公明党十和田市議会議員 防災士 きだ量子

実績

きだ量子実績紹介 抜粋 (3期目)(R7年3月現在)

1・テトル導入 (LINE等で欠席や早退などの保護者からの連絡をオンラインで行い教職員の業務軽減)

2・校務支援システム導入

3・おくやみ窓口設置

4・書かない窓口設置

5・証明書コンビニ交付

6・がん患者の医療用ウィッグ、乳房補正具の購入費用を助成

7・帯状疱疹ワクチン助成

8・土のうステーション設置

9・新生児聴覚検査補助事業

10・病児・病後児保育料金無償化事業

11・東地区シャトルバス運行

12・危険な交差点カーブミラー設置、止まれ標識交換

13・物価高揚対策要望書市長へ提出 商品券や助成金の実現

14・脱炭素化推進事業実現

15・生ゴミ等減量事業実現

16・選挙支援カード導入

17・女性防災リーダー啓発実施

18・ヒアリングフレイル対策実施

19・防犯カメラ市内増設

20・農福連携事業

21・子育て世代訪問支援事業(ヤングケアラー、妊産婦、負担が抱えた家庭等)

22・産後ケア事業

23・HPVワクチン接種キャッチアップ事業ハガキ通達

24・カラスのフン対策実施(飲食店前の電線にトゲトゲ実施)

   東北電力へ依頼、実行された

 

きだ量子実績紹介 抜粋 (2期目)2019年~2022年(9月末現在)

・防災無線完成・防災ラジオ配布

・危険な側溝補修(2件)

・危険なカーブミラー、交換(2件)

・危険な防犯灯、撤去(公明新聞掲載)

・市の施設利用、障害者等申請書記入無しで手帳見せて利用可能に

・図書館本の消毒器2台設置

・市民活動保険制度の導入

・エレベーター防災椅子新庁舎へ設置

・子育て世代親子支援センター開設

・3歳児健診スポットビジョンスクリーナー

・産後ケア事業の充実(訪問型・デイサービス型)

・小中学校1人1台端末(パソコン・タブレット端末等)

・小中学校・体育館トイレの洋式化

・小中学校AED設置場所、体育館でも使えるように移動

・高等学校に出前投票所

・高齢者肺炎球菌ワクチン接種、再お知らせハガキ

・緊急医療キット配布(公明新聞掲載)

・SDGsアピール、市広報誌掲載

・公共施設オンライン予約の実施

・十和田市中央病院入院セットの見直し

・子育て情報アプリ「母子モ」の実現

・網膜色素変性症の方のために、暗所視支援眼鏡を日 常生活用具として購入補助

・女性に配慮したAEDへの布設置

・各種証明書(住民票・印鑑証明書・戸籍の附票・戸籍証明書・所得証明書)を

全国のコンビニエン スストアで交付の実現(R5,4開始予定)

・小中学校のICT支援員の配置

・通学路の舗装工事の実現(元町公園脇・一本木沢地域)

・生理用品の無料配布(市庁舎・とわーれ・市内小中学校)

・ヤングケアラー実質調査開始

・十和田市空き家対策解体撤去費補助金の実現

・土のうステーション配置(R4.9月議会一般質問)

・おくやみ窓口設置(   〃   )

・介護保険による福祉用具等の購入費受領委託払いの導入(   〃   )

 

 

きだ量子実績紹介 1期目 (2015年~2018年)

平成27年

3月 

★投票所入場券に宣誓書を記載し期日前投票所の混雑を緩和

★旧十和田観光電鉄たかしず駅交差点への信号  設置

12月 

★「ヘルプカード」の普及促進

★路面下空洞調査の実現

★市民相談から、危険な交差点への注意喚起の旗設置・道路の補修等

平成28年

7月 

★婚姻・出生記念 書発行

★期日前投票所増設 (イオンショッピングセンター・トワーレ)

9月 

★アレルギー対応ミルク・食品食品の備蓄

平成29年

4月 

★助産師による全妊婦の家庭訪問の実施

★街灯設置(千歳地区)

7月

★市民課窓口延長市民への周知強化

★不法投棄ごみの撤去(若葉地区)

9月  

★東11番町、舗装工事

10月

★とわだDE子育て応援ナビ開始

11月

★危険なT字路にカーブミラー設置

平成30年  

2月 

★東小学校体育館トイレの洋式化

3月

★道路の異状通報をメールで出来るHPバナー設置

★そろばんボランティア授業実現(東小学校)

★危険なカーブミラー交換(吾郷地区)

4月

★地域包括支援センター3ヶ所に増設

★認知症初期集中支援チームの編成

★特別支援教育支援員増員(H30年度、6名増員)

★同報系防災行政無線整備事業実現(H32年度完成予定)

★産後ケア「養育支援訪問事業」の実施

6月 

★道路の危険な段差の工事

★庁舎エレベーター内防災椅子設置

★電柱支柱の移動(左折時ぶつかりそうなため)

★地域包括支援センターへサブ看板「高齢者あんしん相談所」設置

8月  

★図書館利用促進のため、小学1年生にチラシ配布

★図書館と現代美術館の企画展のコラボ図書展示 

★小中学校AED,体育館開放時にも使用できるよう移転(全体の約30%)