ブログ

2025年7月6日

c4b16943-db9c-4e86-a0a0-58096752a39e.jpg
fb1811b0-7f17-4733-919c-95452d594f16.jpg
8897dfe3-d9a1-46cf-98ed-b6f38e91a250.jpg

川崎市の約1200の公園
「禁煙化」がスタートしました!
   条例改正7月1日より
“望まない受動喫煙防止対策”
への声がカタチになり、公園への看板表示を確認しました。

 数年前から 保育士さんや子育て支援の方々より
「公園のベンチや遊具の近くにポイ捨てタバコが多くて、”万が一、間違えて口に入れてしまったら”と、不安で困っています。こどもたちが遊ぶ公園は、禁煙にして欲しい」等のお声が、多く寄せられました。
 そこで私は、令和5年12月議会にて、市の公園における受動喫煙対策を求めました。
 市長より「望まない受動喫煙への対策を講じる必要があると認識している。早期に方針を定めていく」との回答を得ていました。
 いよいよ 公園の禁煙化の条例が施行されました。
 まだまだ、周知が必要です。公園に黄色い看板表示がされました。
 公園利用される皆さま、新しいルールのご理解と厳守をよろしくお願いします。
川崎市の案内↓
 https://www.city.kawasaki.jp/530/page/0000173939.html#index-1-38川崎市議会議員 河野ゆかり
議会 〒210-8577
川崎市川崎区宮本町1
℡044-200-3361
fax044-330-1811
携帯090-9959-1370

2025年6月22日

05477b1e-052f-43f1-aa6b-d2667cef1641.jpg
d1670a3d-7894-4f44-8710-84860634fcf3.jpg
1ab665fd-1123-4657-b0d2-fb376adef512.jpg
c677e543-05f5-453b-943e-3007d5012550.jpg
6a3b1134-c90b-466f-85a8-4e399ffcd40a.jpg

令和7年度「多摩消防団総合訓練」がAnkerフロンタウン生田にて開催
“10年越しの地域要望”が実現しました!
ご尽力下さった皆様・消防団の皆様とそのご家族等の皆様、市消防局等とAnkerフロンタウン生田関係者の皆様に心より感謝致します。

多摩区消防団・稲田分団生田分団の9つの班より、それぞれ操法訓練の見事な姿、操法成果の発表がありました。
 また、女性消防団員による「救急訓練(心肺蘇生法・低体温症対応・骨折固定対応)」の披露がありました。
 地域の安全安心を守る活動、災害に備える活動に深く感謝致します。
 
 何より、生田浄水場用地の活用にあたり、
平成27年に地域の皆さまから「地元の消防団の訓練活動の場所としての利用も出来るスポーツ広場に」との要望書を4903名もの署名簿とともに川崎市長に提出してから 何度も何度も議論を交わし、この度、念願が実り「Ankerフロンタウン生田」での開催となりました。
 小さな子どもたちも一緒にご家族で、応援に参加されている方々が多く、本当に良かったと感じました。

 また、Ankerフロンタウン生田に他のスポーツ利用で訪れた方々も 消防団の訓練の姿を見学する機会になり防災意識の醸成の場になっていました。

 平成27年の地域の声、多摩区消防団のそれぞれの地域の皆さまのご意見を 多摩区から選出の市議会議員も会派を超えて提案して参りました。
 消防団の皆様、多摩消防署や多摩区行政の職員、用地を所管する上下水道局、そしてAnkerフロンタウン生田の職員の皆様が、ご尽力下さいました事に心より感謝致します。
 今年の開催の教訓から更により良い開催内容に発展していく様、一緒に頑張って参ります!

2025年5月6日

img_0515.jpg
d0016590-40eb-42db-9a26-1434618ef75f.jpg
339c6e5c-0b74-4962-8837-a5b187c8945e.jpg

公明党神奈川県本部「街頭演説会」
川崎駅西口ラゾーナ前にて
佐々木さやか参議院議員を弁士に開催しました。
全国各地から多くの皆さまがお立ち寄り下さいました。心から感謝致します!
”西村くにこ”神奈川県議会議員が司会を務め、
県本部学生局長”柳沢優”市議(麻生区)より挨拶、
党全国女性局長/県本部代表代行
 ”佐々木さやか”参議院議員より
をお訴えさせて頂きました。
 多くの方にお集まり頂き、本当に感謝申し上げます!
 公明党ネットワークで頑張って参ります!

