最終日、石川ひろたか参議院議員が応援に駆けつけてくれ、熱いエールを送ってくれました!
必ず皆さまのお声にを市政に届けてまいります!
どうか、
「米田たかし」へ大切な1票を託してください!
4/23(日)は市議会議員選挙の投票日となります!
岸和田市内の区域ごとの投票所をお知らせします!
時間は、午前7時~午後8時まで
※投票区3、4は欠番
※投票区33は前回(2019年)から変更
投票区 | 投票所 | 区域 |
1 | 岸城幼稚園 | 岸城町 |
2 | 中央地区公民館 | 宮本町、筋海町、北町、堺町、五軒屋町、魚屋町、本町 |
5 | 中北町会館 | 大北町、中北町 |
6 | 浜小学校 | 大工町、紙屋町、大手町、中之浜町、中町、地蔵浜町、岸之浦町 |
7 | 南町会館 | 南町 |
8 | 城内小学校 | 南上町1・2丁目、上町 |
9 | 並松町会館 | 並松町、臨海町、港緑町 |
10 | 上野町東公民館 | 上野町東・西 |
11 | 野村中学校 | 下野町1から5丁目、岸野町 |
12 | 沼町会館 | 沼町 |
13 | 福祉総合センター | 野田町1から3丁目 |
14 | 東光小学校 | 別所町1から3丁目、八阪町1丁目 |
15 | 藤井町会館 | 藤井町1から3丁目 |
16 | 旭小学校 | 土生町・土生町6丁目・土生町7丁目・畑町・畑町4丁目・流木町・神須屋町・八田町の一部 |
17 | 太田小学校 | 畑町1丁目から4丁目、流木町、極楽寺町、極楽寺町1・2丁目、行遇町、土生町5丁目、畑町、土生町・土生町6丁目・神須屋町・八田町の一部 |
18 | 修斉小学校 | 神須屋町、八田町、真上町、北阪町、土生滝町、阿間河滝町、葛城町、土生町・畑町・流木町・作才町・上松町の一部 |
19 | 東葛城幼稚園 | 河合町、神於町、上白原町 |
20 | 春木泉町会館 | 春木泉町、春木本町、春木北浜町、春木南浜町 |
21 | 春木小学校 | 春木大小路町、春木元町、春木中町、春木若松町、春木宮川町、春木宮本町 |
22 | 春木旭町会館 | 春木旭町、春木旭町府営住宅 |
23 | 春木中学校 | 春木大国町、戎町、松風町、八幡町 |
24 | 大芝小学校 | 磯上町1から6丁目、木材町、新港町 |
25 | 新条地区公民館 | 荒木町1・2丁目、中井町1から3丁目 |
26 | 八木南小学校 | 小松里町、松ケ丘町、額町、額原町、花田町 |
27 | 八木市民センター | 大町1・3・4丁目、大町、紅葉ケ丘町、今木町、五月ケ丘町、西大路町、東大路町、池尻町・小松里町の一部 |
28 | 久米田中学校 | 池尻町、緑ケ丘町、尾生町5丁目・額原町・小松里町の一部 |
29 | 田治米町会館 | 田治米町、田治米町府営住宅、今木町・岡山町・三田町の一部 |
30 | 久米田青少年会館 | 岡山町、黄金塚、田治米町・三田町・尾生町5丁目の一部 |
31 | 三田町公民館 | 三田町 |
32 | 摩湯町公民館 | 摩湯町、東ケ丘町 |
*33 | 山直中町公民館 | 包近町、山直中町、岡山町の一部 |
34 | 山滝地区公民館 | 稲葉町、積川町、岸の丘町1・3丁目 |
35 | 常盤小学校 | 上松台東・西町、桜ケ丘町、ビレッジハウス額原、下松町4・5・6丁目、上松町5丁目・下松町・土生町・額原町・尾生町の一部 |
36 | 西之内町会館 | 西之内町、宮前町 |
37 | 光明地区公民館 | 尾生町2・3・4・6・7丁目、尾生町、中尾生町、福田町、三ケ山町、尾生町5丁目・真上町・額原町・下松町・上松町の一部 |
38 | 内畑町会館 | 内畑町 |
39 | 大沢山荘 | 大沢町 |
40 | 葛城上地区公民館 | 相川町、塔原町 |
41 | 城北地区公民館 | 吉井町1から4丁目 |
42 | 加守町2丁目集会所 | 加守町1から4丁目 |
43 | 八木北小学校 | 下池田町1から3丁目、下池田町、箕土路町1から3丁目、新小松里町、小松里町の一部 |
44 | 天神山地区公民館 | 天神山町1から3丁目、流木町・神須屋町の一部 |
45 | 山下町会館 | 土生町12丁目、山下町、門前町1から3丁目、上松緑町、星和上松台、土生町・畑町・真上町・土生滝町・下松町・上松町・上松町3丁目の一部、別所町の一部 |
46 | 東光幼稚園 | 土生町1丁目から3丁目、作才町1丁目、土生町・作才町の一部 |
47 | 土生町会館 | 土生町、土生町4・5・8・9・13丁目、山下住宅、作才町・上松町の一部 |
48 | 桜台市民センター | 上松町1丁目から5丁目、下松町1丁目から3丁目、八阪町2・3丁目、上松町・下松町4丁目の一部、下松町の一部 |
※投票用紙には「米田」とお書きくださいますよう、何卒よろしくお願い申し上げます!
来たるべき衆議院議員選挙のスケジュールが、19日公示、31日投票との意向が示されたことを受け、昨夕、感染防止に配慮しながら街頭演説をさせて頂き、公明党の重点政策を中心に訴えました!ヽ(^o^)
公明党!頑張ります!皆様のご支援を何卒宜しくお願い申し上げます!m(_ _)m
『日本再生へ!公明党の挑戦!』として掲げる重点政策をぜひご覧下さい!ヽ(^o^)
◎公明党重点政策◎
【第1弾】
☆子育て・教育を国家戦略に!
