川崎市議会 女性議員ネットワーク会議 勉強会
“能登半島地震 被災地支援の現場から”
1部は
被災地支援に従事した市職員代表3名からのお話
「避難所運営は初動が大切。トイレ環境の課題、
被災者そして運営支援職員等への心のケア等」
2部は
東京大学生産技術研究所 沼田宗純 先生より
「現場から見えてる あるべき姿とは」と題し
世界各国、日本各地の事例から講義を頂きました
避難所運営体制・避難所支援体制等、あの阪神・淡路大震災から変わってきているか・・・
避難所ごとに違う配置や支援体制、支援物資のあり方について、トイレ環境や炊き出し対応
こどもたちの居場所、学びの場の確保 等々
現場の現状体験のお話しから学び合いました。
川崎市から能登半島地震被災地支援に派遣された 小倉充子さん、青木優樹さん、田持淑子さんの体験談は、それぞれが被災地や避難所現場で工夫しながら使命を果たされた活動報告に、感謝の思いでいっぱいになりました。
東京大学生産技術研究所 沼田宗純先生の
世界各国の災害時の避難所運営の取り組みから学ぶ日本の避難所運営体制については、防災運営に携わる人材育成の基本から考えさせられる内容でした。
貴重な情報や資料も沢山提供して下さいました。感謝致します。
今後の取り組みに活かして参ります!