川崎市議会議員 河野ゆかり
議会 〒210-8577
川崎市川崎区宮本町1
℡044-200-3361
fax044-330-1811
携帯090-9959-1370

2025年4月15日

img_9627.jpg

公明党川崎市議員団 新体制に。
4月に入り、任期も折り返しを迎えました。
この度、公明党川崎市議員団、新たな体制で
スタートしました。
市民の皆さまに寄り添い声をカタチにすべく、
一生懸命働いてまいります。

公明党川崎市議団11名、一致団結して全力で
市政に取り組んでまいります!

引き続きのご支援を何卒よろしくお願い申し上げます。
#川崎市 #公明党 #声をカタチに
#川崎市議会

川崎市議会議員 河野ゆかり
議会 〒210-8577
川崎市川崎区宮本町1
℡044-200-3361
fax044-330-1811
携帯090-9959-1370

2025年4月11日

img_9468.jpg
img_9469.jpg
img_9470.jpg

『RSウィルス母子免疫ワクチンの定期接種化を』
小児のRSウィルス感染症・・・
赤ちゃんの感染による重症化の対応策について 
沼崎みつこ衆議院議員(医師)の紹介で
講師に 前国立がん研究センター中央病院
感染症部長 岩田 敏先生を迎え
政策勉強会を開催しました。

 RSウィルス感染は、ほぼすべての新生児・乳幼児が2歳までに感染する呼吸器の感染症です。
 乳幼児の感染の約30%が肺炎などの下気道炎を引き起こす重症化を防ぐ対応策について学び合いました。
 公明党神奈川県本部に県女性局メンバーが参加、zoomでは県所属の多くの議員が参加です。
 公明党のネットワーク力を活かして 
取り組んで参ります!

 必要とされる医療・介護等の施策の推進、
一つ一つ取り組んで参ります!

川崎市議会議員 河野ゆかり
議会 〒210-8577
川崎市川崎区宮本町1
℡044-200-3361
fax044-330-1811
携帯090-9959-1370

2025年3月21日

img_8215.jpg
img_8216.jpg
img_8217.jpg
img_8218.jpg

公明党多摩支部 2025年度の新出発の大会を開催しました。
新企画 
 「若い世代の皆様とトークセッション」
が大盛況でした。
 ◉小田急線登戸駅 快速急行停車への取り組み
 ◉液体ミルクの普及と区役所備蓄の取り組み
 ◉生理の貧困問題への取り組み
 ◉市立看護大学の4年制化への取り組み
質問に答えるセッションを。

 そして、佐々木さやか参議院議員より国政報告
 また、「ゆ〜かりタイムズ200号ダイジェスト版」も合わせ発行配布。取材・構成デザイン等、一緒に作成して下さいましたゆ〜かりタイムズ班の皆様に感謝致します。

平日の夜の開催となりましたが、390名の
多くの皆様が参加して下さり感謝致します。

 また、企画・運営・役員として多くの皆様のご尽力に心から感謝致します。
 決意新たに コツコツ頑張ります!川崎市議会議員 河野ゆかり
議会 〒210-8577
川崎市川崎区宮本町1
℡044-200-3361
fax044-330-1811
携帯090-9959-1370

2025年3月15日

img_7869.jpg
img_7870.jpg
img_7871.jpg
img_7872.jpg

2025年度予算審査特別委員会 にて
質疑に立ちました!
委員長は、公明党 の工藤れいこ議員 です。
私の予算審査の質疑は、
2025年度予算事業
危機管理対策事業から
◉防災備蓄倉庫の備蓄品の見える化と
 ローリングストック並びに有効活用について
◉市立学校等女性トイレでの生理用品の常備無償提供について

福祉のまちづくり事業・ホームドア設置事業
に関連して
◉市内南武線駅 8駅のご当地発車メロディについて

子育て支援・保育事業より
◉一時預かり保育のデジタル化について

30分の持ち時間、しっかり質疑しました。き
提案が前に進むご答弁も頂きました。
更に コツコツ頑張ります!