公明党は結党以来、安心して子育てができ。平等な教育が受けられる社会作りを国家戦略と位置づけて取り組んできました!そして今回掲げる「子育て・教育」に関する内容については下記サイト(公明党HP)をご覧下さい!⤵
https://www.komei.or.jp/komeinews/p190234/
【第2弾】
☆デジタル化・グリーン化で経済再生!
力強い日本経済の再生には、誰一人取り残さない「デジタル化」や、地球温暖化を防ぐ「グリーン化」促進が重要と考えています!今回の、そのポイントについては下記サイト(公明党のHP)をご覧下さい!⤵
https://www.komei.or.jp/komeinews/p190709/
【第3弾】
☆感染症に強い日本を築く!
感染症に強い日本へ、公明党は、今後、懸念される感染“第6波”に備え、ワクチンの効果を持続させるための3回目接種の無料化を目指します。また、国産ワクチンや、軽症の段階で効く飲み薬(経口薬)の開発。実用化を促進していきます。その取組み等については、下記サイト(公明党のHP)をご覧下さい!⤵
https://www.komei.or.jp/komeinews/p190881/
本日から始まった令和3年岸和田市議会定例会において一般質問をさせて頂きました。質問項目は下記の2点です。
(1).コロナ禍における本市の経済対策について
このコロナ禍において、令和2年度以降に地方創生臨時交付金をベースしながら本市が行なってきた事業者等への支援策について、アンケート調査や、事業者の声をもとに、充足した支援となっていたか、否か、それぞれの支援策について検証を行ないました。また、それらの結果を踏まえ、これから先に求められる支援策について繋げられるよう質問や提案を行ないました。
(2),本市における「平和教育」について
本市でも「平和教育」が行なわれているが、各学校の主体性に委ねられている。取組みとしては主に戦争の悲惨さを通じて「平和」を学習している。史実を知ることは大切な事であるが、「平和」とは悲惨な現実から得られる心情的なものだけではなく、「平和」について、何が必要で、どのような行動が求められるのか等を考えようとする力を養えるよう導くことが大切で、生徒・児童さん一人一人が「平和」の主体者であり、責任者である事を、学年を重ねる度に自覚できるようにすべきと考える。また、本市には各学校で主体的に取り組まれているが、差が生じないよう、また、岸和田市として「平和教育」についての方向性を示すものが無いことから、基本的な方針を策定すべきと提案致しました。
昨日、シティープラザ大阪にて開催された、毎年恒例の党の夏季研修会に参加させて頂きました!d(^_^o)
まず、公明党大阪府本部代表 佐藤茂樹 衆議院議員が、明年の地方選挙、参議院議員選挙を大勝利で飾る、決意溢れる研修会に!との開会宣言の後、第1部では、大阪観光局の溝畑宏 理事長から「観光は、スポーツ、食、文化、自然、健康等々をベースとした地域資源を掘り起こし、付加価値を加え、全国に広く通用するものを作り、結果的に、賑わいを呼び、経済効果が産み出される総合的戦略産業である」と!全く同感であります!頑張ります!d(^_^o)
続いて第2部では、党代表の山口那津男 参議院議員から国政報告があり、軽減税率、経済情勢、防災・減災対策、パラリンピック、北朝鮮問題etc…!そして、この9月に訪中する意義について、たっぷりと語って下さいました!本当に山口代表は素晴らしです!やる気メラメラと沸き立ちます!o(^_-)O
そして、最後に来夏の参議院議員選挙に挑む予定の現職の『杉ひさたけ』参議院議員と『山本かなえ』参議院議員、さらに兵庫選挙区に初挑戦する『高橋みつお』予定候補も来場されました!
さあ!決意も新たに頑張りますー!(`_´)ゞ
本日の午前中に開催された今年最後の府本部での議員総会では定例の幹事会報告に続いて、事実上閉幕した特別国会での公明党の取り組みが報告されました!
2兆円規模の経済政策パッケージに公明党が10月の衆院選で公約として掲げた項目や11月に政府に提出した提言が大きく反映された事を受けて、山本かなえ 参議院議員からは「教育費負担の軽減」の中身の一部について説明があり、2020年度までに政府全体として安定的な財源を確保し年収590万未満世帯を対象に私立高校の実質無償化する方針を明確化にした事や、幼児教育においては3~5歳児について全ての子どもたちの幼稚園、保育所、認定こども園の費用を無償化すると表明。また認可外施設については来夏までに結論するとされ、0~2歳児については当面は住民税非課税世帯を対象として進めながら対処枠の拡大に向けて進める事になったと報告があり、続いて大阪府本部代表の佐藤茂樹 衆議院議員からは山口代表の訪韓・訪中の様子が報告されました。
そして最後に登壇した公明党副代表の北川一雄 衆議院議員からは、公明党が協力に推進している中小企業の事業承継について報告があり、事業承継を促進するため今後の10年間程度を集中実施期間として取り組む事になり、「事業承継税制の抜本的な拡充を実現する」と明記されたことが報告されました。また合わせて、配偶者と死別または離婚された世帯の税負担を軽減する「寡婦(夫)控除」を、未婚の“ひとり親家庭”にも適用すべきと主張し、実現に向けて取り組んでいる事が報告され、最後に公明党の立党当時の事を振り返り、「創立の原点を今一度、心に刻み、来年も頑張ろう!」と語られ終了しました!
私も、決意を新たに、この年末年始を全力で頑張ります!