音機の設置を推進
昨年10月には、貸し出し台数を1000台に増やすことができました✨
さらに、希望する全員に行き届くよう手を打ちました
設置したご家庭からも、喜びの声が届けられています
これからも北島は、皆様が安心して暮らせる新宿区を目指し、走り抜きます✊
◆◇北島レポート3◇◆
✨北島レポート③✨
【家賃高すぎ(rage) 子育て住宅の家賃引き下げを実現】
昨年、ある若い男性の切実な叫びを聞きました
「子どもができても新宿区に住み続けたいのに、家賃が高すぎて・・・」
新宿区では「子育て住宅(特定住宅)」を運営しているのに、なんと63戸も空室のまま⁉️
なぜなら、家賃が相場とあまり変わらず、魅力がほとんどなかったからです
それなら安くすればいい
北島は、昨年9月の区議会で「子育て住宅の家賃を、2万円ほど引き下げるべき!」と要請✊
その結果、昨年12月から「子育て住宅」の空き住戸の家賃が、平均1万6200円引き下げられ、相場の7割程度となりました
内見に訪れる人も増えたそうです✨
声を寄せてくれた男性も、とても喜んでくれました
これからも北島は、一人の声をカタチにしていきます
◆◇北島レポート2◇◆
北島レポート②✨
【誰も置き去りにしない! 東京五輪の競技観戦にすべての小・中学生が参加!】
「東京2020オリンピック・パラリンピック」では、東京都がすべての小・中学生に競技の観戦チケットを用意します⚽️
でも、東京五輪の開催期間は、ほぼ夏休み⁉️☀️
チケットがあっても、親御さんが仕事で連れていけなかったり、旅行で東京にいなかったりと、ご家庭の事情で観戦に行けない子どもがいるかもと、北島はとても心配しました
そこで 北島が教育委員会と粘り強く交渉した末、区議会公明党は昨年12月の議会で質問
その結果、競技の観戦を授業の一環として、学校の責任のもと、すべての子どもたちが試合を見に行けるようになりました
これからも北島は、誰も置き去りにしない政治を目指して、走り続けていきます✨
◆◇北島レポート1◇◆
【女性の視点を活かした「防災ワークショップ」の開催!】
若い女性の方から「もっと女性の視点を活かした防災訓練などできないのですか?」との貴重なご意見を頂きました。工学院大学の村上教授のご意見を伺いながら、議会で質問しました。 大切なご意見が実り、角筈・柏木地域を含む、区内全ての特別出張所単位で、「女性の視点を活かした防災ワークショップ(参加型講習会)」の開催が決まりました!