2025年3月1日

コミュニティバス「あじさい号」運行
10周年記念式典 が開催されました!
あじさい号協議会(地域住民)・バス事業者(高橋商事)・川崎市(まちづくり局)の連携による長年の地道な活動に心から感謝致します。
“あじさい号は地域の生活の足として定着”

長尾町会会館で開催された記念式典では、
藤倉副市長から、市長からの表彰状の贈呈が、「あじさい号協議会」にありました。
振り返ると、2003年に「長尾台地域にコミュニティバス路線の新設を求める要望書」として地域での署名運動から始まった取り組みです。

署名要望書を川崎市議会に提出、議論を重ねて、協議会が2008年に発足。コミュニティバス運行の試行実施を経て、2014年にあじさい号の本格実施がスタートしました!

2019年には バス路線を東高根地域に延伸も実現しました。
あじさい号運行を広報するために ポスターや便りの発行、利用者アンケートの実施、バス停留所の確保、バス車両バス運転手の休憩場所の確保、事業費支援となる広告掲載先の確認、車内写真展や 夏休みこども料金等の工夫 等々、数知れない努力がありました。

毎年の長尾あじさい祭りでは、協議会の女性の皆様が「あじさい号支援バサー」として手作り品等の販売コーナーを毎年実施。
これらの地道な取組で、運行10周年は、コミュニティバス事業を「黒字化」して本日を迎えられています。

模範の取り組みをされてきた地域の皆さま、コミュニティバス協議会の皆さまと、バス事業者の皆さまに心から感謝致します。

2025年2月9日

img_6414.jpg
img_6415.jpg
img_6416.jpg

川崎市議会 女性議員ネットワーク会議 勉強会
“能登半島地震 被災地支援の現場から”
1部は
被災地支援に従事した市職員代表3名からのお話
「避難所運営は初動が大切。トイレ環境の課題、
被災者そして運営支援職員等への心のケア等」
2部は
東京大学生産技術研究所 沼田宗純 先生より
「現場から見えてる あるべき姿とは」と題し
世界各国、日本各地の事例から講義を頂きました

避難所運営体制・避難所支援体制等、あの阪神・淡路大震災から変わってきているか・・・
避難所ごとに違う配置や支援体制、支援物資のあり方について、トイレ環境や炊き出し対応
こどもたちの居場所、学びの場の確保 等々
現場の現状体験のお話しから学び合いました。

川崎市から能登半島地震被災地支援に派遣された 小倉充子さん、青木優樹さん、田持淑子さんの体験談は、それぞれが被災地や避難所現場で工夫しながら使命を果たされた活動報告に、感謝の思いでいっぱいになりました。

東京大学生産技術研究所 沼田宗純先生の
世界各国の災害時の避難所運営の取り組みから学ぶ日本の避難所運営体制については、防災運営に携わる人材育成の基本から考えさせられる内容でした。
貴重な情報や資料も沢山提供して下さいました。感謝致します。

今後の取り組みに活かして参ります!

2024年12月19日

img_4433.jpg

市議会 一般質問で5項目の質疑に立ちました。
質疑の内容は次の5項目
①プレコンセプションケアについて
※まずはホームページに新ページ開設

②禁煙支援・受動喫煙防止対策
※令和7年7月から市内公園は禁煙化開始

③大雪対策について
※ホームページに対策の案内
※建設業協会と連携し重機使用の除雪を

④コミュニティバスあじさい号の取組
※10周年を迎えた業協会の取組は模範
市は、今後も運行継続支援を実施する

⑤学校屋外トイレの洋式化
※学校現場からの要望を聞きまずは7校
19基のトイレを洋式化する

それぞれ 現場のお声、当事者のお声から
の新しい提案、課題改善への提案をしました。カタチにする回答を引き出す事ができました!